犬を初めて飼う人や、これまであまり犬に触れたことがない人にとって、「犬が喜ぶこと」は全く想像がつきませんよね。
私達人間が気持ち良いと感じること、楽しいと思うことがあるように、犬にも撫でられると嬉しい場所や楽しいと感じることがあります。
ここでは犬との関わりがまだ浅いあなたのために、犬とよりよい関係を築くための関わり方のポイントや実践方法を紹介していきます。
心地よく感じることがあれば、反対に嫌な思いをすることもあります。
犬に不快な思いをさせないためにも、犬が嫌がる人間の行動についても理解を深めていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬が留守番中に吠える時の対処法!犬が快適に過ごせる環境作りを
犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。「外出...
-
犬にハウスをしつけよう!子犬のしつけ・トレーニング方法を紹介
子犬にハウスのしつけをしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。これからしつけをするに...
-
犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること
犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...
スポンサーリンク
犬が撫でられると喜ぶ場所は、犬の手が届かない所
犬が撫でられると喜ぶことが多い場所をいくつかご紹介します。
ですがあくまでも個体差がありますし、その時の犬の気分によっても違ってくるので、犬が落ち着いているか、構ってほしそうにしているかを注意深く観察しましょう。
また、よほど人懐こい犬であれば問題ありませんが、そうでない場合には突然知らない人の手が近づいてくると怖がったり、驚いて威嚇することがあります。
噛まれそうになる前にしゃがんで挨拶をしながら、怖くないよと優しく話しかけながら自分の手を鼻の近くにそっと差し出してニオイを満足するまで嗅がせ、ニオイを覚えてもらって安心した表情が感じられてから優しく撫でてあげましょう。
気持ちよくなった犬は手にもたれかかるように甘える素振りを見せたり、目を細めて気持ちよさそうな表情に変わるでしょう。
犬が気持ちよさそうにしていれば、この人は自分にとって甘えてもいい存在なんだと感じてくれているので、そのままお腹やわき腹を撫でてみましょう。
もしかすると寝転がって、お腹を見せてくれるかもしれません。
お腹を見せてくれるという事は犬にとって信頼の証ですから、優しく話しかけながらお腹を撫でてあげましょう。
猫が気持ちいい場所として知られている顎の下あたりも、撫でると犬が喜ぶ場所なので大きく上下させるように撫でてみてください。
いろいろなところを撫でて、犬がもっと!撫でて!とアピールしてくるようになったら、力を強めたり弱めたり、撫で方もいろいろと変えてみましょう。
一番喜んでくれる場所を見つけて撫でてあげられると、犬にとても好かれますしニオイを覚えていてくれるので、また会った時にも喜んで駆け寄ってきてくれることでしょう。
犬が撫でられると喜ぶ場所は犬によって違います
犬にとってかなり好みが分かれる場所があるのでご紹介しますが、これは犬と仲良くなってから試してみましょう。
揉むようにすると犬が右、左、右、左とお尻をフリフリして気持ちよさそうにします。
嫌からずにお尻を振れば、撫でてほしい好きな場所だというサインですよ。
構われるのが苦手な犬もたくさんいるので、犬の気持ちをしっかり読み取ってあげたり、わからない時には飼い主に聞いてみるようにしてください。
撫でているときに甘噛みをすることがありますが、じゃれついているだけの時にはそのまま遊んであげましょう。
ただし、興奮させすぎてしまうと噛む力が強くなってしまったり、抑えが効かないほど興奮してしまうことがあるので興奮させすぎには注意しましょう。
犬には触られると嫌な場所もあるので注意しましょう
よほど信頼できる飼い主にしか触られたくない部分が犬にはあり、噛まれたりすることもあるので不用意に触らないようにしたほうがいい場所をいくつかご紹介します。
それまで懐いてくれていても、嫌なことをしてしまうと一瞬で信頼関係が崩れたりすることもあるので、できるだけ触れずに喜ぶ場所だけを撫でてあげましょう。
一番嫌がる犬が多いのは手足の先で、手に載せるだけのお手は良くても握ったり掴んでしまうと嫌がります。
鼻先も触られると嫌がる犬が多く、最初に自分のニオイを嗅がせる時にも鼻先に触れない程度の近さにしましょう。
尻尾の付け根をもみもみされるのは好きでも、尻尾を掴まれると嫌がる犬が多くいるので、尻尾を直接掴んだり触るのはやめましょう。
犬が喜ぶことをして犬と仲良くなりましょう
犬が大好きなことをしてあげて、できるだけ早く好きになってもらいましょう。
なかなか撫でさせてくれないような時には、まず犬が好きなおやつをあげてみましょう。
話しかけながらおやつタイムをすると、ぐっと距離感が縮むのを感じられるはずですし、犬へのお土産におやつを持参するのもいいですよ。
ボール投げなど、犬が好きな遊びやおもちゃで遊んであげるのもいいでしょう。
どんな遊びが好きなのか飼い主に聞いて、遊んでみましょう。
ひもを持っただけで喜んでくれるかもしれないので、ひもを見せながら散歩に行く?と犬に聞いてみると大きく尻尾を振って喜んで行くかもしれません。
犬と関わる時には犬が嫌がる人間の行動にも注意してください
ビックリさせないように声をかけながらしゃがみ、そっと触るようにしてください。
臆病犬には、ほんの少し離れた場所からしゃがんで声をかけ、犬の方から興味がわいてニオイを嗅ぎに近寄ってくれるのを待ちましょう。
また、聴覚のいい犬には大声はとても怖く感じてしまうので、驚かせるような大声を出さないようにすることも大切ですよ。