犬のマウンティングをやめさせる方法・しつけで行為を改善しよう

飼っている犬のマウンティング行為に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。マウンティング行為はやめさせるべきなのか、それともそのうち自然とやめるものなのか、悩んでいる人もいることでしょう。

ここでは、犬がマウンティングをする理由と対処法についてお伝えします。マウンティングをやめさせることはできるのか、飼い主さんが知識を得ることでお世話をすることが大切です。

飼い主さんができるしつけや対処法を知って、飼っている犬と良好な関係を築いてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チワワは子犬のうちのしつけが大切?飼い主との主従関係としつけ

チワワは小さくて可愛らしさが特徴的な犬種です。しかしその可愛さに、子犬のうちからチワワの言うとおりに...

犬を飼うメリットはこんなにたくさんある!犬との暮らし

犬を飼うとどんなメリットがあるのでしょうか。 犬を大切にすることで、家族や自分自身も大切にする...

犬の生理の期間はどのくらい?生理中の過ごし方について

犬の生理の期間はどのくらいの日数なのでしょうか。また、生理中はどのように過ごしたらいいのでしょう? ...

犬が留守番中に吠える時の対処法!犬が快適に過ごせる環境作りを

犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。 「外出...

犬に留守番させる時のしつけ方法!安全に過ごせる環境を作ろう

犬に一匹だけで留守番をさせる場合、どのようなしつけをすればいいのか悩む飼い主さんもいるのではないでし...

犬が唸る理由は様々。直したい唸りとその対処法と注意点

飼っている犬がよく唸ると感じていませんか?またどうして唸っているんだろうと疑問に思うこともあるでしょ...

犬にしつけでふせを教えるコツを紹介!焦らずにステップアップ

犬にしつけでふせを教えたいけど、どうしたらいいのかわからないという飼い主さんもいるでしょう。ふせの姿...

子犬のトイレトレーニングにかかる期間とトイレを教えるポイント

子犬にトイレトレーニングをするとき、一体どのくらいの期間がかかるのか知りたい人もいるのではないでしょ...

犬が夜泣きをするときはどうしたらいい?突然吠えだした場合

犬が突然夜泣きするようになってしまったときにはどうしたらいいのでしょうか。 犬を迎えたばかりの...

犬は生理で食欲低下したときの対処法と犬のためのマナーを紹介

メス犬も人間と同じように成長に伴い生理が始まります。このとき、食欲が低下してしまう犬もいます。 ...

犬同士の喧嘩で怪我をした時にすべきことと喧嘩の対応対策

犬を飼っている人なら誰でも一度は経験したことがある他の犬とのヒヤッとする体験。 日頃から注意してい...

無駄吠えする原因としつけ方法・成犬のしつけでのコツを解説

犬を飼っている飼い主さんの中には、犬が無駄吠えする事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

犬が吠える場合は無視をするのが良い?吠えぐせに対する対処方法

犬に吠える癖がついてしまうと、直すのはなかなか根気が必要となります。 無視するのが効果的だと、...

犬のしつけ【待ては教えよう!】上手な教え方とポイントを紹介

犬のしつけの中でも「待て」のしつけは特に教えておきたい行動のひとつ。 待てのしつけを愛犬が覚えるこ...

犬の外飼いはいつから?事前の準備やはじめるために大切なこと

犬の外飼いはいつからが可能なのか、外飼いをはじめる前に気になることはたくさんあります。 犬を外飼い...

