子犬を飼っている飼い主さんの中には、子犬が吠えることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。
食事のときや来客時・インターホンが鳴ったときなどにうるさく吠えると、周囲の迷惑になってしまうのではないかと不安になるものです。
ここでは、子犬が吠えるときのしつけについてお伝えします。子犬の吠え方の特徴から吠える原因を知って、しっかりとしつけを行いましょう。
また、子犬に吠えぐせをつけさせないために飼い主さんにできる事についてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
【子犬のトイレトレーニング】トイレで排泄しない時に教えること
子犬を飼い始めたらまず始めに取り掛かりたいのがトイレトレーニング。 飼い主として一生懸命愛犬を...
-
-
犬の留守番時間の限界と慣れさせるためのしつけのポイントを紹介
犬が留守番できるのはどれくらいの時間なら可能なのでしょう? 夫婦で共働きで犬を飼っているとどうして...
-
-
犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと
犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...
-
-
子犬のトイレトレーニングにかかる期間とトイレを教えるポイント
子犬にトイレトレーニングをするとき、一体どのくらいの期間がかかるのか知りたい人もいるのではないでしょ...
スポンサーリンク
子犬が吠えるときのしつけ方・犬の吠え方と吠える原因
犬が吠えるときの理由は1つではありません。吠え方にも種類があり、それぞれ意味が違います。
吠える意味は警戒・要求・歓喜・攻撃・ストレス発散など
それぞれ歯を剥き出しにして姿勢を低くしたり、尻尾をぐるんぐるん回して興奮していたりと、状態から見てもどのような意味の吠えなのか判断しやすいです。
尻尾の状態や耳の立ち具合でも感情を読み取ることが出来るので、吠えだけでなく、飼い犬全体を見て判断することが大事です。
吠えることは犬にとって本能的な行為
辞めさせ方も違うので、その吠え方にあった辞めさせ方があることを理解しましょう。
食事や散歩の時間に吠える子犬のしつけ方
これは要求吠えになるので、しつけてやめさせましょう。
一番やってはいけないのが、吠えているときに要求に答えること
「吠えたから要求が通った」と思ってしまうため、要求吠えをやめなくなってしまいます。
効果があるのは、無視をすることです。
飼い犬はご主人から無視をさるるのが一番つらいことで、空気のように扱われることでおとなしくなります。
要求に答えるならそのときです。
おとなしくなったことを褒めてご褒美をあげましょう。何回も繰り返して覚えさせてください。
体力のある子だと長時間吠えて頑張る子もいますが、愛犬が可哀想だと飼い主が折れてしまってはしつけは成功しませんので飼い主も頑張りましょう。
来客時などの音や人に対して子犬が吠えるときのしつけにつて
この状況で吠えるのは、自分の縄張りを守るための警戒心から吠えいている事が多く、これは本能的なものなので辞めさせるのは難しいです。
インターフォンの音で吠えるなら、何度もインターフォンを鳴らして音に慣れさせるのがいいでしょう。
慣れてくると吠えなくなります
別室に連れて行ったりサークルに入れてカーテンで仕切るなど、安心できる環境を作ってあげると言いでしょう。
お客さんが入ってきてすぐにおやつをあげるのもおすすめです。
中には知らない人でも遊んでほしくて吠える子もいます。そんな子は、しばらくすると落ち着くのでそれまでは無視をして、おとなしくなってから撫でてやるといいでしょう。
警戒の場合は慣れるまでに時間もかかりますし、攻撃な子であれば飼い主を守るためにお客さんに噛み付く可能性もあります。
子犬が飼い主さんに吠えるときのしつけ
普段から自由に過ごさせていたり、要求吠えに答えると飼い主に吠えるようになります。
これは飼い主と犬の立場が逆転している証拠で、犬は自分がリーダーだと思っているのでしつけて直しましょう。
吠える時は低い声で「ダメ」と言いましょう
手を犬の方にかざし、制止するようにしておとなしくなるのを待ちます。
最初はおとなしくなっても、またすぐに吠えるようであればまた手で制して「ダメ」と言います。
これを繰り返して教えていき、立ち場が逆だと教えましょう。
普段から飼い主はイスやソファー、飼い犬は床など、飼い主の目線の方が高くなるように過ごすことも大事です。
この位置が逆になるだけでも「自分の方が立ち場が上」と思ってしまうのです。
また、ご飯や水などの行動も、後手に回らないように飼い主から指示して摂らせるようにします
子犬に吠える癖をつけないために飼い主さんが気をつけたいこと
吠える犬になるかどうかは、1歳までの暮らしで変わります。
逆にトレーニングをせずそのままになった子は、1歳を過ぎてからもすぐに吠える子になります。
子犬から飼い始めた場合は吠えの種類を判断して、その種類に合ったトレーニングをしましょう。
「吠えなくても良いことがあった」と思えるように、吠えるのをやめたときは必ずご褒美を用意しましょう。
都度おやつをあげなくても構いません。