子犬を家族の一員として迎える時には、おしっこのしつけは絶対に必要なものです。初めて犬にトイレを覚えさせるという時には、まずは何から教えれば良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?
そこで、子犬のトイレトレーンングの手順や、注意点についてご紹介します。トイレトレーニングは失敗してしまうと、つい叱ってしまいそうになりますが、叱るのはNG。たくさんの成功体験を重ねることが大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬が吠える場合は無視をするのが良い?吠えぐせに対する対処方法
犬に吠える癖がついてしまうと、直すのはなかなか根気が必要となります。無視するのが効果的だと、...
-
犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育
室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?これから新しく引っ越し...
スポンサーリンク
犬のおしっこのしつけは家に迎えた初日から
犬が家にやってきたその日からすぐにおしっこのしつけを開始しましょう。
犬が人と同じ空間で暮らすには人間のルールを知ってもらわなければなりません。特におしっこはトイレ以外の場所でされると大惨事となります。早急に覚えてもらう必要があります。
犬を飼う前は可愛くて常に犬が同じ空間に居る事に夢を持って迎え入れますが、いざ一緒に暮らし始めて家のあちこちにおしっこをされると悩みの種となります。
的確にしつけて早く習得させるのが飼い主にとっても犬にとっても幸せに繋がります。
犬に適したトイレの大きさの選び方
トイレをしつけるには、まずは犬のトイレを用意します。
大きさは犬が成犬になった時に立った状態で全ての足が自然と収まる広さのものを選びましょう。
場所が狭いからと小さいトイレを購入すると、犬は入っているつもりでもはみ出していてたりと余計な失敗の元となります。しかし、大きすぎるとトイレの存在が認識できない場合もあります。そのため、犬が立った状態で調度入るくらいの大きさのトイレを選びましょう。
犬におしっこのしつけをするトイレトレーニング
とにかくペットシーツの上にしたら褒めることです。そうして失敗した場合には速やかに片付けて怒りも褒めもしない、「無」の状態を決め込みます。
それを繰り返すと犬はペットシーツの上にすると褒められる事を学習し、飼い主に褒められるためにペットシーツの上でおしっこをするようになります。
まずは家の中に犬の部屋を用意します。
適度な広さのあるペットサークルが最適でしょう。犬が足を伸ばして寝そべる事ができ、エサ入れや水入れも置けるくらいゆとりのある大きさが良いでしょう。それと、獣医さんなどに連れて行く時に入れるクレートを用意します。
ペットサークル内にペットシーツを敷き詰めておき、おしっこをしそうな気配を感じたらさっと中に入れ排尿を促します。「おしっこ」「しーしー」など促す言葉は家族で統一して決めておきましょう。
ペットサークルに入れて2分程度経過してもおしっこをしない場合にはすぐにクレートに入れます。
このようにして「ペットシーツの上でおしっこをすると褒められて遊んでもらえる」ことを分からせます。
段々とペットシーツの枚数を減らしていき、トイレに敷いた分だけにできるようになったら完了です。
おしっこのしつけが完了するまでは家の中を自由に歩き回らせないようにしましょう。
犬はなれない場所だと不安になり自分のにおいを付けるためにおしっこをあちこちにかける場合が多くあります。一度おしっこの臭いがついてしまうと何度もそこでするようになります。まだ慣れないうちはペットサークルとクレートと飼い主の周囲で遊ぶだけで子犬は安心して過ごす事ができます。
慣れないうちに家中を歩き回らせてると犬は不安でおしっこをする。人が怒る。おしっこをして怒られると犬は隠れておしっこをするようになります。そうると悪循環に陥ってしまいます。
おしっこのしつけは2~3週間程度で完了する場合が多いです。その間は限られたスペースで生活させましょう。
犬がおしっこで失敗してしまう原因
そもそも犬には決まった場所でおしっこをする習慣はありません。
しつけの方法が曖昧であったり分かりづらいと犬はなかなか覚えることができません。
「うちの犬は全然トイレを覚えない。頭が悪いのかしら…」という話を聞くことがありますが、教え方などに問題がある場合が多々あります。
失敗をした時に高い声で「いや~」と言ったり騒ぐと犬は「喜んでいる」と勘違いする場合があります。失敗を怒られると「飼い主の目の前でおしっこをしてはいけないのだ」と理解して目の届かない場所でする場合もあります。
犬のしつけには時間も必要、失敗しながら覚えていくもの
おしっこのしつけは、「ペットシーツの上でおしっこをしたら褒められた」という事を分からせて何度も体験させる事です。
その体験を早く多くさせるとしつけの期間も短くなるでしょう。そのためには犬がおしっこをしたくなるタイミング、食事の後や寝起き時などを見計らってペットサークルに入れてあげることが大切です。飼い主の力量にかかっていると言えます。
犬をよく見ておしっこをする前のサインを見逃さないようにしましょう。
おしっこは時間がかかってもいつかは覚えると、焦らずに気を長くして構えていましょう。犬は飼い主の心を敏感に察知するものです。飼い主が鬼気迫っていると犬は不安を感じたり危機感を覚えてしつけどころではなくなってしまいます。