スポンサーリンク

犬のマウンティングはやめさせるべき?考えてみよう

犬のマウンティングはそのままにしておくべきではありません。

他の犬に対して行う場合は、最初はじゃれあいだとしてもエスカレートして喧嘩に発展することもあり、相手の犬に怪我をさせてしまう可能性もあります。

人間相手にマウンティングをする場合、そのままにすると自分の方が立ち場が上であると思ってしまうため、言うことを聞かなくなりワガママになります。

ぬいぐるみなどの玩具にマウンティングする分には良いかと思ってしまいますが、結局は支配欲なので、その欲求を助長させてしまい別に問題行動を起こす可能性があるのです。

また、ぬいぐるみなどにマウンティングをすると、布に擦れてしまって皮膚から出血をする恐れもあります。

だんだんエスカレートしてしまいがちな行為なので、早めにやめさせた方が良い行為です。

犬がマウンティングをするのはどうして?マウンティング行為の理由

犬のマウンティングにはいくつか理由があります。

状況を見てどの意味があるのか判断できるので、それぞれ説明していきます。

自分の立場が上だというアピール

この意味でマウンティングをすることが一番多いです。

犬同士でも、人間相手でも行います。

相手が自分より大きくても小さくても関係なく、柴犬がゴールデン・レトリバー相手にマウンティングするのもたまに見かけます。

遊んでいる

最初は序列確認だったのが遊びに変わることもあります。

特に女性や子供相手に行う事が多く、男性と比べて声が高い女性と子供は、嫌がってもその声の高さで「喜んでいる」と勘違いされてしまうことがあるのです。

ときに子供は高い声をあげて逃げるので、犬もテンションが上ってマウンティングをやめなくなってしまうことがあります。

性的本能によるもの

純粋に性的本能によるマウンティングであることもあります。

特に発情期のメス犬が2km圏内にいる場合は、発情フェロモンの匂いが届いて興奮することがあります。

そのため近くにメス犬の姿が見えなくても興奮してマウンティングをしてくることがあるのです。

去勢している場合はしていない子よりも反応が薄いこともあります。

犬のマウンティングをやめさせることはできる?しつけで対処を

マウンティングはやめさせた方が良い行為ではありますが、犬にとっては本能的なものです。

叱ったり力で無理やり辞めさせるのではなく、まずは言葉で指示が通るようにしつける必要があります。

「だめ」や「やめなさい」「ストップ」など、言葉で動きを制止出来るように教育しましょう。

名前で叱って止めるのはNGです。

自分の名前は叱られているときに呼ばれるものだと判断してしまうので、他の行動のときに名前で呼んでも反応しなくなります。

鼻と口の間を手で上から包むように抑えてやめさせると、飼い主の手を嫌がるようになるのでおすすめできません。

「やめなさい」などの言葉で冷静になれるように言葉でしつけておくと、マウンティングもやめさせやすくなります。

ちなみに言葉で指示が通るということは飼い主との間にきちんと信頼関係と上下関係が出来ていなければ難しいです。

玩具へのマウンティングは、ストレス解消の意味もある可能性があるので辞めた後に別の行為にすり替えてあげましょう。

同じくストレス解消法に噛む行為があります。

弾力のある玩具などが良いので、マウンティングを辞めさせたらそちらを与えて気持ちを切り替えらせてあげましょう。

犬のマウンティングをしつけでやめさせる方法

マウンティングを辞めさせるには、散歩中であればリードを引っ張って下ろしたり、マウンティングをしようとしたときに手を大きく叩いて驚かせるという方法もあります。一番大切なことは冷静にさせることです。

興奮状態では飼い主の言葉が聞こえていないこともあります。

大きな音を出すと驚いて我に返るので、その冷静になったときにダメと言って理解させましょう。

また、マウンティングをするときには無視をするのも効果があります。

高い声で反応すると喜んでいると思われますが、飼い犬にとって飼い主に無視されるのはとても辛いことです。無視することで飼い主の方が立場が上だと分からせることも出来るので、変に反応せずに距離を奥などして対応することも大事です。

マウンティングする犬に飼い主さんができること

性的本能であるマウンティングは、去勢手術をすることで落ち着くこともあります。

完全になくなる訳でもないのでその後はしつけで直していくしかありませんが、しつけやすくなることは確実なので、去勢も一つの方法ではあります。

こちらについては飼い主でも賛否が分かれるところなので、もしも考えているなら4~5歳までに手術しましょう。

ものへのマウンティングは、その対象物を回収することも大事です。

回収するだけではストレスのはけ口がなくなってしまうので、噛める玩具など代わりになるもの渡しましょう。

また、マウンティングはほとんどがオス犬によるものですが、発情気前後のメス犬にもマウンティング行為が見られることがあります。

この場合はほとんど性的本能によるもので、稀に飼い主に対する甘えたいアピールでもあるので、オス犬の持つその他の理由は当てはまりません。

発情期によるマウンティングは避妊手術をすると多少落ち着きますが、手術が遅ければ発情期の記憶が残るため変わらないこともあります。

本能的なものであるため、やめさせるのは簡単ではありません。しかし根気強く教えていけばわかってくれるので、最初のうちは大変でも頑張って続けましょう。

体罰は飼い主を怖がってしまうだけなのでいけません。言葉と行動で何度も教えてしつけてあげましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686