子犬を飼いたくても、仕事をしていると躊躇してしまいます。それは子犬に留守番をさせなくてはいけないことが、大きな理由の一つになるでしょう。
そこでここでは子犬の留守番について、いつから留守番が可能なのか?また留守番の時間を考える理由についてもご紹介をいたします。
仕事をしていて留守がちでも、犬を飼いたい場合には、他の人の手を借りる方法を考えてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育
室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?これから新しく引っ越し...
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
-
犬のマウンティングをやめさせる方法・しつけで行為を改善しよう
飼っている犬のマウンティング行為に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。マウンティン...
スポンサーリンク
子犬の留守番トレーニングはいつから?その時期について
子犬を飼い始めて、毎日、すくすくと成長する姿を見ていますか?その姿を見るうちに、今度は、いつくらいから留守番をできるようになるのか、その時期についても知りたいと思うようになると思います。
留守番トレーニングは生後3ヶ月からできる
あまり長時間でなければ、この時期から、お留守番をすることはできるようです。子犬としても、早いうちからあなたの家に来ましたか?3ヶ月という時期からあなたの家に来るのであれば、もう留守番のトレーニングは始めてもいいと思います。
上記でも書きましたが、そんなに長い時間ではなく、短い時間でトレーニングを重ねて下さい。短い時間であれば、できるようになります。
ちょっとした訓練でも始めれば、成長した時に、ちゃんとお留守番ができるのだと思います。
子犬の留守番トレーニングの方法
子犬でも、生後3ヶ月くらいから、留守番のトレーニングはしてもいいみたいです。
まだまだ可愛い、生後3ヶ月のこの時期に、ケージに入る訓練をして下さい。
ケージに入れれば、留守番もできる
生後3ヶ月以降ですが、子犬がケージに入れる訓練をして下さい。何も、初めから1時間とか入らなくてはいけないという訳ではありません。1分だけでもいいですから、入ることに慣れてもらって下さい。
子犬が好きなおもちゃとか用意して、ケージの中に入れて、入れやすくすれば入りやすいと思います。
また、ケージの中に入った後、少し扉を閉じて、部屋を出て下さい。長時間はいけませんが、そうやって、留守番ができるトレーニングを始めます。
子犬が留守番をできるのはいつからか?成長の様子で考えてみよう
生後3ヶ月でも、留守番のトレーニングはできます。
実際、辛抱強く家で留守番をできるのは、最低、生後半年以上が目安になります。
というのも、この時期の犬は、まだ食事の回数も多いですし、一日の排泄の回数も多いです。そのためのケアも必要なので、生後半年でも、3時間くらいを目処にして下さい。
大人になると、9時間くらい我慢して、留守番をすることができるようですが、子犬の段階では、そんな長時間は無理だと思います。
犬の年齢も考えて、決めた方がいいと思います。
子犬の留守番はいつから、どのくらい可能か?目安をご紹介
子犬もトレーニングを重ねれば、お留守番をすることはできます。ただ、留守番をする時間はそんなに長くはありません。
1歳未満は、1時間未満
1時間未満なので、少し近所に買い物に行って、帰宅するくらいの時間でしょうか。1歳未満なので、いくらトレーニングを積み重ねても、そんなに長時間、留守番はできません。少し30分散歩をする、ちょっと近所に買い物に行くくらいの感覚でいて下さい。
犬によっては、初めから30分留守にしても、長すぎると感じます。
そんな犬の場合は、5分から始めるなど、この情報に頼らずに、犬に合わせて行動して下さい。
慣れれば、もっと長い時間留守番をすることができるようになると思います。5分を10分に延ばすなど、早すぎる時期だといけませんが、生後、3ヶ月とか5ヶ月からもう始めてもいいと思います。
あまり留守番を任せるのも嫌なので、留守番させるとしても、数時間と決めている飼い主さんもいると思います。そのくらいがベストかもしれませんね。
犬に留守番をしてもらう際の注意点
夏と冬は気温に注意
夏は高温だと、人でも熱中症にかかります。犬も一緒で、部屋の中で留守番をしている最中に、温度が高すぎて、熱中症にかかりやすくなります。
冬は逆に温度を高くさせすぎる傾向があるようです。冬の時期なので、気を使いすぎて、温度設定を少し高くさせすぎて、それが犬には逆効果になります。その点にも注意しながら、冬の犬が留守番をする時の温度設定をして下さい。