今まではドッグフードを食べていたのに犬がドックフードを食べなくなってしまうと、もしかして飽きてしまったのではないかと考えることもあります。
犬は毎日同じドックフードを食べても飽きることはないのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
ここでは、犬の味覚についてと、ドックフードを食べなくなってしまった原因についてお伝えします。
一体何が原因でドックフードを食べなくなったのかを探り、飼い主さんにできる対処をしてみましょう。
愛犬の健康を守るのが飼い主さんの役割。愛情を持って、大切に育ててください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬が留守番中に吠える時の対処法!犬が快適に過ごせる環境作りを
犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。 「外出...
-
-
犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること
犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。 はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...
スポンサーリンク
犬はドッグフードに飽きるもの?犬の味覚について
動物界の中でも美食を誇る人間と比べると、犬の舌にある味を感じるための味蕾という細胞の数はかなり少ないため、人間と同じように味を感じてはいません。
人間とは比べ物にならないほど優れた嗅覚を持っているので、嗅覚を生かして食べられる物と食べられないものの判断が上手にできます。
フードを変えると匂いが変わるので、嗅覚が優れている犬の食いつきがよくなるでしょう。
飽きると食べないのではなくドックフードよりも美味しいものを食べた可能性も
味覚が少ない犬に合わせた味付けになっているドッグフードは人間の食事と比べると塩分なども少なくかなり薄味に作られているため、体が小さい犬に人間の食べ物を与えると犬の健康を害してしまう可能性が高くなります。
人間の食べ物に興味を示して食べたがったりすることが多くありますが、食べさせてしまったり誤って食べてしまったとしても、美味しく作られた人間のご飯は薄味に慣れている犬には驚くほど美味しく感じてしまうでしょうから、人間の食べ物をもっと食べたい欲求が強くなってしまって盗み食いをするようになったり、ドッグフードを食べなくなってしまいます。
犬からすると「ドッグフードを食べない=もっと美味しい食べ物がもらえる」と間違えて学習してしまい、もっとドッグフードを食べなくなってしまいます。
お腹が空いていても食べない時にはまずは他の食べ物は与えずに放ってみる
食べなければフードは下げてしまい、次のご飯の時間になったらまたフードを与えてみてください。
間食せずにお腹が空けば、食べてくれることが多くなります。
おやつの量は大丈夫?犬がドッグフードに飽きる・食べないときはおやつを見直そう
犬用のおやつも薄味で作られていますが、犬が好んで食べるような匂いやフードよりも濃い目の味付けになっているので、おやつをたくさん食べさせ過ぎてしまうと薄味のフードを食べなくなってしまいます。
おやつを与えすぎてお腹がいっぱい、お腹が空かないからフードを食べない
おやつの量をあげすぎていないか見直してみてください。
しつけやご褒美、コミュニケーションには欠かせないおやつですが、おやつにはドッグフードのように栄養分が豊富なわけではありませんから、健康のためにドッグフードをしっかりと食べてくれるように適切な量に抑えましょう。
犬がドッグフードを食べなくなったときに飼い主さんができる工夫
味覚細胞が少なくて味を感じにくいとはいえ、犬にも好みや好き嫌いがあり、フードの匂い、味が好みでないフードは食べてくれなくなってしまいます。
与えはじめた最初のうちは新しいフードの匂いや味の変化で食べていたとしても、好きでないものを長期間食べることは辛いので、すぐに食べなくなることがあります。
また、電子レンジで少し温めると匂いが強くなるので、袋を開けてしばらく経ってしまったフードに試してみてください。
それでも食べてくれない時にはそのフードが好きではないのかもしれないので、フードを変えてみるのもいいでしょう。
犬用のトッピングが売られていて、トッピングをすると食べてくれることが多くなりますが、それを続けるとトッピングをしないと食べないようになってしまうのであまりおすすめできません。
原因を解消してもドッグフードを食べないときは健康状態もチェックして
おやつを減らしたり与えないようにしてもフードを食べなかったり、フードの種類を変えてみても食べないときには、具合が悪いのかもしれません。
- 元気が無くて遊んだり散歩をしたがらない
- 目やにがでている
- ぐったりしている
症状がないかチェックし、思い当たることがあればすぐに獣医さんに診察してもらいましょう。
そのような場合にもすぐに獣医さんに診察してもらい、原因を調べてもらいましょう。