柴犬のしつけの時期と対処法!上手に教えるために大切なこと

柴犬のしつけは性格が形成されていく子犬の時期にするのがおすすめです。
子犬の成長はとても早いので、小さいうちからしっかりと上手にしつけをしておきましょう。

そこで、柴犬のしつけのベストな時期と対処法について、上手に教えるために大切なポイントをお伝えしていきましょう。

犬のしつけは焦らずに根気強く、気長に取り組む必要があります。
ぜひ参考に大切な愛犬を上手にしつけしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬の発情期(オス)の過ごし方やマウンティング行動について

発情期になるとオス犬はどのような行動を取るのでしょうか。ふだんはおとなしい犬でも発情期になると、この...

子犬はワクチンして散歩しよう!ベストなタイミングと社会性

子犬はワクチン接種を始めたら散歩はいつからしてもいいのか気になる飼い主さんは多いのではないでしょうか...

犬にお手を教えたい!しつけ方のコツと上手に覚えさせる方法

犬を飼っている飼い主さんの中には、お手のしつけ方について知りたい人もいるのではないでしょうか。 ...

犬の甘噛み【成犬のしつけ】噛み癖にならずにやめさせる方法

犬の甘噛みは子犬の頃が多いのですが、成犬になっても甘噛をする場合があります。 成犬になってから甘噛...

犬が留守番中に吠える時の対処法!犬が快適に過ごせる環境作りを

犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。 「外出...

犬が吠えるのをしつけする方法!犬のための正しいトレーニング

犬が吠えるのをやめさせるためにしつけしたいという飼い主もいるでしょう。 しつけによって犬が吠えない...

犬の発情期はメスだけ?発情期にみられる症状とケアについて

犬を飼育する上で気になる発情期、メス犬はオス犬に比べ性格がおとなしいと言われていますが、メス犬だけに...

犬が吠える場合は無視をするのが良い?吠えぐせに対する対処方法

犬に吠える癖がついてしまうと、直すのはなかなか根気が必要となります。 無視するのが効果的だと、...

子犬の夜泣きはどうすればいい?一緒に寝ることが難しいとき

子犬が夜泣きをするときには一緒に寝ることが正解なのでしょうか。いくら大きい声ではなくとも静かな時間帯...

犬が唸る理由は様々。直したい唸りとその対処法と注意点

飼っている犬がよく唸ると感じていませんか?またどうして唸っているんだろうと疑問に思うこともあるでしょ...

【犬の喧嘩のしつけ】多頭飼いの犬が喧嘩をした時の対処法

犬を多頭飼いしていると、犬同士で喧嘩が始まることもあります。飼い主として、喧嘩をやめさせるべきか、放...

犬がトイレで寝る理由や、やめさせる方法についてご紹介

犬がやってしまう問題行動のひとつに「トイレで寝る」というものがあります。 どの犬でもするわけではあ...

犬が唸るのをしつけでやめさせる方法!ポイントと正しい対処法

犬が唸るのをしつけでやめさせるには、その前にどんな理由で犬が唸っているのかをよく観察してみることが大...

【子犬の夜泣き対策】夜泣きの原因と子犬への接し方

家に迎えたばかりの子犬は、夜になると夜泣きを始めます。毎晩の夜泣きに、どうすれば夜泣きを止めさせるこ...

犬を抱っこして一緒に寝るのは大丈夫?良い点と注意点をご紹介

小犬を飼い始めると、可愛らしくてどんな時も一緒にいたくなってしまいます。中には抱っこをしたまま、ベッ...

スポンサーリンク

柴犬のしつけは子犬の時期にするのがベスト

柴犬のしつけは子犬の時期に行うのが良いのですが、いつまでが子犬の時期?という疑問もあるでしょう。

柴犬の生後4ヶ月は人間で言うと約6歳頃

生後半年の柴犬なら人間でいう10歳と、たった2ヶ月でも4歳ほど成長したことになるのです。

生後半年~8ヶ月までにはしつけをしておくのが良い

時期によっては反抗期に入ることもあるのでメリハリを付けながらその時その時に合わせたしつけをしましょう。

また柴犬のしつけは1回につき10~15分程度にするのも重要です。

柴犬の集中力は他の犬種に比べると高い方ですが、集中できる時間はそのくらいまでです。

10分頑張ったら休憩、また次の機会に10分頑張って休憩と、何度も根気強く続けましょう。

柴犬は主従関係の影響が強く出る犬種でもある

飼い主にはとことん従順な種です。

頑固な性格もあるので、飼う主以外の言うことは聞かない一面もあります。

柴犬の中での主従関係が「飼い主より自分が上」となってしまうと、言うことは全く聞かず、リーダーとして群れを守ろうという意識が働くために、来客に強く吠えるような攻撃的な行動が多くなるので、最初の主従関係の認識はとても重要です。

