犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。
「外出中もずっと犬が吠えているのではないか」と心配している飼い主さんもいることだと思います。
犬が留守番中に吠えるときは、一体どのような対処をすれば良いのでしょうか。犬が安心して留守番できるように、飼い主さんにできる対策を行いましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
【子犬のトイレトレーニング】トイレで排泄しない時に教えること
子犬を飼い始めたらまず始めに取り掛かりたいのがトイレトレーニング。 飼い主として一生懸命愛犬を...
スポンサーリンク
犬が留守番中に吠えるのは留守番に慣れていない可能性も
散歩もしっかりして、あなたが家にいない時、吠えないように、運動とかさせているつもりなのに、それでも、犬が留守番をしている時に、吠えてしまう。近所迷惑もあるし、どうにかしたい問題ですよね?
吠えているのは、寂しい証拠
まず、吠えているのは、部屋に誰もいなくて、それで吠えている、それを理解して下さい。散歩をさせて、運動をさせてとしても、やっぱり部屋に誰もいないのが、寂しくて、それが原因で吠えています。
解決方法は、少しずつ、飼い主やあなたの家族がいない状態に慣れてもらうことだと思います。いきなり、数時間いないようでは、あまりに寂しすぎて、やっぱり吠えてしまいます。ですので、初めは、30分一匹だけにするとか、短時間に慣れてもらって下さい。
そのうち、2時間家で一匹にされても、吠えなくなると思います。
ただ、どんなに吠えなくなっても、やっぱり犬は誰かとコミュニケーションを取りたい動物です。あまり留守番だけにとらわれずに、十分にコミュニケーションもとってあげて下さいね。留守番の時間も少し短縮した方がいいかもしれませんね。
犬が留守番で吠えるのを防ごう!留守番の練習方法
あなたが家にいない間、留守にしている間に飼っている犬が大きな声で吠えられたら、飼い主として、近所の方に申し訳ないですよね。
あなたが家を留守にしている間、少しでも飼っている犬が吠えない方法はあります。少しずつ練習を重ねて、なるべく飼っている犬があなたが家にいない間、吠えないように仕向けて下さい。
子犬でもできる
生後3ヶ月でも、留守番のトレーニングはできるようです。ちょっとした時間でも、トレーニングを始められます。
居心地の良い場所を作る
飼い主であるあなたがいない時は、犬は寂しいと感じます。その不安な気持ちをカバーできるくらい、気持ちが安定する場所を作ってあげて下さい。
ブランケットがあれば、居心地よく眠れる犬もいます。そんな場所やアイテムを用意して、留守番をする時、気持ちが安定するようにして下さい。
少し隠れる
留守番の練習として、少し子犬の前からいなくなるなんていうのもいいと思います。でも、少ししたら、あなたは戻ってきます。そんなトレーニングもお薦めです。いなくなったけど、また戻ってくる。そんな安心感を与えましょう。
犬が留守番中に吠えるときの対処法・犬が快適に過ごせる環境を作ろう
あなたが家にいない間、犬が吠えるには、理由があります。恐らく、孤独を感じているから、吠えるのです。
逆に言えば、あなたがいない時でも、犬が孤独に感じなければいいのです。孤独に感じないので、吠えることもありません。
おもちゃを与える
あなたが家にいない間、孤独を感じることもなく、ストレスも感じなければ、犬が吠えることもありません。犬がストレスを感じなければ、吠えません。その点も考えて、犬が好きなおもちゃを与えて、あなたがいない間は、家で遊んでもらいましょう。
出かける合図はしない方がいい
犬によっても異なるかもしれませんが、出かける合図をすると、犬は不安がると思います。「いってきます」のような声はかけずに、外出する方が、犬にとっては精神的にも、いいと思います。
犬が留守番中に吠えることが心配な時は
留守中の犬が吠えないように、色々と工夫をしてはいるけど、それでも、あなたが予想もしない時に吠えられたらどうしよう。そんな不安も、犬が成長するにつれて、抱えることになると思います。
音を聞かせる
これも、犬によって異なるので、完全な対応策ではありません。犬によっては、音があるだけで安心し、あまり吠えなくなるようです。
もしこの対策を知らなくて、まだ実行していないのなら、一度やって下さい。ひょっとしたら、あなたがいない時でも、なんだかの音があれば、それで安心し、犬は吠えないかもしれません。
あまり深くコミュニケーションはとらないようにする
帰宅後に、あまり犬のことをかまうと、犬とコミュニケーションをとる時に吠えられ明日。これも、近所迷惑になります。少しかまうくらいで、あまり深いコミュニケーションはとらない方がいいと思います。
この度合いが本当に難しいと思います。あまり構いすぎない。それでも、犬を飼う上で大切なことなんですね。
犬の留守番中は飼い主さんが安全管理をすることも大切
あなたが家を空ける最中、おもちゃで遊んだり、自由に行動して、犬が吠えなくさせることはできます。ただ、その時間、犬が間違って、何かを飲み込んだり、食べてしまうこともあります。
ゴミ箱はしっかり管理する
あなたがその場にいないのですから、何があるのかわかりません。吠えなくても、家の中が散らかっていることもありえます。何か飲み込むこともあるかもしれません。家を留守にする時は、そんなゴミや間違って飲み込まれないよう、ちょっとしたものでも、棚の上に置くようにして下さい。長時間外出する時は、余計犬がゴミ箱の中をかき乱したりしないか、注意が必要だと思います。変なものを食べられて、病気になられても困りますからね。
温度の調節も大切
犬は人間と一緒。熱さにも弱いですし、寒さにも弱いです。どんなに遊び道具など準備したとしても、お部屋の環境が良くなくては、犬は疲れ切ってしまいます。最高気温、最低気温にも注意して、犬を留守番させるようにして下さい。