犬にとってマーキングはコミュニケーションの一つですが、室内で飼っている愛犬が室内でマーキングをしてしまうのでは、飼い主としては対応に困ってしまいます。
また、散歩中の公共施設や私有地へのマーキングにもマナー上の問題があり、室内にしろ屋外にしろ、愛犬のマーキング対策はきちんとしたいと考えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
今回は、犬のマーキング対策と正しいしつけの方法について紹介します。
マーキングが大好きな犬にとっては、マーキングをやめる行動がなかなか取れないこともありますが、根気強く対応して少しずつ犬のマーキング行動を減らしていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
大きい犬【白色】を飼いたい人におすすめの犬種と飼う時の注意点
子供が大きくなると「犬を飼いたい」と言い出すことがあります。 子供の意見を尊重してあげたくても、ペ...
-
-
犬が吠える場合は無視をするのが良い?吠えぐせに対する対処方法
犬に吠える癖がついてしまうと、直すのはなかなか根気が必要となります。 無視するのが効果的だと、...
-
-
犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること
犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。 はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...
-
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
スポンサーリンク
犬がマーキングするのには理由があります
犬の縄張り意識によるもの
自分のにおいを残しておくことで自分の場所であると示しているのです。
マーキングをするときに片脚を上げるのは、オシッコをかけた位置を少しでも高くして自分の体を大きく思わせたいためです。
また、マーキングは犬同士の挨拶であったり、ストレスによってする場合もあります。
マーキングは犬の習性ではありますが、家の至るところにオシッコをかけたり、散歩中に他の家の壁や敷地内にマーキングしてしまってはマナー違反でトラブルのもとです。
しつけをして、マーキングを防ぐようにしましょう。
犬の室内でのマーキングに対策する方法
室内でマーキングをするのは、ここが時分のテリトリーだというアピールをしているのでしょう。
犬がマーキングしそうな時に注意をしてみましょう
クンクンとにおいを嗅いで、片脚をあげようとする前に犬に声をかけ、ダメと教えてみてください。
声をかけたときにマーキングをやめたら、褒めておやつを与えます。マーキングをしなかったら褒められたと学習させてみましょう。
トイレのしつけを見直し、飼い主との主従関係を徹底させてください。
犬は群れをつくり、ボスに従って行動します。この家のボスは飼い主だとわからせてください。
犬は不安やストレスを感じたときにマーキングをすることもあります。犬の状態をしっかりと見てあげることも必要です。
事前に対策したのに犬が室内でマーキングをしてしまった場合の対処法と便利なアイテム
オシッコのにおいを残してしまうと、犬は同じ場所にまたマーキングをしてしまいます。
オシッコを掃除して、においを残さないようにすることがポイント
オシッコを水拭きをしたところで、嗅覚の優れた犬はちゃんと嗅ぎ分けてしまいます。
オシッコを掃除したら、その上から消臭スプレーをかけてにおいも消してください。
ペットの排泄物用の消臭・除菌スプレーが販売されています。衣類などに使う消臭スプレーとは違い、動物のにおい用に作られているので、それを用意しておくと良いでしょう。
散歩中のマーキング対策におすすめの方法
散歩中にマーキングをする場合は、散歩をする前に排泄を済ませておくようにしてください。
オシッコとウンチをしてから散歩をすると習慣づけてください
先に排泄を済ませておくことで、外のあらゆる場所にマーキングをするのを防ぐようにします。
散歩中はリードを短めに持ち、犬の行動を制御するようにします。
犬はマーキングをする前ににおいを嗅ぎます。
いつまでもにおいを嗅がせるのではなく、少し確かめる程度に嗅がせようにしてください。マーキングをする前に声をかけて歩き出すようにしましょう。
犬がマーキングしたときの飼い主のNG対応
犬がマーキングをしたときは、ついつい犬を叱ってしまうことがあります。
排泄を我慢するようになったり、せっかくできているトイレトレーニングがだめになってしまう可能性もあります。ストレスから食糞など違う問題を起こしたり、排泄を我慢することで病気になることも考えられます。
犬がマーキングをした時は叱ったり大きな声を出したりはしないで、常に冷静に対応してください。
マーキングをした後は犬に声をかけずに速やかに片付けてください。犬の行動を注意深く見ていると、マーキングをしようとする仕草がわかってきます。