猫のしつけで閉じ込めるのはNG!しつけのコツを紹介します

しつけのために猫を閉じ込めるのは間違ったしつけです。では、猫のしつけをするときにはどのような方法で行えばいいのでしょうか。間違っているしつけ方法とは?

猫をしつけるときにする行動としてはいけない行動を紹介します。

できるだけ猫の過ごしやすい環境にしてあげることも大切です。イタズラをされて困るものは置かないようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫が頻繁に暴れる時のしつけのコツやポイントについて

猫が普段している行動のイメージとして、いつも寝ていて、のんびり落ち着いて過ごしているように考える方も...

野良猫の子猫をなつかせる方法・飼育のポイントと接し方を解説

野良猫の子猫を捕獲した後、なかなかなつかずに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。このような...

猫がうるさいからイライラしてしまうときの対処方法を紹介します

夜や朝方になると猫がうるさいからイライラしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか? 猫が騒...

猫が威嚇するのは理由がある!対処法としつけの仕方を紹介

いつも可愛がっている猫でも急に威嚇をしてきたらショックを受けてしまうかもしれません。しかし、猫の威嚇...

猫の睡眠時間は一日何時間?年齢別の眠る長さと睡眠中の気持ち

猫を飼っている飼い主さんの中には、一日の睡眠時間の長さが長いことに疑問をいだいている人もいるのではな...

野良猫の子猫の捕まえ方簡単に保護する方法を紹介します

野良猫の子猫の捕まえ方簡単なのはどのような方法でしょうか。子猫が弱っているときには、すぐにでも保護し...

野良猫を飼うことになったが、中々なつかない時の飼育方法

ペットを飼う人の中には、何か事情があって野良猫を飼うことになることになる人もいますが、多くの場合は、...

シンクに蓋をして猫対策!100均グッズなど使ってDIYに挑戦

猫を飼っている人にとって、シンクに上がってしまうことが悩みの一つでしょう。一緒にいる時ならまだしも、...

猫がうるさいときのしつけのコツ!正しいやり方と事前の対処法

飼っている猫の鳴き声がうるさいとご近所など周りへの迷惑も気になります。 しつけをすることで鳴かない...

猫を捕獲する時の餌について。捕獲までの流れとその後の注意点

野良猫を捕まえようと思っても、警戒心が強い猫は簡単に捕まえることは難しいものです。 そこで捕獲器を...

スポンサーリンク

閉じ込めるのは意味がない?猫のしつけについて

同じペットでも犬の場合は、まず始めにきちんとしつけることが何より大切だと言われます。犬の場合は、本来群れで行動する動物でありきちんとした上下関係を重んじる特徴があるので、飼い主の方が偉いのだと教えることが必要になります。

しかし、猫の場合は違います。街中や往来で見かける猫は1匹で気ままに過ごしています。複数が一緒にいることはあっても、何かあればバラバラに逃げてしまう単独行動が基本。つまり「誰かの指示に従う」という習性がないのです。

猫には「しつけ」ということ自体がとても難しいことです。

家具で爪を研いだり、人を引っ掻いたりしたからといって人間の子供にするようなお仕置きは、そのほとんどが効果がないか逆効果になってしまいます。

親に叱られて物置や押入れに閉じ込めらたという子供の頃のエピソードはよく聞きますが、猫にとってこのお仕置きは全く無意味。「悪いことをして叱られた」などとはこれっぽっちも思ってくれません。

逆に「ご主人が自分に嫌なことをする」と感じる可能性の方が高くなります。

猫をしつけとして閉じ込めると嫌なイメージがつきやすくなります

自由に生きる猫にとって自由を奪われるという状態はストレスになります。

特に、悪いことをしたからといって飼い主が急に狭い場所に押し込んだりすると、驚きや恐怖を感じることはあっても「自分が悪さをした」ことに結びつけて考えることはできないと思ってください。

飼い主がいくらしつけのためだと思っていても、それを繰り返してしまうと飼い主が「嫌なことをする人」としてイメージされてしまい、懐いてくれなくなってしまうかもしれません。それどころか恐怖やストレスで凶暴化したり、ストレスによってさらにイタズラをエスカレートさせる恐れもあります。

