犬の散歩中に危険な拾い食いをやめさせるしつけの方法

犬がお散歩中に拾い食いをして困るという飼い主さんは多いと思います。拾い食いをして変なものを食べてしまうと、体調を崩す原因につながることもあり、注意が必要です。
そこで、拾い食いをする犬のしつけの方法や、拾い食いで特に気を付けたいものをご紹介します。しつけには時間がかかることも多いですが、犬の安全のために、少しずつトレーニングをしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬が吠えるのをしつけする方法!犬のための正しいトレーニング

犬が吠えるのをやめさせるためにしつけしたいという飼い主もいるでしょう。 しつけによって犬が吠えない...

【子犬の夜泣き対策】夜泣きの原因と子犬への接し方

家に迎えたばかりの子犬は、夜になると夜泣きを始めます。毎晩の夜泣きに、どうすれば夜泣きを止めさせるこ...

犬の夜鳴き対策で効果的な方法とNGな接し方

子犬を飼い始めたばかりの飼い主さんは、多くの方が夜鳴きで悩んでいるようです。寂しそうに鳴く子犬が夜鳴...

子犬のしつけはいつからする?始める時期と教え方のポイント

犬のしつけは早いうちに始めるのが良いとされていますが、早いうちとはどれくらいの時期を指すのでしょうか...

【犬の喧嘩のしつけ】多頭飼いの犬が喧嘩をした時の対処法

犬を多頭飼いしていると、犬同士で喧嘩が始まることもあります。飼い主として、喧嘩をやめさせるべきか、放...

子犬の首輪はいつから付ける?時期や選び方、装着方法をご紹介

子犬を飼い始めたら、首輪はいつから付けたら良いのか気になります。なぜなら首輪を付けなければリードを付...

犬のマーキング対策と室内でマーキングする犬のしつけ方法

犬にとってマーキングはコミュニケーションの一つですが、室内で飼っている愛犬が室内でマーキングをしてし...

チワワのしつけはいつから始める?しつけのコツとポイント

チワワのしつけはいつから始めたらいいのでしょうか?小さいチワワは、ある程度大きくなるのを待ってからし...

【白い犬が飼いたい】可愛い小型犬なら初めての人でも安心

子どもから突然「犬が飼いたい」と頼まれて悩んでいませんか。 ペットショップやテレビで眺めるだけなら...

子犬の夜泣きはどうすればいい?一緒に寝ることが難しいとき

子犬が夜泣きをするときには一緒に寝ることが正解なのでしょうか。いくら大きい声ではなくとも静かな時間帯...

犬に伏せを教える方法、伏せがしつけとして必要な理由もご紹介

犬を飼い始めたらしつけをしなくてはいけません。犬のしつけにはいろいろありますが、ここでは伏せの教え方...

犬同士の喧嘩で怪我をした時にすべきことと喧嘩の対応対策

犬を飼っている人なら誰でも一度は経験したことがある他の犬とのヒヤッとする体験。 日頃から注意してい...

【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ

犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...

犬の甘噛みにはどんな意味が隠されている?理由と対処方法

小犬を飼育していると甘噛みをしてきます。遊びだと思っていても、甘噛みにはその場面場面に意味があります...

犬が撫でられると喜ぶ場所やコミュニケーションを深める関わり方

犬を初めて飼う人や、これまであまり犬に触れたことがない人にとって、「犬が喜ぶこと」は全く想像がつきま...

スポンサーリンク

犬はしつけをしなければ拾い食いをするのが自然な姿

犬が落ちている食べ物を見つけて食べるというのはごく自然な行動です。

「うちの犬は拾い食いをする」と言うととっても行儀が悪くしつけがなっていないと思われます。しかし、キツネや狸はエサが落ちているのを見つけたら食べます。それは「見つけた食べ物を食べる」という行為で「拾い食い」とは言わないでしょう。

「拾い食い」という言葉は人間の観点から見た場合の言い方

犬にとっては「見つけた食べ物を食べる」だけです。

野生で生きている分には当たり前の行動ですが、人間社会の中で暮らす飼い犬にとってもしてはいけない危険な行為です。
自然界においては犬が食べるような食物でそれほど有毒なものはないでしょうが、人間の暮らす社会ではねずみを駆除する有毒な食べ物などが落ちている場合もあります。

