犬にお手を教えたい!しつけ方のコツと上手に覚えさせる方法

犬を飼っている飼い主さんの中には、お手のしつけ方について知りたい人もいるのではないでしょうか。

飼っている犬にお手を覚えてもらい、コミュニケーションを取りたいと考えている人もいることだと思います。

ここでは、犬にお手を覚えさせるしつけ方のコツについてお伝えします。どのようにして教えれば良いのか、手順を知ってうまくしつけを行いましょう。

また、うまくお手が覚えられないときの対処法についてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬を散歩させる時に必要な持ち物や、あると便利な持ち物とは

犬を散歩させようと思った時に、ただ首輪にリードを繋ぐだけでは充分な準備が出来ているとは言えません。 ...

犬が吠えるのをしつけする方法!犬のための正しいトレーニング

犬が吠えるのをやめさせるためにしつけしたいという飼い主もいるでしょう。 しつけによって犬が吠えない...

犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと

犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...

白い柴犬の子犬は貴重?白い柴犬の特徴や性格、子犬の選び方

白い柴犬は、某CMの影響からか人気がありますが、白い柴犬の子犬をペットショップで見かけたことあります...

子犬の散歩を始める時期とは?散歩デビューのポイントを紹介

子犬を散歩させるの時期はいつからなら大丈夫なのでしょうか。ワクチンがすべて終わってから?それとも終わ...

犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介

犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...

子犬のしつけを始める時期と子犬のうちに教えるべきこと

子犬を家族の一員として迎えるには、さまざまなしつけが必要になります。しつけを始めるには、どのくらいの...

犬のトイレの設置場所の考え方とトイレトレーニングの方法

犬を飼い始めたらまずはじめに愛犬にしつけておきたいのがトイレでの排泄です。 ペットショップのよ...

子犬のしつけはいつからする?始める時期と教え方のポイント

犬のしつけは早いうちに始めるのが良いとされていますが、早いうちとはどれくらいの時期を指すのでしょうか...

甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること

子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...

犬のマウンティングが問題行動?しつけで直すマウンティング

犬のマウンティングは犬同士だけでなく、飼い主にする場合や、おもちゃや家具にする場合も。 どこで...

犬にハウスをしつけよう!子犬のしつけ・トレーニング方法を紹介

子犬にハウスのしつけをしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。これからしつけをするに...

犬の留守番中のトイレを失敗させない方法とは?コツとポイント

犬が留守番中のトイレを失敗してしまうのはどんな理由からなのでしょうか? トイレトレーニングは成...

甘噛みをする犬の理由や、しつけ方などについて知りたい

甘噛みは犬を飼っていると、必ず1度や2度は経験する行動のひとつです。 甘えたり、じゃれついているだ...

犬は臭いニオイが好き、飼い主も犬のニオイが大好き

犬は鼻が良い動物です。 ですので、臭いニオイは嫌がりそうに思われますが、全くそんなことはありません...

スポンサーリンク

お手のしつけ方・犬にはお手を教えたほうが良い?しつけの考え方

おすわりと並んで犬にしつけることが多い「お手」は、どのような理由があって教えるのか知っていますか?

単純に芸を覚えてもらって、犬と人とのコミュニケーションのひとつの方法としてのほかに、手に触れられることに慣れさせる意味があります
犬は散歩のときなどに自然と爪が削れますが、特に室内で飼われている犬は外で飼われている犬よりも爪が削れる量が少なくて爪が伸びてしまいやすい傾向にあります。

爪を切る時には手足を掴まなければ切ることができませんが犬は手足を掴まれるのが苦手なので、小さいうちからお手を覚えてもらって、手を掴まれることに慣れてもらう必要があります。

