犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょうか。子犬の散歩デビューのタイミングは飼い主さんの考え方によっても変わってきます。
そこで、子犬の散歩を始める時期の目安と始める前に知っておきたいことについてお伝えしていきましょう。
散歩を始める前に子犬が散歩に慣れるようにできることを始めておくのも大切なことです。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...
-
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
-
-
犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育
室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...
-
-
犬の夜泣きはどうして起きるのか。夜泣きの原因と正しい対応方法
犬は感情表現が豊かな動物で、行動や仕草、鳴き声などで自分の感情を表します。 犬が鳴き声をあげること...
スポンサーリンク
子犬の散歩をいつから始めるかの目安
子犬を迎え入れたら、一緒に散歩するのが楽しみになりますよね。
ペットショップやブリーダーさんから子犬を迎えたらすぐに散歩ができるわけではありません。
犬は生後1ヶ月を過ぎたあたりから、2~3回のワクチンを打つ必要があります。ワクチンの回数や種類は動物病院によって分かれるところです。2回で十分という獣医さんもいれば、3回必要という獣医さんもいます。
この最後のワクチンを打ってから2週間くらい待って、いよいよ散歩ができるようになります。
ワクチンを3回接種する場合でも、2回めのワクチンが終わって2週間したら散歩をしても良いという考えもあるようです。お散歩のタイミングも獣医さんの判断によって違います。
散歩デビューをいつから始めるかは子犬の成長に重要
ワクチンの接種が終わり、2週間ほどしたらいよいよ散歩デビューです。
外に出すことができるようになったら、すぐに散歩に連れて行ってください。少しでも早く外の環境に慣れさせることが重要です。
子犬のうちはまだ警戒心が弱いため、他人や散歩中の他の犬など外の環境を怖がることはありません。この間に外の様々なものに慣れてもらうようにします。
成長するとともに警戒心が強くなり、外の見慣れない物に対して恐怖心を抱き警戒するようになります。
子犬の散歩をいつから始めるか悩んだときは相談してみる
子犬がいろいろなことを吸収し学び取る時期は、ちょうどワクチンを接種する時期と重なってしまいます。この大切な時期をワクチンのために家の中だけで過ごすことは問題があるという考えもあります。
獣医さんによっては散歩は3回めのワクチンを接種した後でと指導される場合もあります。
3回めのワクチンが終わった頃には子犬にも警戒心が芽生え、外に慣れさせるには遅すぎることも考えられます。犬種や犬の性格によっても違いはありますが、いろいろな刺激に慣れさせるためには、散歩などの時期も早める必要があります。
ワクチン接種と散歩の時期は獣医さんとよく相談してみてください。
散歩を始める前に慣れておくことも大切
- まずはカラーに慣れてもらいます。カラーは犬の首のサイズに合わせて、適切なものを選んでください。大抵の犬は問題なくカラーをつけていられることと思いますが、中には首に違和感を感じて嫌がる犬もいます。その場合はカラーをつけている時間を少しずつ長くして、慣れてもらうようにしましょう。カラーをつけていられたら褒めてあげることも大切です。
- リードをつけた状態にも慣れさせてください。リードは犬の行動を制御しますが、それを知らない子犬はいきなり走り出して首に負担がかかってしまいます。リードをつけていると自分の思い通りに動くことはできないと理解させましょう。
リードをつけたら、飼い主のすぐ横を歩くように練習してください。犬が飼い主よりも前になっても後ろでもよくありません。家の中で歩く練習をして、飼い主がとまったら犬も歩くのをやめるようにしつけます。
トラブルにならないためにも犬の散歩はマナーを守りましょう
犬を散歩させるときにはマナーもしっかり守りましょう。
うんちをした時は必ず持ち帰ってください。オシッコをしたときは、上から水をかけて流すのがマナーです。
他人の家の庭や塀などに排泄させないようにし、問題ない場所を選ぶことも飼い主のマナーです。
公園によっては犬の立ち入りを禁止しているところもあります。必ず立て札などを確認し、子供がたくさん遊んでいるような場合は公園内に入るのは避けておきましょう。