人間に飼われていて衛生的に育っているので腐敗した食物を食べてお腹を壊す事もあるでしょう。
とにかく落ちている食物を食べないようにすることが愛犬の命や健康を守るために大切な事です。「自然な姿」と大らかに構えていることはできません。

犬の拾い食いのしつけの前に準備すること

犬が拾い食いをしないようにしつけをしましょう。そのために準備するものがあります。

ドッグフード、犬が思い通りの行動をした時に与えるごほうびのおやつを用意

しつけは何度も同じ行動を繰り返させて習得させ、その都度ごほうびを与えます。そのためたくさん食べてもお腹を壊したり満腹にならないようなおやつを用意しましょう。

粒が小さいものや熱量が低いものを選ぶとよいでしょう。

わざわざ購入していられない…ドッグフードが何より好き…などと言う場合にはごほうびのおやつにもドッグフードを利用してもよいでしょう。トレーニング後の食事はその分若干減らして与えるとよいでしょう。

ただ、ドッグフードよりも犬が喜ぶごほうびおやつがあるとよりトレーニング効果があがります。
犬をホールドするためにリードを用意します。首を抜くことが出来ないようにサイズの合ったものを用意します。

犬の拾い食いをしつけるためのトレーニング方法

犬がおやつを食べようとして引っ張っても動かないように、リードを手すりなどに結びつけて行います。

  1. 犬が届かない場所にドッグフードを1粒置きます。
  2. 犬は見つけて食べようと一生懸命口を近づけるでしょう。
  3. いくら頑張っても届かないのでそのうち飼い主の顔を見ます。
  4. その瞬間にごほうびおやつを1つ与えます。

これを何度も繰り返します。

  • 置いてあるドッグフードを食べようとする時間が短くなり、すぐに飼い主の顔を見るようになってきます。
  • 置いてあるドッグフードを食べようとしたときに「待て」と一言低い声ではっきりと言います。
  • 声に反応して飼い主の顔を見たらごほうびおやつをあげます。
これを繰り返して、「待て」が聞こえて置いてあるドッグフードが食べられないけれど飼い主を見たらおやつがもらえる、という状況を何度も体験させます。

置いてあるドッグフードへの執着がなくなってきたら縛っていたリードを解き、手に持って散歩をしているような状況で同様に「待て」と言って行います。
ドッグフードで拾い食いしなくなったらパンなど他の食べ物でも練習しましょう。

自宅ではできていても散歩中ではなかなか同じ様にはいかないものです。犬にとってもわかっていてもついつい…ということがあるでしょう。気長に自宅での訓練を続けて体得させましょう。

犬の拾い食いで気を付けるべきもの

外に落ちていて犬が食べたくなるものには危険がいっぱいです。
害獣駆除のためにばら撒かれたエサなどの他にお弁当のおかずなどの残りで楊枝などが刺さった食品もあります。犬は丸呑みしてしまうので喉や内蔵に刺さってしまう可能性があります。
アルミホイルやバランなどが付着している場合もあります。
鶏の骨は割れると鋭くなりやはり喉などに刺さってしまう可能性があるので、拾い食いだけではなくエサやおやつとしても与えてはいけません。除草剤などが撒かれている場合もあります。

散歩の時だけではなく、室内でも注意が必要

人間にとっては美味しい食べ物でも犬にとっては有毒となる場合があります。

長ネギや玉ネギは中毒を起こします。味付けされた料理、スナック、チョコレートなどは犬の寿命を縮めます。
部屋の中でも、与えられた食事以外は食べないようにしつけましょう。

お散歩のコースを見直すことも有効

見たら食べたくなるというのが本能

散歩をしている間にできるだけ犬が拾い食いをしたくなるような物が落ちていない場所を散歩コースに選びましょう。

子供を見ていてもまさにその通りです。おやつがなければ食べたがりもしないのですが、見つけてしまうと「食べたい!食べたい!」と煩い限りです。もっと別な場所に隠して置けばよかった…と後悔します。
しかし、大人でも美味しいものが目の前にあると食べたくなり、我慢するのは大変です。「うちの犬はしつけをしているから大丈夫…」と思わずに、犬に余計なストレスを与えないように食べ物が落ちていそうな場所は避けてあげましょう。コンビニエンスストアや飲食店のある通りやゴミステーションの近くは避けた方がよいでしょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686