飼い主が出かけるときや非常時にはケージに入って過ごせるよう慣らすことも大切ですが、無理やり閉じ込めるのではなく、おもちゃやおやつを利用して自然に入っていられるようにしておきましょう。猫をしつけのために閉じ込めるという行為は、飼い主としての信頼を失い猫に嫌われてしまうことに繋がりかねません。

猫のしつけは閉じ込めるのではなくそのときに注意をしましょう

では、猫が悪さをしたらどう対処したら良いのでしょうか。

大切なのはイタズラをしたら「その場、その時にしかる」ということです。猫は人間の3歳児程度の知能があると言われてはいます。

悪いことをしたらその場ですぐに叱ること。この場合の「すぐ」は1秒が目安と言われています。それ以上経つと叱られたことと、その前の行動を結びつけて考えられないのです。

同じように良いことをしたら褒めることも、その場・その時。

ただ、猫の場合はとにかく根気よく対処することが重要です。

短気を起こして大声を上げたり叩いたりするのは絶対にやめましょう。

しつけをある程度理解してくれるとしても道のりは長いと覚悟を決めてください。猫がわかってくれるまでの間は、逆に人間がイタズラされると困る物をきちんと片付けておくなどすることです。

猫はイタズラをする生き物であるということを肝に命じて、気長にしつけを含めたコミュニケーションを取っていくことです。

猫のしつけで閉じ込める以外にもこんなことをするのはNG

猫の悪さにお仕置きする場合、閉じ込める以外に大声で「コラ!」と制止したり、手で軽く叩いたり指で鼻先を軽く弾いたりといった行為もよく見られますね。

また、イタズラした後に甘えてきてもあえて無視する飼い主さんもいるでしょう。

お仕置きや罰は、状況やタイミングを理解した上で行う必要があります。また、一貫性も大切であり「いつもこれをやったら叱られる」ということを伝えるために、一定の行動をしたら必ず叱るというパッケージを常に貫いてください。

同居する家族などがいる場合には協力してしつけることも必要です。

爪とぎをしたらお母さんには叱られたけどお父さんは叱らない。そんな矛盾があると猫は叱られる行動を理解しづらくなります。

しつけ、叱る場合に最も注意すべきは体罰です。人間からは叩いているつもりはなくても猫にとっては不快な暴力に感じてしまうこともあるので叩くなどの行為は避けましょう。結果的に飼い主を怖いと感じて懐いてくれないばかりか攻撃的になってしまう原因にもなります。

しつけの前に猫がイタズラしない環境を整えることも大切

猫はその本能から起因するイタズラや遊びをする生き物です。

愛らしい毛糸玉にじゃれている子猫の行動も大切なソファに爪を研いでボロボロにしてしまう行為も、猫にとっては何ら違いのないことです。

それが良いことか悪いことかは、人間の価値観であり判断でしかありません。

猫と一緒に過ごしたいと思って迎え入れたのであれば、猫にいたずらをされない環境を作ること。完璧なしつけが難しい猫との暮らしにはこれがポイントです。
  • 食べ物や猫が気になる匂いを発するものは、容器にも注意してきちんとしまう
  • 爪研ぎが気になるソファはカバーを掛けたり、カーテンは高い位置にまとめるなど
  • 壊れやすいものや細かいインテリアなどは置く場所を考慮する
  • 倒れやすいものは置かない、または固定する

猫がどんなイタズラをしてしまうかは環境や猫の性格でも異なりますし、猫の成長や気分で興味を惹かれるものも移り変わります。

イタズラされたと思ったら原因となるものを取り除いたり、カバーすることで対処しましょう。

専用の爪研ぎ場所や、より興味を惹かれるおもちゃを用意することでイタズラ防止になるものもあるので、どんなものなら夢中になって遊んでくれるかコミュニケーションの中で発見していくことも飼い主の役割りと言えるでしょう。猫も人間もストレスを溜めずにお互いがハッピーに暮らすために、少しの工夫と努力は必要です。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686