犬を飼う時のタイミングとして多いのは、ある程度大きくなった子犬からスタートするパターンですが、さまざまな事情により、赤ちゃんから育てることもあります。
そういった時の育て方は、どういった点に気をつけると良いのでしょうか。
ここでは、犬の赤ちゃんを飼う時のポイントや注意点などについてご紹介しますので、ご参考の上、大事に育ててあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...
-
-
子犬の留守番が10時間は長い?長時間留守番出来る犬になる方法
かわいい子犬との楽しい毎日をお過ごしでしょう。 ですが、急な用事で愛犬を長時間留守番させることにな...
-
-
犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること
犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。 はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...
スポンサーリンク
犬の赤ちゃんの育て方は、まず環境から整えよう。必要なものは
犬の赤ちゃんも見ていたら、本当に可愛いですよね。野良猫でも、子猫ちゃんも見たら、心がほっとします。そんな犬の赤ちゃんを育てるには、ご飯を食べる時の器、水を飲む時の器や必要です。あとは、犬の赤ちゃん用のペット食が売られているので、それも必要になります。
食べ物と飲み物用の器
これは、必需品といっていいほどです。犬の赤ちゃんを育てるのなら、必ずといっていいほど、用意しなくてはいけないものです。
食べ物と遊び道具
適切な食べ物もペットショップで買えます。犬の赤ちゃん用、総合栄養食と表示されているものを買い、それを犬の赤ちゃん用の食事にして下さい。
また、少し大きくなったら、遊び道具も必要かと思います。それも準備しつつ、犬の赤ちゃんを育てて下さい。
トイレをする場所
家の中で飼うのでしたら、トイレをする場所も決めなくてはいけません。トイレシートの準備も必要になりますね。なるべく、犬にとって、わかりやすい場所にして下さい。
犬の赤ちゃんが家に初めて来た時は、育て方よりも対応に注意しよう
難しいですよね。犬を育てるにも、育て方というよりも、飼い主としての、あなたの対応が求められるのですから。
犬の赤ちゃんとしてあなたの家に来たのですから、まずは、新しい環境に慣れてもらいましょう。トイレはちゃんとできなくて当たり前、しつけを優先にするのではなく、犬の赤ちゃんが心地よいと思えるような環境をあなたの方から作ってあげるような対応をすべきです。
あなたの家に来てから、5日は少し新しい環境に慣れてもらう感じで、ゆっくりとした時間を過ごしてもらう。そんな余裕を持って下さい。
少し便をみてストレスがたまりすぎていないか確認して下さい。しつけは後でもできます。まずは、ゆっくりしてもらい、環境に慣れてから、トイレをする場所、ご飯を食べる場所を決めて下さい。
鳴いたりすることもあるかもしれませんが、怒らずに、犬の赤ちゃんが休めれるおもちゃとか与えて、慰めてあげて下さい。犬の赤ちゃんが環境になれることを優先にさせて下さい。
犬の赤ちゃんの育て方。まだミルクを飲んでいる犬は
犬の赤ちゃんでも、人間の赤ちゃんと同じで、まだ離乳食に至っていない、ミルクが必要な時期にいる犬もいます。その時期の犬の赤ちゃんは本当に可愛いですよね。
市販の犬用粉ミルクを使う
まだミルクを飲んでいる状態なら、犬用の食べ物を与えずに、犬用粉ミルクを買って、適量のお湯に混ぜて、母乳として与えて下さい。
大体の犬の赤ちゃんはこれで飲んでくれます。哺乳ビンかスポイトで飲ませれば、グングン成長してくれます。ただ、それでも飲んでくれない犬の赤ちゃんは、病院で対応してもらいましょう。
この時期の犬の赤ちゃんは必ずといっていいほど、ミルクは飲まなくていけません。あまりにもミルクを飲んでくれないのなら、病院でミルクを飲んでもらって下さい。
1ヶ月が目安
ずっとミルクを与え続けるわけにはいきません。1ヶ月くらいしたら、今度はゆるめの固形物、離乳食を与えることになります。
それまでの期間、この1ヶ月は、焦らずに、ゆっくりのペースでいいので、ミルクを犬の赤ちゃんに飲ませて下さい。
犬の赤ちゃんが餌を食べる頃になった時の育て方は
ミルクではなく、離乳食といいますか、一般的にいう、総合栄養食を食べれる時期に達した時、まず、少し水でふかしてから食べさせて下さい。必ずしもこの「ふかす」必要もないとは思います。念の為やってみて、必要ないかな?と感じたら、普通に総合栄養食をあげてもかまわないと思います。
優先順位としては、母乳が優先にはなりますが、ワクチンを摂取することも考えて下さい。母乳が終わった後に、ワクチンはやはり打った方がいいと思います。
その時期に関しては、ネットの情報をあてにするというよりは、病院に行って、担当医の方と相談して、決めて下さい。犬のも個人差があると思います。
色んな作業が終わった後は、他の犬と仲良くできるよう、社交性を上げて下さいね。
犬の赤ちゃんは、体がしっかりするまで、育て方に気をつけよう
歯もしっかりと磨くようにして下さい。食べ物が本格的に離乳食になるにつれて、歯にも、歯石がつき、それを取るとなると、犬にも負担になります。
人間でも、歯についた歯石を取るのは、嫌な作業になります。それは、犬も一緒。歯磨きを怠っていたから、その後に、歯石をとる、犬への負担が増えるようでは困ります。
これも、犬の育て方で大切な部分だと思います。犬が成長したら、しっかりと歯磨きをするようにして下さいね。あまり歯を磨かせてくれない犬もいるとは思いますが、頑張って下さい。
母乳も大切ですが、ワクチンも病気をさせない予防対策として、大切です。病院のドクターと相談しながら行って下さいね。犬の赤ちゃんの時期はしつけも無理をせず、愛情いっぱいに育てて下さい。