また、室内で飼っている犬は外での散歩から帰ってきた時には手足を拭くので、子犬の頃から手足に触られることに慣れてもらう必要があります。

大きくなってからもお世話がしやすくなるように、早く覚えやすい子犬のうちからお手を教えるようにしましょう。

犬のお手は右手?左手?しつけ方の基本

「お手」や「おかわり」は基本的にどちらの手でも構いませんが、人が出した手に近いほうの手をのせるように練習するので、犬が混乱しないように飼い主の家族の間では統一しなければなりません。

犬にも手を出しやすい利き手がある

利き手をお手にするのもいいでしょう。

どちらか決めた方でお手を練習し、できるようになってから反対の手でおかわりを教えてみましょう。

また、お手は座った状態で向かい合って教えるので、お手を教える前におすわりをしっかりとマスターさせてから教えてくださいね。

犬にお手を教えよう!しつけ方と手順

おすわりがしっかりとできるようになったらお手を教えていきますが、その時にはご褒美の好物のおやつやフードを用意し、寝起きや眠い時は避けて犬の機嫌がいいときに練習しましょう。

犬が乗り気な時に練習する

また、あまりお腹がいっぱい過ぎてもご褒美のおやつの効果が薄れてしまうので、お腹がすきすぎず、満腹の時間も避けたほうがいいでしょう。

  1. 犬を座らせて、飼い主が向かい合うように座ります。
  2. 飼い主が左手を出したら犬が右手をのせるように決めたら、右手におやつを持ったまま左手で犬の右手を優しく持ち、「お手」と伝えながら5秒掴みます。

犬の手を下ろしたら褒めながらおやつをあげ、これを何度も繰り返してください。

手を掴まれるのを嫌がる時には掴む時間を短くし、徐々に伸ばして掴まれることに慣れさせ、掴む時には強く掴まずに、優しく握る程度にしましょう。

繰り返していくと、飼い主の手にのせたら褒めてもらえる、おやつがもらえる、と学習してくれるので、お手ができるようになります。
もし反対の手をのせてきたら絶対に褒めずに犬の手をおろし、正しい手を持って「お手」と言ってできるまで繰り返しましょう。

お手やハンドなどの言葉を混ぜないように気をつけ、手の左右だけでなく言葉も統一しましょう。お手をマスターした後はおやつの回数を減らして褒めるだけにシフトし、おやつなしでもできるようになるまで根気よく練習しましょう。

お手のしつけ方のコツ・犬が上手に覚えるためには

あまり長時間練習をしてしまうと犬も疲れますし、飽きてしまって集中力が続きません。

犬の集中力が切れてしまう前に何度も練習する

集中できなくなってしまった時には無理に続けずにまた次の日に練習してみましょう。

お手に関わらず犬に芸を覚えさせる時には、機嫌のいい日に、気分が乗って集中できる時にだけ練習することが大切で、早く覚えてもらうコツのひとつです。

おやつをあげるタイミングも大切で、うまくできた時にはすぐに言葉で褒めながら撫で、そのあとにすぐおやつを与えましょう。

お手のしつけがなかなかうまく行かない時の対処法

お手の練習をしていてできた時に飼い主に褒められると犬はとても嬉しく、気持ちがどんどん高ぶってしまってお手が空振りしてしまうことがありますが、きちんと手にのせた時にだけ褒めるようにし、しっかり覚えてもらえるように空振りをした時には褒めないように徹底しましょう。

お手の練習で手を掴まれるのが嫌だった時は、噛んだりうなって怒ることがある

この時には無理に続けるのはやめて手を触られることに慣れてもらう事からはじめ、ゆっくり時間をかけて教えましょう。

言葉や左右が統一されていない時には混乱してしまって、うまくできなくなってしまうことがあり、家族みんなで統一するように再確認をして練習してください。
また、お手の練習をする時にはお手だけの練習をし、他の言葉と混乱しないようにしてください。

お手だけでなくおすわりなども何もせず、言うことを聞かなくなってしまった時は反抗期への突入です。
あまり叱らずに、練習を無理にさせずに、自然と収まるまで待つか機嫌のいい時間を見計らって練習してみましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686