柴犬は子犬の時期にしっかりしつけをすることが大切

しつけを行うに当たって大事なのは、「自分の名前を覚えさせること」です。

自分が何と呼ばれているのか分からなければ、指示をしても通りません。

まず向かい合って、柴犬の目を良く見ながら名前を呼びましょう

何度か呼んでみたら少し離れ、また名前を呼びます。

きちんと名前に反応して振り返ることが出来たらたくさん褒めてあげましょう。

こうして自分の名前を理解させます。

しつける際、とっさに名前で叱ってしまいがちなのですが、これは良くありません。

自分の名前=怒られていると認識してしまうと、「怒られているときに側に行ってはいけない」と思い、名前を呼んでも近くに来なくなります。

叱る際には「ダメ」と言い、自分から犬に近づきましょう。

柴犬の甘噛みも子犬の時期にしつけをしてやめさせましょう

柴犬は子犬の頃にほぼ間違いなく甘噛みをします。

私の家の柴犬も生後3~4ヶ月の頃は毎日甘噛みをしてきました。日本犬はもともと狩猟犬が多く、獲物を捕らえるために噛むことは必要なので、本能的なものであり仕方のないことでもあります。

甘噛みを辞めさせるのは強いストレスになるので辞めさせるべきではありません

しかし、人間の体に噛み付くのは辞めてほしいところ。

甘噛みとは言いますが、実際噛まれると結構痛いです。子犬の歯は小さく尖っているため、成犬の甘噛みとは全然違うのです。

私はよく通りがかりに二の腕を噛まれました。夏場だったので半袖で腕が出ていたために噛みやすかったのでしょう。しかし痛くてどうにか出来ないかと、何度も何度も頑張ってようやく私の二の腕からおもちゃの歯固めに甘噛み対象を変えさせて辞めさせることが出来ました。

甘噛みする前に気付いて「ダメ」と止めさせると結構早くに辞めてくれたので、しばらくは甘噛みの前兆の動きなどに注意して阻止させましょう。

ダメといった後で変わりのものを差し出さないとストレスになるので、歯固めなども普段から持っておくとしつけやすいです。

甘噛みが可愛いからと行ってそのままにしておくと、成犬になってからも辞められず、本気噛みをしてくることもあるので必ず早めに対処しましょう。

しつけのしやすさは母親と引き離す時期にも関係する

生まれたばかりの子犬は、母親や他のきょうだいと過ごす中で身につける社会性をまだ持っておらず、それが身につくのは約生後45日程してからといいます。

その頃になると子犬は歯で噛みつきながら母親のお乳を吸うようになるので、母親は痛がって子犬を引き剥がし遠ざけるようになるのです。これが子離れのタイミングなので、ここまできちんと母親と過ごしている子は社会性が身につきしつけがしやすくなっています。

しかし、この時期を待たずして人工的に母親から離されるとその社会性は身につかず、自分を犬として認識できていないために縦社会を理解することも難しく、飼い主をリーダーだと分からせることもとても難しいです。

ペットショップで子犬を買う場合、ショップによっては生後45日よりも早く子犬を母親から離してしまうこともあるので、購入前に店員さんに確認してみるのもいいでしょう。

飼い主をリーダーと認識できないと、しつけにくく自由気ままで問題行動の多い子になってしまいます。

飼い主に攻撃することもあるので、母親と一緒に過ごす期間がきちんとあったかどうかは犬を飼う上でとても重要なことなのです。

犬のしつけは焦らずに褒めて覚えさせるのがコツ

しつけで大事なのは、怒らないことです。

犬は叱られると萎縮してしまい余計にうまくできなくなることがあります

犬は叱られると強いストレスを感じてしまいますが、飼い主が【喜んでいるっ姿を【見るのは大好きです。

そのため、喜んでいる姿をもう一度見たくて同じことを繰り返す傾向がある生き物なので、しつけは褒めるのが効果的なのです。

とはいえ、1回褒めたくらいでしつけが成功するわけではありません。何度も失敗と成功を繰り返して覚えておくものなのです。

しつけで失敗したときの正解のリアクションは、「無反応」

叱られると萎縮しますが、無反応でも犬にとっては悲しいのです。飼い主に無視されることがとても悲しい生き物なので、失敗したときのしつけは無視が一番良いのです。

同じことをしても成功したときだけ褒められる事を徐々に学習できれば、失敗の回数は少なくなります。

また、最初のうちはうまくいっても、生後半年頃になると反抗期を迎えるようになってまたしつけのし直しになることもあります。

我が家はトイレのしつけに半年以上かかりました。とにかく根気なので、うまくいかなくてもイライラせず、「いつか出来るようになる」と長い目で見て続けましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686