犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。
トイレがきちんとシートやトレーでできるようになったけど、そのトイレで寝るようになってしまったのは困りますね。
そこで、犬がトイレで寝る理由とやめさせるためにできることについてお伝えしていきましょう。
トイレで寝てしまうのをやめさせるためには、トイレが安心できる好きな場所になりすぎているのもよくありません。
ぜひ参考にきちんと寝床で寝る工夫を考えてあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
チワワは子犬のうちのしつけが大切?飼い主との主従関係としつけ
チワワは小さくて可愛らしさが特徴的な犬種です。しかしその可愛さに、子犬のうちからチワワの言うとおりに...
-
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...
-
-
犬が吠える場合は無視をするのが良い?吠えぐせに対する対処方法
犬に吠える癖がついてしまうと、直すのはなかなか根気が必要となります。 無視するのが効果的だと、...
スポンサーリンク
犬がトイレで寝る理由は認識ができていないから
犬がトイレで寝るようになってしまう場合があります。それは、人間にとってはトイレとして用意した場所でも、犬はそうと思っていないからでしょう。
犬は基本的には狭い場所が好き
広い外を走り回って遊ぶのが好きでも、安心して過ごすことができるのは狭い場所です。これは犬の本能ともいえます。
用意したトイレに壁がついていていたり、周囲が囲われたタイプのものである場合には特に犬が安心できる場所として使用している可能性が高いです。そんな場合には壁が無い浅いトレータイプのトイレに代えてみましょう。
夏場で犬がトイレで寝る理由は過ごしやすさを求めている
暑い時期や部屋の中が暑い場合には、トイレシーツのヒヤッとした感触が気に入っている場合もあります。犬は毛皮を全身にまとっているので人間よりも暑がりです。
夏が近づくと「涼感シーツ」「ひやっと涼やかな肌触りな敷布」などが発売されます。犬にとってトイレシーツがそのような製品となり気持ちがよいのかもしれません。
犬がトイレで寝るのをやめさせるには理由によって対応してあげましょう
犬にとって心地が良くてもトイレで寝続けることを容認する訳にはいきません。
トイレで寝ている時に怒ってはいけません
理由に合わせて対策を行うと自然と寝なくなります。
家の中でトイレが最も安心できる心地よい場所となっている場合には、より心地よく安心できる犬の部屋を作ってあげましょう。
犬は自分の部屋があると安心して過ごすことができます。
狭いのが好きと言ってもくつろいだ姿勢で寝られるくらいの広さを確保してあげましょう。犬が寝そべって、エサや水を置く場所がある広さが理想です。
犬はかじって食べてしまう危険性があるので、安全のため犬専用の涼感マットを購入してあげましょう。専用に作られた商品なのでペットシーツよりもずっと涼やかなので気に入るはずです。
ただし、使い初めでは匂いが気に入らなくて使用しない場合もあるので、その場合には薄手のバスタオルに犬の匂いをつけて上にかけてみるとよいでしょう。ずっと家に置いておくといずれは家の匂いがしみ付き、慣れると思われます。
トイレが安心できるお気に入りの場所になっている可能性もある
トイレに入っていると自分の匂いがして安心できるのでお気に入りの場所となっているのかもしれません。
犬にとっては自分の匂いがついた狭いスペースは安心できる場所
狭くて囲われていて自分の排泄物の匂いがしっかりとついているトイレは安心できるとなっているのでしょう。
人から見ると狭い場所は窮屈そうに見え、しかもトイレとなると「とんでもない場所に入り込んで寝ている」と焦ってしまいますが、犬にとっては居心地が良く安心できる場所となっているのでしょう。
犬は最も安心できる場所で寝るものです。現状の家の中ではトイレが最も安心できる場所となっているのです。
寝床の居心地を良くする工夫をしてあげることも大切
そのためには如何にして犬の部屋として設置した場所を心地良く仕上げるかが重要です。
犬が心地良く過ごすことができるように、フカフカのマットやクッションを敷いてあげましょう。
フワフワとして感触は人間と同じように犬も好みます
ただし、生地が薄いクッションを使用すると爪が引っ掛かったりちょっとかじっただけで破けて綿が出てきてしまいます。間違って食べてしまうと危ないので、生地が厚く丈夫な作りのものを用意しましょう。
犬は匂いにとても敏感です。
用意したマットやクッションに犬自身や飼い主の匂いをつけておくとより気に入ることでしょう。飼い主が使っていた毛布などを入れてあげるのも良い方法です
犬は飼い主のことが大好きです。
用意した部屋になかなか入ってくれない場合には飼い主の匂いがついたアイテムを色々と追加し、犬が好きなおもちゃも置いてあげましょう。
それでも部屋を気に入らない場合には、おやつで誘導してその中に入るとおやつを与えるということを繰り返し、部屋に入るとよいことがあると学習させます。
心地良さや楽しさで犬の気持ちを変える事が大切です。