犬は臭いニオイが好き、飼い主も犬のニオイが大好き

犬は鼻が良い動物です。
ですので、臭いニオイは嫌がりそうに思われますが、全くそんなことはありません。
むしろ人間が嫌がるような臭いニオイが大好きという場合も多くあります。
犬が臭いニオイを好む理由はどういったものなのでしょうか、また飼い主の中には、犬特有の臭いニオイが大好きという人もいますので、そういった人の気持ちや、他にも犬を飼っていてよくあることと対策、注意点などについてもご紹介します。
これからも大好きなペットと仲良く過ごすために、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬が唸る理由は様々。直したい唸りとその対処法と注意点

飼っている犬がよく唸ると感じていませんか?またどうして唸っているんだろうと疑問に思うこともあるでしょ...

お留守番を上手にしてもらうために。犬のお留守番の練習方法

犬をペットとして迎えると、家族はみんな外出して、犬だけでお留守番をするという時間もあります。最近は、...

犬の散歩中に危険な拾い食いをやめさせるしつけの方法

犬がお散歩中に拾い食いをして困るという飼い主さんは多いと思います。拾い食いをして変なものを食べてしま...

犬のトイレトレーニング!成犬でもトイレのしつけは可能です

犬のトイレトレーニングは若いうちに行なうと、早く覚える傾向がありますが、成犬の場合や老犬の場合は、ト...

子犬のしつけを始める時期と子犬のうちに教えるべきこと

子犬を家族の一員として迎えるには、さまざまなしつけが必要になります。しつけを始めるには、どのくらいの...

犬が無駄に吠える時に出来る対策などについてご紹介

犬を飼う時にさまざまな悩みが出ることがありますが、その中でも多いのが「無駄に吠える」です。 そうい...

犬の発情期はメスだけ?発情期にみられる症状とケアについて

犬を飼育する上で気になる発情期、メス犬はオス犬に比べ性格がおとなしいと言われていますが、メス犬だけに...

子犬が吠えるときのしつけ方は?吠え方のタイプ別・しつけ方法

子犬を飼っている飼い主さんの中には、子犬が吠えることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

犬がご飯のときに吠えるのは要求吠えかも!原因と対処法を解説

家族でご飯を食べているとき、犬が吠えることに頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと

犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...

犬が吠えるのをしつけする方法!犬のための正しいトレーニング

犬が吠えるのをやめさせるためにしつけしたいという飼い主もいるでしょう。 しつけによって犬が吠えない...

子犬のしつけはいつからする?始める時期と教え方のポイント

犬のしつけは早いうちに始めるのが良いとされていますが、早いうちとはどれくらいの時期を指すのでしょうか...

犬の興奮を抑える方法!しつけや対処法・興奮する原因を解説

散歩中や来客の時など、犬が急に興奮して困ってしまうこともあります。犬の興奮を抑えるには一体どうすれば...

犬の散歩デビューの適切な時期とスムーズなお散歩のコツ

子犬を家に迎えて、一緒に散歩に行くのを楽しみにしている方も多いと思います。犬が来て、すぐに散歩に行け...

子犬のしつけ【待て】を教えるメリットしつけの手順・ポイント

子犬を飼っている飼い主さんの中には、しつけとして「待て」を教えたほうが良いのかと考えている人もいるの...

スポンサーリンク

犬が臭いニオイが好きな理由と、好きなニオイの種類

犬は嗅覚が優れているので、臭いニオイはより強烈に感じるだろうと思いますよね。ですが、そんな臭いニオイをいつまでもクンクン嗅いでいることがあります。私たち人間が避けるようなニオイをあえてしつこく嗅いでいたり、靴や靴下のニオイが大好きという犬もよく見たりしますよね。
そもそも、私たちが臭いと思うのは人の感性によるものです。人間にとって臭くても、犬には臭くわけではなく、そのものの特徴を表すものでしかないのでしょう。

犬が好むニオイは、自分のニオイがしみこんでいる古くなったベッド、飼い主のニオイがしっかりと感じられる汚れた衣類などです。

私達が古くなって汚れていると感じた物には犬が安心できる馴染みのあるニオイがしみこんでいるのです。

我が家の犬もシャンプーをすると決まってリビングのラグに体をこすりつけます。せっかくキレイにしたのにと気になりますが、シャンプーの良い香りは犬にとって苦痛でしかないのでしょう。馴染みのあるニオイを求めるように、自分の毛にラグのニオイを必死にこすりつけています。
犬は安心できるニオイが好きという面もありますが、狩猟犬としての本能から自分のニオイを消すという習性もあります。他のニオイを自分につける行動をしたり、ニオイがあるものを自分の近くに置くということもします。

犬にとって苦手なニオイもあります。人工的な刺激の強いもの、メンソール系の酢のニオイ、アルコールのニオイも苦手です。我が家の犬も消臭剤やヘアスプレーのニオイをが苦手で、ニオイがすると逃げてしまいます。

