家族でご飯を食べているとき、犬が吠えることに頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
落ち着いて食事ができず、どうすればいいのかわからずに困っている人もいることでしょう。
ここでは、犬がご飯のときに吠える原因と対処法についてお伝えします。吠えるようになってしまったきっかけと、飼い主さんにできることを知って、しつけを行って対処法をしましょう。
犬と良好な関係を築くためにも、飼い主としての振る舞いを心がけてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬の留守番時間の限界と慣れさせるためのしつけのポイントを紹介
犬が留守番できるのはどれくらいの時間なら可能なのでしょう? 夫婦で共働きで犬を飼っているとどうして...
-
-
犬のマウンティングをやめさせる方法・しつけで行為を改善しよう
飼っている犬のマウンティング行為に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。マウンティン...
-
-
チワワは子犬のうちのしつけが大切?飼い主との主従関係としつけ
チワワは小さくて可愛らしさが特徴的な犬種です。しかしその可愛さに、子犬のうちからチワワの言うとおりに...
スポンサーリンク
犬がご飯のときに吠える原因は?「要求吠え」について
家族が食事をするときに、決まって犬が吠えてしまうことがあります。
この吠える理由は要求吠えであることが多いです。犬は言いたいことがあり、その要求を通そうとして吠えているのです。
犬が吠えるときは、何かを見つけて知らせようとしたり、危険を感じたり、威嚇したりと、犬が何らかの刺激を受けた上で吠えます。ご飯を食べようとするのは犬のなんの恐怖も危険もありません。何もないのに吠えてくるのは、犬に何かしらの要求があり、それを伝えようとしていると考えられます。
犬がご飯のときに吠えるのは飼い主さんに責任があることも
犬は食べたものの匂いを覚えているので、同じ匂いがするので食べたくて吠えている可能性があります。
また、食事中に人間の食べ物を犬に分けて与えてしまうと、次の食事のときも分けてもらえると思って期待してしまいます。以前食べた物が美味しければ、犬にとっても楽しみになるでしょう。
食事の時間は食べ物の匂いが部屋中に行き渡り、犬にとってもたまらない時間です。食べ物の匂いがすることで、犬も興奮して吠えてしまうことになります。
いつも家族の誰かが犬と一緒に過ごしているような状況なら、食事の間は誰からも構ってもらえず、注意をひこうとして吠えている場合もあります。一人ぽっちに慣れていない状態は、あまりに犬にかまいすぎたことが原因とも言えるでしょう。
ご飯のときに吠える犬にはしつけをして対処を
ご飯のときであっても吠えないようにしつけることが必要です。
人間の食べ物が欲しくて吠えているとわかっていても、与えて対処するのは解決とは言えません。人間の食べ物は犬の体にとって良くありませんし、無駄吠えはやめさせる必要があります。
人が食事をした後で犬にご飯をあげている場合は、もうすぐ自分のご飯だとわかり、興奮して吠えている可能性があります。
人の食事よりも先に犬にご飯を与えてみてください。犬が食べた後なら満足しているため、吠えなくなるすることができます。
犬のご飯を先にしても、人の食事のときに吠えてしまう場合は、人の食べ物をねだっている可能性が高くなります。食べ物の匂いに気がついて、食べたいと訴えているのでしょう。
気をつけて!犬が吠えるときにNGなしつけ方法
犬のしつけがスムーズにいかないと、飼い主も声を荒げたり態度に出してしまいがちです。飼い主の微妙は変化を犬は見逃していません。大きな声をあげたり苛立った態度では、犬は怯えて飼い主への信頼感がなくなってしまいます。犬のしつけは根気が必要です。小さなことでも毎日コツコツやることで、犬もちゃんとできるようになります。
吠えた時に軽い電流が流れる首輪を使ってしつけようとした友人がいます。犬は吠えるのをやめたのではなく、電流が流れない程度の小さな声で吠え続けるようになったそうです。
犬が吠える理由を知って犬と良好な関係を築こう
ご飯のときに犬が吠えるようになったのは、飼い主の行動に原因があります。
一度でも食事のときに犬にも分けて食べさせてしまうと、犬が期待して吠えるのも当然と言えるでしょう。犬の要求吠えは怖いとか危ないといった場合とは違い、無駄吠えあり問題行動のひとつです。
吠えるようにしてしまったら、吠えないようにしつけるのは大変なことです。すぐに結果を求めたりせず、根気よく長い目でみてしつけを続けるようにしてください。