【子犬の散歩】リーダーウォークの必要性としつけ方を解説

まだ散歩デビューしていない子犬の飼い主さんの中には、散歩のときにどのようなしつけをすればよいのかわからない人もいるのではないでしょうか。

散歩デビューをする前にしつけを始めることで、外の世界の色々な出来事から子犬を守ることができます。

ここでは、犬の散歩で起きやすい問題と、散歩中に大切なリーダーウォークのしつけ方についてお伝えします。

大切な愛犬と楽しくお散歩ができるように、飼い主としてしっかりしつけをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬のトイレトレーニング!成犬でもトイレのしつけは可能です

犬のトイレトレーニングは若いうちに行なうと、早く覚える傾向がありますが、成犬の場合や老犬の場合は、ト...

子犬が吠えるときのしつけ方は?吠え方のタイプ別・しつけ方法

子犬を飼っている飼い主さんの中には、子犬が吠えることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

ラブラドールの子犬の育て方についてご紹介

ラブラドールは、犬の中でも比較的賢い犬種とされていますが、そんなラブラドールを子犬から飼う場合は、ど...

犬の発情期はメスだけ?発情期にみられる症状とケアについて

犬を飼育する上で気になる発情期、メス犬はオス犬に比べ性格がおとなしいと言われていますが、メス犬だけに...

犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育

室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...

無駄吠えする原因としつけ方法・成犬のしつけでのコツを解説

犬を飼っている飼い主さんの中には、犬が無駄吠えする事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

犬を飼うメリットはこんなにたくさんある!犬との暮らし

犬を飼うとどんなメリットがあるのでしょうか。 犬を大切にすることで、家族や自分自身も大切にする...

犬は臭いニオイが好き、飼い主も犬のニオイが大好き

犬は鼻が良い動物です。 ですので、臭いニオイは嫌がりそうに思われますが、全くそんなことはありません...

子犬の甘噛みの原因は飼い主かも?正しいしつけ方法について

「子犬が甘噛みするのは仕方がない。」と思っているうちに、どんどん甘噛みがびどくなってしまっていません...

犬にお手を教えたい!しつけ方のコツと上手に覚えさせる方法

犬を飼っている飼い主さんの中には、お手のしつけ方について知りたい人もいるのではないでしょうか。 ...

犬に留守番させる時のしつけ方法!安全に過ごせる環境を作ろう

犬に一匹だけで留守番をさせる場合、どのようなしつけをすればいいのか悩む飼い主さんもいるのではないでし...

犬が撫でられると喜ぶ場所やコミュニケーションを深める関わり方

犬を初めて飼う人や、これまであまり犬に触れたことがない人にとって、「犬が喜ぶこと」は全く想像がつきま...

犬が唸る理由は様々。直したい唸りとその対処法と注意点

飼っている犬がよく唸ると感じていませんか?またどうして唸っているんだろうと疑問に思うこともあるでしょ...

犬の散歩デビューの適切な時期とスムーズなお散歩のコツ

子犬を家に迎えて、一緒に散歩に行くのを楽しみにしている方も多いと思います。犬が来て、すぐに散歩に行け...

犬の外飼いはいつから?事前の準備やはじめるために大切なこと

犬の外飼いはいつからが可能なのか、外飼いをはじめる前に気になることはたくさんあります。 犬を外飼い...

スポンサーリンク

犬の散歩中に起きやすい問題行動・子犬の頃からしつけをしよう

犬の散歩では犬が引っ張ることなく常にリードがたるんでいる状態が、最も理想的であり、子犬の頃からしっかりと練習をしてしつけていくことで、上手に散歩ができるようになります。

行きたいところを見つけると何も考えずに飛び出してしまって起こる事故を防ぐことができますし、行きたいところに引っ張っていけば好きなように行けるんだと思わせないようにしなければなりません。
  • リードを短く持つ
  • 犬が引っ張っていこうとした時には、立ち止まる
  • 一度おすわりをさせて、落ち着いたら進む

と繰り返していくと犬は賢いので、散歩でグイグイ引っ張るといいことがない、楽しい散歩が中断してしまう、と自分で考え学習してくれます。

また、他の犬や通りがかりの人を見つけると吠えてしまって、無理に押さえつけようとすると噛まれてしまうこともありますが、これも子犬の頃からのしつけで改善していきましょう。

