甘噛みは犬を飼っていると、必ず1度や2度は経験する行動のひとつです。
甘えたり、じゃれついているだけなら良いのですが、思った以上に痛かったり、実は何か不満があって噛んでいるのでしたら、きちんと改善したいですよね。
ここでは、愛犬が甘噛みする理由や、叱る際のポイントなどについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること
子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...
-
-
チワワは子犬のうちのしつけが大切?飼い主との主従関係としつけ
チワワは小さくて可愛らしさが特徴的な犬種です。しかしその可愛さに、子犬のうちからチワワの言うとおりに...
スポンサーリンク
犬が甘噛みしてくるのには、こんな理由があった
犬が甘噛をするのにはいくつか理由があります。
時期が限られているものもあれば大人になってもずっと続くものもあるため、飼い主は「今はなぜ甘噛みをしたのか」を見極めるのも重要な役目です。
では甘噛みをしてくる理由を挙げていきましょう。
歯がむず痒いため
子犬時期にある甘噛みはほとんどがこの歯の違和感からなるものです。
特に葉の生え変わりの時期になると、抜けそうな歯や生えている最中の歯は痒く感じるため、歯に刺激を与えたいという欲求から甘噛みをしてきます。
ちなみにこの時期の甘噛みは痛いです。
子犬の歯が小さくて鋭く尖っているため、針で刺されたような痛みが走ります。
私が飼っている犬も子犬の頃は何度も腕に甘噛みをしてきたので、当時は歯型だらけでした。
コミュニケーションのひとつ
犬のきょうだい同士でじゃれているときに甘噛みをすることがあります。
これは喧嘩ではなく遊んでいるだけで、甘噛みをし合うことで力加減を覚えるのでこれも大事な行為なのです。
また、強く噛んでしまうことで喧嘩にもなりますし、母親にも叱られます。ここから集団での行動のルールを学ぶこともあるので、遊びと学習を兼ねているのです。
飼い犬の場合は人間相手でもじゃれて甘噛をしてきます。
暇つぶしやストレス解消
退屈な気持ちやストレスを紛らわすために甘噛みをすることもあります。
甘噛みが強めの愛犬をしつける時は
人に対する甘噛みは、子犬のうちからやめさせなければいけません。
そのままにして成犬になってしまうと、力の加減が出来ず本気噛みをしてしまうこともあります。
犬に本気噛みをされると大変なので、小さいうちからしつけましょう。
ただし、噛む事自体はやめさせてはいけません。
犬にとって甘噛みは歯の違和感を拭うためのものやストレス解消でもあるため、それを奪い取ってしまうのは強いストレスになります。
人に甘噛みしたときは、「ダメ」と言って教えましょう。
甘噛みの次に多い、犬の行動とその理由とは
甘噛の次に多いのが、舐めるという行為です。
飼い主の顔や手を舐めてくる姿は可愛いですよね。
特に多い場所別の舐める意味をお教えしましょう。
口まわりを舐める
これは愛情表現であることが多いです。
ご主人が大好きだと意味と、信頼している相手だという意味で舐めます。
その他にも、お腹が減ったというアピールや、人間の食べたものの匂いが口元に残っているときに舐めるときもあります。
手を舐める
遊んでほしい時や甘えたい時に舐めることが多い場所です。
足を舐める
足を舐めるのも遊んでほしいときのアピールですが、それ以外にも足の匂いが好きで舐めている可能性も高いです。
特に外から帰ってきた後に足を舐めるのは、匂いを楽しんでいるのかもしれませんね。
犬の感情を知るカギとなる、大事なパーツとは
多くの犬は尻尾で感情を表現します。
また、尻尾を振る速度によって興奮状態が分かります。
早く振るときはとても興奮していますし、ゆっくりのときは落ち着いている状態です。
また、尻尾が地面と水平になっているときは始めてのものなどに警戒しているというときに多いです。
しかし、中には尻尾を振らない子もいます。
巻き尾の子などは特にそれがわかりにく、我が家の犬も巻き尾のためほとんど尻尾を振ることがありません。
たまに巻き尾の固まりがぴょこぴょこ動く程度で、この場合は尻尾で機嫌を知るのは難しいです。
犬の気持ちを知るなら、ここの動きにも注目しよう
尻尾だけではなく耳でも機嫌を知ることが出来ます。
元々耳が立っている子や寝ている子もいますが、機嫌によっても耳が立ったり寝たりします。
耳が立っているときは、警戒しているときや周囲に興味津々な時です。他の犬と喧嘩中に耳が立っているのであれば、自分の方が強いということをアピールしているという意味になります。
耳が前方に垂れているのは、威嚇です。
歯もむき出しにしてくるので分かりやすいと思います。
後ろに垂れることもあり、このときは喜んでいたり、くつろいでいる状態を表します。
飼い主に撫でてもらっているときなどはこの状態になりやすいです。
しかし、撫でて喜んでいるのかと思ったら実はそうでないときもあります。
撫でてもあまり反応がないときなどは、不安なときや体調が悪いという可能性もあります。
普段の様子を見ていると異変はわかりやすいので、食事の様子や耳や尻尾の状態を参考にしながら飼い犬の様子を見て、心配であれば早めに動物病院につれていきましょう。