いつも可愛がっている猫でも急に威嚇をしてきたらショックを受けてしまうかもしれません。しかし、猫の威嚇には理由が潜んでいるのです。
そこで、猫が威嚇する理由について、その理由への対処法や猫の威嚇をやめさせるためのしつけの仕方などお伝えしていきましょう。
猫の様子をよく観察して、理由を考えたり気持ちに寄り添ってあげることが大切です。
しつけによってやめさせることもできますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
シンクに蓋をして猫対策!100均グッズなど使ってDIYに挑戦
猫を飼っている人にとって、シンクに上がってしまうことが悩みの一つでしょう。一緒にいる時ならまだしも、...
-
猫がうるさいからイライラしてしまうときの対処方法を紹介します
夜や朝方になると猫がうるさいからイライラしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?猫が騒...
スポンサーリンク
猫が威嚇する理由は恐怖や敵意を感じているから
人によく慣れた飼い猫が本気で威嚇する姿はあまり見られないかもしれませんが、野良猫や大人になってから飼い始めた猫はリラックスした猫の姿から想像できないほど激しい威嚇を見せることがあります。
猫が威嚇行為を取る理由の多くは、自分や自分の子供に危険や不安が迫った時です。
見ず知らずの人間や動物が近づいで来た、大きな物音や聞いたことのない音を聞いた、危害を加えられそうになったなど、自分の身に危険を感じた場合に猫は威嚇します。
くぐもった「ウー」という唸り声や「シャー、フー」などの高い声で相手に警告を発します。
この時、猫はケンカしようとしている訳ではなく、警戒心や恐怖心が高まっている状態ですので、なだめようとしてうっかり手を出すと逆に攻撃されたと勘違いして引っ掻かれたり噛み付かれたりする危険性があります。
猫にとって不快なことが理由で威嚇行動に出る
猫の威嚇の理由は恐怖や警戒ですが、その一歩手前の状態とも言える「不快」を感じている時にも威嚇行動を見せることがあります。
人間と一緒に暮らす中で必要になる爪切りやシャンプー、その後の拭き上げやブラッシングは、猫にとって必ずしも快適なものではありません。
中には喜ぶ猫もいますが、猫はあまり体のあちこちを触られることを嫌うことも多いものです。
猫の性格によってはしつこく撫でられることや抱かれることが好きではない個体もいるので、飼い猫がどんなことをされると嫌がるのかは一緒に暮らす中で観察しながら確認していく必要があります。
体調が悪いことが理由で威嚇する猫もいる
猫が威嚇する原因として注意が必要なのは、健康状態が関係している場合でしょう。
怪我や病気で痛みや体調不良を感じていることが原因で、一見理由もなく威嚇してくるといったことがあり得ます。
ケガをしているのに気づかずに触ろうとした場合や、体内に何らかの不調があって触れた時に痛みや違和感を感じている可能性もあります。
子育て中の母猫や発情期など、普段とは体調に変化がある時期はホルモンのバランスが崩れることで普段よりイライラして威嚇してしまうこともあるので、そんな時はあまり刺激せずにリラックスできる環境を整えてあげるようにしましょう。
食事やトイレの状態から日々健康に異常がないかをチェックしてあげるのも飼い主の大切な役割です。
猫の威嚇の理由を特定して対処してあげましょう
猫が威嚇する原因として考えられることをまとめると、次のようなことが上げられます。
- 人間や他の動物、未知の物体、大きな音や衝撃などに対して警戒心や恐怖心を抱いている
- 嫌なこと、不快だと感じている
- 縄張り(室内外でも後から来た猫や他の動物が加わる場合)を荒らされたと感じた時
- 体調が悪い場合
- その他、何らかのストレスを感じている
大まかに見て猫が威嚇する原因は、これらのどこかに当てはまると思われます。
室内の物の配置が変わったり、外からの音、芳香剤の臭いなども猫にとってはストレスとして感じられることがあります。
神経質な猫の場合は些細なことでも過敏に反応してしまうこともあるので、威嚇行動が多い場合はよく観察して原因を取り除くようにしてください。
猫の威嚇をやめさせるにはしつけもできる
猫の威嚇は、まず原因を取り除くことで多くが改善されるはずです。
一つは、猫が威嚇してきても特に反応しないこと。
「威嚇されるようなことは何もしていないよ」とばかりに威嚇行動をスルーしていつも通りに過ごします。
その都度反応すると威嚇することで効果があると思わせてしまうからです。
そしてもう一つは、驚かせて不意を突くという方法です。
威嚇してきた時に、ネコの鼻先で急に手を鳴らすなどしてびっくりさせるのです。
驚かせて瞬時にビクッとさせることで気を逸らされて威嚇がおさまることがあります。クリッカーのように瞬間的にパチン!と音がするものを使ってもいいでしょう。
注意したいのは、この方法で余計興奮させてしまわないこと。猫の性格もありますから、試してみて効果がないようなら無理に続けないでください。