犬がお散歩中に拾い食いをして困るという飼い主さんは多いと思います。拾い食いをして変なものを食べてしまうと、体調を崩す原因につながることもあり、注意が必要です。
そこで、拾い食いをする犬のしつけの方法や、拾い食いで特に気を付けたいものをご紹介します。しつけには時間がかかることも多いですが、犬の安全のために、少しずつトレーニングをしていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...
-
-
犬が撫でられると喜ぶ場所やコミュニケーションを深める関わり方
犬を初めて飼う人や、これまであまり犬に触れたことがない人にとって、「犬が喜ぶこと」は全く想像がつきま...
スポンサーリンク
犬はしつけをしなければ拾い食いをするのが自然な姿
「うちの犬は拾い食いをする」と言うととっても行儀が悪くしつけがなっていないと思われます。しかし、キツネや狸はエサが落ちているのを見つけたら食べます。それは「見つけた食べ物を食べる」という行為で「拾い食い」とは言わないでしょう。
「拾い食い」という言葉は人間の観点から見た場合の言い方
犬にとっては「見つけた食べ物を食べる」だけです。
野生で生きている分には当たり前の行動ですが、人間社会の中で暮らす飼い犬にとってもしてはいけない危険な行為です。
自然界においては犬が食べるような食物でそれほど有毒なものはないでしょうが、人間の暮らす社会ではねずみを駆除する有毒な食べ物などが落ちている場合もあります。
とにかく落ちている食物を食べないようにすることが愛犬の命や健康を守るために大切な事です。「自然な姿」と大らかに構えていることはできません。
犬の拾い食いのしつけの前に準備すること
犬が拾い食いをしないようにしつけをしましょう。そのために準備するものがあります。
ドッグフード、犬が思い通りの行動をした時に与えるごほうびのおやつを用意
しつけは何度も同じ行動を繰り返させて習得させ、その都度ごほうびを与えます。そのためたくさん食べてもお腹を壊したり満腹にならないようなおやつを用意しましょう。
わざわざ購入していられない…ドッグフードが何より好き…などと言う場合にはごほうびのおやつにもドッグフードを利用してもよいでしょう。トレーニング後の食事はその分若干減らして与えるとよいでしょう。
ただ、ドッグフードよりも犬が喜ぶごほうびおやつがあるとよりトレーニング効果があがります。
犬をホールドするためにリードを用意します。首を抜くことが出来ないようにサイズの合ったものを用意します。
犬の拾い食いをしつけるためのトレーニング方法
犬がおやつを食べようとして引っ張っても動かないように、リードを手すりなどに結びつけて行います。
- 犬が届かない場所にドッグフードを1粒置きます。
- 犬は見つけて食べようと一生懸命口を近づけるでしょう。
- いくら頑張っても届かないのでそのうち飼い主の顔を見ます。
- その瞬間にごほうびおやつを1つ与えます。
これを何度も繰り返します。
- 置いてあるドッグフードを食べようとする時間が短くなり、すぐに飼い主の顔を見るようになってきます。
- 置いてあるドッグフードを食べようとしたときに「待て」と一言低い声ではっきりと言います。
- 声に反応して飼い主の顔を見たらごほうびおやつをあげます。
置いてあるドッグフードへの執着がなくなってきたら縛っていたリードを解き、手に持って散歩をしているような状況で同様に「待て」と言って行います。
ドッグフードで拾い食いしなくなったらパンなど他の食べ物でも練習しましょう。
犬の拾い食いで気を付けるべきもの
アルミホイルやバランなどが付着している場合もあります。
鶏の骨は割れると鋭くなりやはり喉などに刺さってしまう可能性があるので、拾い食いだけではなくエサやおやつとしても与えてはいけません。除草剤などが撒かれている場合もあります。
散歩の時だけではなく、室内でも注意が必要
人間にとっては美味しい食べ物でも犬にとっては有毒となる場合があります。
部屋の中でも、与えられた食事以外は食べないようにしつけましょう。
お散歩のコースを見直すことも有効
見たら食べたくなるというのが本能
散歩をしている間にできるだけ犬が拾い食いをしたくなるような物が落ちていない場所を散歩コースに選びましょう。
しかし、大人でも美味しいものが目の前にあると食べたくなり、我慢するのは大変です。「うちの犬はしつけをしているから大丈夫…」と思わずに、犬に余計なストレスを与えないように食べ物が落ちていそうな場所は避けてあげましょう。コンビニエンスストアや飲食店のある通りやゴミステーションの近くは避けた方がよいでしょう。