犬を飼い始めたらしつけをしなくてはいけません。犬のしつけにはいろいろありますが、ここでは伏せの教え方についてご紹介をいたします。
なぜ伏せを教える必要があるのか?その理由についてや、基本的な伏せの教え方、遊びながら伏せを覚えさせる方法などをご紹介いたしますので、参考になさってください。
また伏せが上手く行かない場合、犬との関係性を見直す必要があるかも知れません。一番重要なリーダートレーニングについても、もう一度考えてみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬のマウンティングをやめさせる方法・しつけで行為を改善しよう
飼っている犬のマウンティング行為に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。マウンティン...
-
犬の夜泣きはどうして起きるのか。夜泣きの原因と正しい対応方法
犬は感情表現が豊かな動物で、行動や仕草、鳴き声などで自分の感情を表します。犬が鳴き声をあげること...
-
子犬は留守番ができる?いつから長時間の留守番が可能かについて
子犬を飼いたくても、仕事をしていると躊躇してしまいます。それは子犬に留守番をさせなくてはいけないこと...
スポンサーリンク
【犬のしつけ】伏せを教えることが必要な理由
犬のしつけで「お座り」はよく聞き、実際に「お座り」ができる犬は多くいます。しかし、「伏せ」が出来る犬の割合は「お座り」が出来る割合よりもぐっと減ります。
犬は飼い主と一緒にいる時には立った姿勢の場合が多く「お座り」は腰を下げるだけでよいので比較的容易なのです。対して「伏せ」は、腰を下げて更に前足もお腹もぺたっと地面に付けなければなりません。
伏せは「座れ」から更にもう一行動必要なのでハードルが高まる
しかし、「伏せ」は犬にとってはリラックスできる姿勢です。
お腹が地面についているので4本の足全てに力を入れる必要が無く楽で、心もリラックスできます。
そのため「伏せ」を習得させておくと少し長い時間待たせる場合などには犬がリラックスして待つことができます。リラックスしていると心も穏やかになり、待っている間にいたずらをしたりすることを減らす効果もあります。
犬に伏せをしつけるタイミングについて
「伏せ」をしつけるタイミングは、飼い犬が「座れ」を習得した後がよいでしょう。まずは立っている犬に「座れ」をさせます。
座った状態から「伏せ」をさせるのがしつけやすい流れ
「座れ」がしっかりと出来るようになった時が「伏せ」のしつけ時です。
「伏せ」をしつけておくと「待て」のしつけが容易になります。
「待て」は飼い主が大好きで好奇心旺盛な犬にとってはとてもハードルの高い事柄です。
また、興味のある物を見つけるとついついそちらを見に行きたくなるものです。
立った状態や「座れ」の状態では前足が伸びたままなので、容易に最初の一歩を踏み出すことができます。そのため、立った状態や「座れ」の状態で「待て」をするのはとても大変です。
しかし、「伏せ」はお腹が地面について全ての足も横になった状態なので、この体勢から立ち上がるにはちょっと手間です。そのため「伏せ」で待たせておく方が「待て」の成功率が高まるのです。そうして待っている間に犬も楽です。
犬のしつけ、伏せの基本的な教え方
実際に「伏せ」をしつけしてみましょう。
- まずは「伏せ」の動作を何度もさせます。
- ドッグフードを外から見えないように手で握ります。
- 犬は見えなくても匂いで手にドッグフードが握られていることが分かり、握りこぶしにくんくんと鼻をつけてくるでしょう。
- 「お座り」をした状態でドッグフードを握った手を鼻先に近づけて、しっかりと犬が鼻を付けてきたらゆっくりと手を地面につくまで下げます。
- ゆっくりと犬の鼻が手にくっ付いていて鼻が一緒に地面につくようにします。
- 鼻が地面についた時にお腹も地面についているのを確認したら「よし」と声をかけてドッグフードを食べさせます。
ドッグフードを何個も手に握って続けて行うと効率よく何度も行えます。
何度も繰り返してスムーズに「伏せ」の姿勢が出来るようになったら、「伏せ」と大きな声で明瞭に発声してから行うようにします。
何度も行ううちに、犬は「伏せ」と言われるとその動作をする事を学習します
そしてもうひとつ、「伏せ」と一言はっきりと言ってからその動作をスタートすることです。
うまく動作が出来た時に「よし」としっかりと褒めてあげましょう。
犬に遊びながら伏せを教える方法
遊んで楽しみながら習得させる方法もあります。
- まず、犬が好きなおもちゃを持って体育座りします。
- 体育座りすると足に下に三角に狭い空間ができます。
- おもちゃをその空間を通して犬を誘導します。
- 犬が足の下をくぐる時に腹這いになった時が伏せの姿勢になります。
- その時にすかさず「伏せ」と明瞭に発生しおもちゃを渡して「よしよし」と褒めます。
何度もしているうちに犬はその腹ばいの姿勢が「伏せ」であることを学びます。
体育座りをしないで「伏せ」と言って腹這いになったらおもちゃを与えてよく褒めてあげましょう。
犬のしつけが上手く行かない場合はリーダートレーニングを見直してみよう
犬を大切にして可愛がる事はとてもよいことです。しかし、やりかたを間違えると犬は自分の方が偉いと思い始めます。
犬がねだったからといつでもおやつを与えたり散歩に連れて行ってはいけません
あくまでも人間のスケジュールで犬を動かすようにしましょう。
犬には毅然とした態度で接することが重要です。傲慢に感じられても犬には飼い主の指示に従わせましょう。
犬を危険にさらさないためにも飼い主が主人となるようにしつけをしっかりと行いましょう。