散歩中に犬が拾い食いをすることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。拾い食いをそのまま放置しても問題はないのか、心配している飼い主さんもいることでしょう。
ここでは、拾い食いの危険性と犬の拾い食いを防止する方法についてお伝えします。散歩中に拾い食いをしないように、しっかりとしつけを行いましょう。
拾い食いを防止して、安全で楽しいお散歩ができるようにしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬の夜泣きはどうして起きるのか。夜泣きの原因と正しい対応方法
犬は感情表現が豊かな動物で、行動や仕草、鳴き声などで自分の感情を表します。犬が鳴き声をあげること...
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。ハウスが上手にできる犬は...
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
スポンサーリンク
犬の拾い食いは防止しよう!犬に危険が及ぶことも
散歩では外を歩くので拾い食いの危険があります
犬は食べ物を発見したらすかさず食べようとします。
噛まれて血が出ました。まさに「飼い犬に手を噛まれる」状態です。その犬は幼少期を過度に人間に甘やかされて育ち自分を人間だと思っていたような犬でした。そのため全く人の言うことを聞きませんでした。犬を何頭も飼ってきましたが、この一頭だけはいくらしつけをしても言うことを聞くようになりませんでした。幼少期の環境がいかに重要であるのかを思い知らされました。
落ちている食べ物には様々な問題が多く潜んでいます。最も問題なのは生命に関わる事態になりかねないということです。害獣などの駆除のために有害な物質が含まれている可能性もあります。腐敗していて寄生虫がついている場合もあります。とにかく落ちているものを食べさせないようにしなければなりません。
犬が拾い食いをしてしまう理由は本能・しつけで防止をする必要が
食べ物を見つけたら食べるのは犬の本能です。「拾い食い」と言うととても行儀の悪いことになりますが、野生では「見つけたエサを食べる」という至極自然な行動です。
道に落ちている食べ物を食べようとする犬の性質が悪い訳ではありません
しかし、先にも述べましたように落ちている食物には危険がいっぱいです。愛犬がお腹を壊したり命を失う事態になっては大変です。
犬の拾い食いを防止するトレーニング方法
拾い食いを防止するためには、次のようにトレーニングを行いましょう。
- 犬にリードをつけて柱など犬が全力で引っ張っても動かない場所に結んでおきます。
- 犬に近いけれど届かない場所にドッグフードを一粒転がします。
- 犬はそれを見つけて食べようともがきますが、届きません。
- 格闘した末に恨めしい目で飼い主を見るでしょう。
- その瞬間に「よしよし」と褒めておやつを与えます。
犬が転がしたドッグフードを見ても食べようともがかなくなったら今度はリードを持って散歩をしているような状況で訓練します。
ドッグフードを転がしておいた場所を通り、犬が拾って食べようとしたら「いけない」と声をかけます。
ポイントは、「食べ物を見つけてもそれを食べなければもっと良いことがある」と思わせることです。
規則正しい時間に食事を与えることで拾い食いを防止
飢えていると当然の事ながら犬の食べ物に対する執着心は増す
お腹が空いている時に食べ物を見つけたら食べたいと思うのは当たり前です。更に、次にいつ食事にありつけるのかが分からない状態では「何が何でも今目の前にある食べ物を逃すわけにはいかない」と思うものです。
そんな犬が散歩中などに食べ物を見つけると大変な事になります。ものすごい勢いで飛びついて口にくわえて離さないでしょう。取ろうとしようものならうなって怒ったり齧られる危険性もあります。
犬は口にくわえている物を無理矢理取ろうとすると興奮してつい噛み付いてしまう場合があります。
もし犬が得体の知れない食べ物を見つけてくわえてしまった場合には無理矢理引っ張り取るのはやめましょう。
犬の拾い食いを防止するときは散歩コースをしっかり選ぶことも大切
誘惑は無いに限ります。食べ物がよく落ちているような場所には近づかないのが一番です。
散歩コースを決めるときには、食べ物などが落ちている事がよくある場所は避けましょう
コンビニエンスストアの近くやゴミ集積所の近くは散歩コースから外すようにしましょう。特にゴミ集積所にまだゴミがある時間帯は要注意です。
散歩をする時にはおやつをいくつか持って、拾い食い対象物を発見した時には日頃の訓練通りに行えるようにスタンバイします。犬が発見して近づこうとした瞬間に「いけない」と声をかけてリードを引き、犬が飼い主を見たら「よしよし」とすかさずおやつを差し出します。そうして対象物から遠い位置を通過しましょう。
食事やおやつを与える時には「待て」をさせて、「よし」で食べ始めるようにしつけると食べ物をみつけても直ぐに食べなくなります。より拾い食いをする可能性を減らすことができるので取り入れてみるとよいでしょう。