犬が突然夜泣きするようになってしまったときにはどうしたらいいのでしょうか。
犬を迎えたばかりのときには、対処方法によって夜泣きをするようになってしまうかもしれません。もし、一人で寝てもらうようにしたいのなら夜泣きをしてもすぐに対応しないことが大切です。
夜泣きをする理由と対処方法、予防方法を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬にハウスをしつけよう!子犬のしつけ・トレーニング方法を紹介
子犬にハウスのしつけをしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。これからしつけをするに...
-
-
大きい犬【白色】を飼いたい人におすすめの犬種と飼う時の注意点
子供が大きくなると「犬を飼いたい」と言い出すことがあります。 子供の意見を尊重してあげたくても、ペ...
-
-
【子犬のトイレトレーニング】トイレで排泄しない時に教えること
子犬を飼い始めたらまず始めに取り掛かりたいのがトイレトレーニング。 飼い主として一生懸命愛犬を...
-
-
犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育
室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...
-
-
甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること
子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...
スポンサーリンク
犬が突然夜泣きをするように…原因について
これまではそんなこともなかったのに、突然犬が夜泣きするようになったら、飼い主の方々は大変だと思います。
原因は一つではありません。例えば、あまり運動していないので、体を動かしたいという意味で夜、鳴くこともあります。最近、犬の散歩をしていますか?していないのなら、それが原因で、突然、犬が夜泣きをし始めたのかもしれませんよ。
難しいのは、甘えたい時。
犬でも、あなたにかまってほしくて鳴くことがあります。これが原因なら、犬が鳴いたとしても、側には行かないことが正しいしつけになります。
見極めが難しいとは思います。他にあまり問題が見当たらず、ただ単純にあなたにかまって欲しいだけなら、無視しましょう。
突然、犬の夜泣きが始まったときの対処方法
突然、夜、飼っている犬が夜泣きを始めたら、飼い主であるあなたはなんだかの対応を迫られますよね。
近所迷惑もあると思うので、とりあえずは、運動させるのが、ベストだと思います
また、何かに対して警戒しているのなら、犬が安心できるアイテムを用意して、犬が警戒しなくてもいい、安心できる状況を作って下さい。
お腹が空いていて、それで鳴くこともあります。ちょっとしたガムをかませるというのも手ではあります。
相手が子犬だと、変に構わないほうが良いようです。
夜泣きもずっとする訳ではなく、しなくなります。うるさいなと感じるとは思いますが、何もせず、放っておきましょう。相手が子犬の場合は、何もしないことが反って正しい、しつけになります。
鳴いて病気のサインをあなたに送っています。おかしいなと感じたら、病院に連れていくべきです。
犬に夜泣きをさせないために一緒に寝るのも対策のひとつ
あなたは、飼っている犬を家族と同じように扱っていますか?一緒に寝るのも苦ではありませんか?であれば、夜泣きをする犬の対策として、一緒に寝てもいいと思います。
原因があなたがいなくて、寂しいのなら、この対策は使えます。ただ、あなたがこれからずっと犬と一緒に寝てもいいという覚悟が必要になると思います。
犬を同じ部屋で寝かせる
鳴いている原因が、あなたがいないことなら、一緒に寝るのも対策にはなります。あなたもそれでいいのなら、お部屋で一緒に寝て、犬が鳴かない対策にして下さい。
安心感を与える
一緒に寝ることも一つの対策です。ただ、何かに対して怯えていて、それで鳴いていることもありえます。犬がストレスに感じている原因を取り除くこと、また、安心できるよう、ブランケットをあげるなど、安心して眠れる環境を整えて下さい。必ずしも、一緒に寝てあげる必要はないと思います。
敏感な犬は突然夜泣きをすることがあります
これも、犬によって違います。あるご家庭の犬はそんなに鳴かないのに、他の家庭の犬はよくなく。犬にも性格があるようなので、それによって、夜に夜泣きをしたりしなかったりするのだと思います。
ちょっとした音にも反応する
よく警戒する犬に起こりやすい、夜泣きになります。ちょっとした音でも、反応して、何かおかしくないか、夜泣きをします。
対応策としては、その音を犬が聞こえないように、タオルか何かで音を遮断させることです。ちょっとした音でも、ワンワン吠える犬はその傾向があります。あまり音には敏感にならないよう、夜、音を遮断する方法を考えて下さい。
撫でて落ち着かせる
年齢のこともあり、気分がハイになり、夜泣きをすることもあります。その場合は、あなたが撫でて、落ち着かせましょう。気持ちを落ち着かせるために、少し側で寝てあげるのもいいと思います。犬は良い香りでも落ち着くようです。
撫でるだけではなく、アロマなど何か良い香りを嗅いでもらうだけでも、落ち着き、泣き止むと思います。
犬の夜泣きに対応できるものを用意しておくのもおすすめ
どちらにしろ、犬は夜泣きをするのですから、近所迷惑のことを考えて、防音対策を取る。犬を飼った以上、これは飼い主の責任といえます。
カーテンは防音カーテンにする
ペット可能のアパートに住んでいる方は、これは、必需品になると思います。ペット可のアパート、マンションですから、理解はある場所にお住まいだと思います。
防音シートも使う
どれだけ夜泣きをするかにもよるとは思います。近所迷惑にならないためにも、散歩もきちんとして、あとできる対策としては、防音シートを使うことだと思います。家の中で飼っているのでしたら、それで、だいぶ音は収まると思います。
犬が突然鳴くには、理由があります。新しい環境に移されて、不安で鳴くこともあります。また、ちょっとした音に敏感で鳴く犬もいます。不安を解消させてあげるアイテムをあげる、音をあまり聞こえさせない方法を取る、対策は色々たてらます。一緒に寝れる方は寝て、夜泣きの対策にして下さい。ただ、散歩が足りない場合は、きちんと散歩をする時間も設けて下さいね。犬を飼っているからには、防音グッズは買うべきだと思います。近所迷惑にはならないようにして下さいね。