他の犬に吠えそうになった時にも一度おすわりをさせて、落ち着かせることが大切です。子犬の散歩にはおやつを持ち歩くようにし、おすわりをさせたら褒めておやつをあげて気を引くことで、他の犬に吠えないで座ると褒めてもらえる、おやつがもらえると学習してくれます。

吠えないようになると落ち着いて散歩ができるので、他の犬が来ても吠えたり引っ張って行ってしまうこともなくなります。

他にも、子犬が急に歩かなくなってしまって心配になることがありますが、まだ外の世界に出たばかりの子犬にとっては未知のものがたくさんあって怖がっているかもしれません。
例えば排水溝やマンホールなどの穴が開いていたりする場所は、小さな体の子犬にとってはとても怖く感じてしまいます。
音にびっくりしてしまうことも多くあるので、散歩の練習をする前からいろいろな音に慣れさせる必要もあります。
何に怖がっているのか原因がわかったら、撫でて落ち着かせ、怖いものがない場所まで行ってから散歩を再開するか、無理をせずにその日の散歩は取りやめて家に帰りましょう。

子犬の頃から散歩のしつけを!しつけの重要性とリーダーウォークについて

しつけをして上手に散歩をすることは事故やケガを防ぐことになり、大切な子犬を守ることに繋がっていきます。

また、犬が嬉しくて飛び掛かっていったとしても、犬が苦手な人にとっては怖く子どもだった場合には転ばせてしまうなどのトラブルになりかねませんし、他の犬とケンカになってしまったりリードが絡まってしまったりすると大変なので、しつけをすることはとても大切です。

散歩中には時々子犬に話しかけてコミュニケーションを取りながら進むようにし、飼い主との散歩は楽しいと感じてもらうようにしましょう。
飼い主が主導して散歩に行く、という事も学んでもらう必要があります。

子犬に散歩のしつけをしよう!リーダーウォークに必要なもの

散歩中の子犬が引っ張らずに飼い主のすぐそばについて歩かせるように、リーダーウォークの練習をしましょう。

時々振り返って飼い主の顔を見ながら歩く愛犬の姿はとても可愛いですし、信頼関係がしっかりとできると、自然とリ-ダーウォークができやすくなってきます。

リーダーウォークの練習を始める時には、短めのリード、ハーネス、おやつを用意します。
小さい子犬は首が弱いので、首に負担がかからないようにハーネスを着用させることをおすすめします。

まずは室内で散歩の練習を!子犬のしつけ方

生後2か月を過ぎたあたりから室内でリーダーウォークの練習を始め、ハーネスを体に付けた状態やいろいろな音にも慣れさせていきます。

ハーネスに慣れたらリードを付け、飼い主に注目するように仕向けながら横に立つ練習から始め、できるようになったら歩く練習をはじめます。

横に立たせるためにおやつを手に持って子犬に見せ、子犬が来たら手を横に持って行って子犬を横に立たせ褒めておやつをあげます。
繰り返すと横に立つと良いことがあると学習してくれるので、同じように横に座らせることも練習しましょう。

横に来ることを覚えたらおやつを手に持ったまま歩き、横に付いたまま歩かせる練習をします。
歩けるようになったらリードを付けて一緒に歩き、何か気を引くものがあって引っ張ってしまったらダメと言いながら立ち止まる、飼い主のそばにきたら褒めておやつやフードをあげて良いことがある、と徐々に覚えさせます。

罰を与えるという事よりも、良いところを褒めて伸ばすようにして、どうすれば飼い主が喜ぶかを自然に考えてくれるまで気長に練習をしましょう。

はじめは褒めながらおやつやフードをあげ、徐々におやつの回数を減らして褒めたり撫でたりするだけの回数を増やし、おやつが無くてもできるようになるまで練習します。上手にできるようになったらいよいよ、外でのお散歩デビューです!

子犬にコマンドを覚えさせるのも大切なしつけ

散歩の練習をする間に、散歩中に必要になってくる言葉も覚えさせる必要があります。

「待て、おすわり、だめ、よし、おいで」などの止まる、進むといった散歩中に行う動作の時の言葉を覚えさせましょう。

信号で止まらせるときや他の犬や人が来た時にも、子犬をコントロールさせることができ、危険なことから守ってあげられることに繋がります。

ドッグランなどに行けるようになってからも、飼い主の言葉で戻ってきたり他の犬とのトラブルを避けることもできるようになるでしょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686