犬好きなら臭いと思わない、大好きな犬のニオイについて

犬好きの中には犬のニオイが大好きという人も多いでしょう。私もそのひとりです。犬の首元は癒やしのニオイ、肉球からはポップコーンを思わせる香ばしいニオイがして口に入れてかじりたくなってしまいます。シャンプーした後は犬特有のニオイが薄くて物足りないものです。シャンプーをしてから3日目あたりから犬のニオイがほどよくしてきて、嗅ぎごたえが出てきます。毛もサラサラで触っても気持ちが良い、最高の癒やしになります。

犬好きには犬のニオイが好きで、いつも嗅いでしまうという人も多くいます。

我が家を感じさせるニオイでもあります。
毛が濡れたときはまた違ったニオイになりますが、それもまた飼い主にとっては良いニオイでもあります。

ちょっと気になるのが目やにのニオイです。かわいい愛犬でも目やには臭いなぁと思ったりもします。

犬も飼い主も臭いニオイが好きでも、出来るだけニオイ対策はしよう

犬のニオイが気にならないと、臭いということにも鈍感になってしまいます。

飼い主はまったく気にならないニオイでも、犬のニオイが苦手という人はたくさんいます。来客から「臭い家」と思われたり、洋服にニオイが染みついてしまうと外においても「独特なニオイがする人」と思われるかもしれません。

犬を飼っている人は他人に不快な思いをさせないためにもニオイ対策をしてください。

窓を開けてこまめに空気を入れ替えたり、空気清浄機を使うのも良いでしょう。
犬の服やベッド、犬のおもちゃもには犬のニオイがしみこんでいます。犬にはかわいそうですが、こまめに洗濯をしてニオイの発生を抑えるようにしてください。

ラグやクッション、布製ソファーなどファブリック類には特にニオイがしみつきやすいです。我が家のラグも放っておくとすぐに犬くさくなってしまいます。犬のよだれや体臭だけでなく毛が絡むことで犬のニオイが発生するため、こまめに毛を取り除くだけでもニオイを軽くすることができます。ラグは洗濯ができないため、水拭きをしたり消臭剤を吹きかけたり、ときにはクリーニングに出すことも必要です。
犬のニオイの原因にはよだれや排泄物、被毛の他に口臭もあります。歯槽膿漏や歯周病になると口臭も強烈になってきます。毎日デンタルケアをすることでニオイをなくするだけでなく、犬の健康のためにもなります。

犬好き共通の悩み。犬を飼っていたら、臭い以外に気になるものは

犬は全身を毛で覆われているため、抜け毛の量もものすごく多いです。特に抜け替わりの時期は掃除をしてもすぐに家中に毛が落ちています。犬は春と秋に換毛期を迎えます。この時期はちょっと触っただけでも毛がごっそりと抜け、脚の短い毛は触るといつまでもパラパラと抜け落ちます。

毛が抜けることは仕方がないことですが、こまめに掃除をすることが必要です。

抜けた毛はラグや絨毯の中にも入り込み、犬特有にニオイまでつけてしまいます。

抜け毛対策にはブラッシングが欠かせません。こまめにブラッシングをすることで抜けかけている毛を取り除き、毛についた汚れや毛玉を取り除くこともできます。毛が絡まった状態にしておくと周りの毛を巻き込んで大きな毛玉となってしまいます。犬のためにも毛玉ができないように絡まった毛をほぐしておき、いつも良い状態にしてあげましょう。

犬と一緒に知人宅へお邪魔するときやドッグカフェに行くときは、抜け毛対策として犬に服を着せてください。ドッグカフェの中には犬には必ず服を着せて入店するようお願いしているところもあります。自分の家だけでなく、訪問先での抜け毛対策もマナーのひとつです。

犬が飼い主によくやるアレは、好きという気持ち以外にもこんな意味が

犬が飼い主を舐めてくることがありますよね。犬の愛情表現と思うと嬉しくなりますが、舐める部分によって意味が違うようです。
飼い主の顔や口元を舐めてくるときは、飼い主が好きという愛情表現でもありますが、口元のときはお腹が空いてご飯を催促している可能性もあります。子供の口元を舐めてくる場合は、以前、口元を舐めたことで美味しい思いをしたのかもしれませんね。また、犬が不安を感じているときする行為でもあります。犬の様子や状態をみて、対処してあげてください。

手や腕を舐めてくるときは、遊びのお誘いが考えられます。おもちゃを投げて、ロープを引っ張ってと催促しているのかもしれません。犬のとって飼い主の手や腕は遊んでくれる部分なのでしょう。舐めたり鼻先を押し付けたり、前足でちょいちょいと触ってくることもあります。

犬の舐めるという行為には理由がありますが、病気の犬や子犬などは人の肌を舐めることで病気になってしまうこともあります。また、飼い主を舐めることを許していると、他の人のことまで舐めるようになります。

犬が苦手という人もいますし、犬好きの人であっても舐めるという行為はマナー違反ですので気をつけておきましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686