犬を飼っている飼い主さんの中には、お手のしつけ方について知りたい人もいるのではないでしょうか。
飼っている犬にお手を覚えてもらい、コミュニケーションを取りたいと考えている人もいることだと思います。
ここでは、犬にお手を覚えさせるしつけ方のコツについてお伝えします。どのようにして教えれば良いのか、手順を知ってうまくしつけを行いましょう。
また、うまくお手が覚えられないときの対処法についてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと
犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...
-
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
-
-
甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること
子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...
-
-
犬にハウスをしつけよう!子犬のしつけ・トレーニング方法を紹介
子犬にハウスのしつけをしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。これからしつけをするに...
スポンサーリンク
お手のしつけ方・犬にはお手を教えたほうが良い?しつけの考え方
おすわりと並んで犬にしつけることが多い「お手」は、どのような理由があって教えるのか知っていますか?
単純に芸を覚えてもらって、犬と人とのコミュニケーションのひとつの方法としてのほかに、手に触れられることに慣れさせる意味があります。
犬は散歩のときなどに自然と爪が削れますが、特に室内で飼われている犬は外で飼われている犬よりも爪が削れる量が少なくて爪が伸びてしまいやすい傾向にあります。
また、室内で飼っている犬は外での散歩から帰ってきた時には手足を拭くので、子犬の頃から手足に触られることに慣れてもらう必要があります。
犬のお手は右手?左手?しつけ方の基本
「お手」や「おかわり」は基本的にどちらの手でも構いませんが、人が出した手に近いほうの手をのせるように練習するので、犬が混乱しないように飼い主の家族の間では統一しなければなりません。
犬にも手を出しやすい利き手がある
利き手をお手にするのもいいでしょう。
どちらか決めた方でお手を練習し、できるようになってから反対の手でおかわりを教えてみましょう。
犬にお手を教えよう!しつけ方と手順
おすわりがしっかりとできるようになったらお手を教えていきますが、その時にはご褒美の好物のおやつやフードを用意し、寝起きや眠い時は避けて犬の機嫌がいいときに練習しましょう。
犬が乗り気な時に練習する
また、あまりお腹がいっぱい過ぎてもご褒美のおやつの効果が薄れてしまうので、お腹がすきすぎず、満腹の時間も避けたほうがいいでしょう。
- 犬を座らせて、飼い主が向かい合うように座ります。
- 飼い主が左手を出したら犬が右手をのせるように決めたら、右手におやつを持ったまま左手で犬の右手を優しく持ち、「お手」と伝えながら5秒掴みます。
犬の手を下ろしたら褒めながらおやつをあげ、これを何度も繰り返してください。
繰り返していくと、飼い主の手にのせたら褒めてもらえる、おやつがもらえる、と学習してくれるので、お手ができるようになります。
もし反対の手をのせてきたら絶対に褒めずに犬の手をおろし、正しい手を持って「お手」と言ってできるまで繰り返しましょう。
お手のしつけ方のコツ・犬が上手に覚えるためには
あまり長時間練習をしてしまうと犬も疲れますし、飽きてしまって集中力が続きません。
犬の集中力が切れてしまう前に何度も練習する
集中できなくなってしまった時には無理に続けずにまた次の日に練習してみましょう。
おやつをあげるタイミングも大切で、うまくできた時にはすぐに言葉で褒めながら撫で、そのあとにすぐおやつを与えましょう。
お手のしつけがなかなかうまく行かない時の対処法
お手の練習をしていてできた時に飼い主に褒められると犬はとても嬉しく、気持ちがどんどん高ぶってしまってお手が空振りしてしまうことがありますが、きちんと手にのせた時にだけ褒めるようにし、しっかり覚えてもらえるように空振りをした時には褒めないように徹底しましょう。
お手の練習で手を掴まれるのが嫌だった時は、噛んだりうなって怒ることがある
この時には無理に続けるのはやめて手を触られることに慣れてもらう事からはじめ、ゆっくり時間をかけて教えましょう。
言葉や左右が統一されていない時には混乱してしまって、うまくできなくなってしまうことがあり、家族みんなで統一するように再確認をして練習してください。
また、お手の練習をする時にはお手だけの練習をし、他の言葉と混乱しないようにしてください。
あまり叱らずに、練習を無理にさせずに、自然と収まるまで待つか機嫌のいい時間を見計らって練習してみましょう。