犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと

犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょうか。子犬の散歩デビューのタイミングは飼い主さんの考え方によっても変わってきます。

そこで、子犬の散歩を始める時期の目安と始める前に知っておきたいことについてお伝えしていきましょう。

散歩を始める前に子犬が散歩に慣れるようにできることを始めておくのも大切なことです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬には英語でしつけをするのが良い?そう言われる理由と注意点

盲導犬などには英語でしつけを行います。お家でペットとして飼育する場合も英語でしつけを行ったほうが良い...

【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ

犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...

【犬のしつけ】成犬になった愛犬のしつけ方と注意点

何らかの理由で成犬を引き取った方や、子犬時代の成犬のしつけに失敗したまま愛犬が大きくなってしまった方...

犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介

犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...

子犬はワクチンして散歩しよう!ベストなタイミングと社会性

子犬はワクチン接種を始めたら散歩はいつからしてもいいのか気になる飼い主さんは多いのではないでしょうか...

犬に伏せを教える方法、伏せがしつけとして必要な理由もご紹介

犬を飼い始めたらしつけをしなくてはいけません。犬のしつけにはいろいろありますが、ここでは伏せの教え方...

犬がご飯のときに吠えるのは要求吠えかも!原因と対処法を解説

家族でご飯を食べているとき、犬が吠えることに頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

お留守番を上手にしてもらうために。犬のお留守番の練習方法

犬をペットとして迎えると、家族はみんな外出して、犬だけでお留守番をするという時間もあります。最近は、...

子犬のうちに必要なしつけと順番について【しつけのルール】

子犬をペットして迎える時には、子犬のうちに教えておきたいしつけがあります。いろいろとあるしつけはどの...

犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育

室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...

犬が吠えるのをしつけする方法!犬のための正しいトレーニング

犬が吠えるのをやめさせるためにしつけしたいという飼い主もいるでしょう。 しつけによって犬が吠えない...

犬同士の喧嘩をする理由や、止め方について知りたい

犬同士が喧嘩を初めてしまうことって時々見かけることがあります。 自分の犬や、相手の犬が怪我をしない...

犬の夜泣きはどうして起きるのか。夜泣きの原因と正しい対応方法

犬は感情表現が豊かな動物で、行動や仕草、鳴き声などで自分の感情を表します。 犬が鳴き声をあげること...

犬の発情期(オス)の過ごし方やマウンティング行動について

発情期になるとオス犬はどのような行動を取るのでしょうか。ふだんはおとなしい犬でも発情期になると、この...

ラブラドールの子犬の育て方についてご紹介

ラブラドールは、犬の中でも比較的賢い犬種とされていますが、そんなラブラドールを子犬から飼う場合は、ど...

スポンサーリンク

子犬の散歩をいつから始めるかの目安

子犬を迎え入れたら、一緒に散歩するのが楽しみになりますよね。

ペットショップやブリーダーさんから子犬を迎えたらすぐに散歩ができるわけではありません。

犬は生後1ヶ月を過ぎたあたりから、2~3回のワクチンを打つ必要があります。ワクチンの回数や種類は動物病院によって分かれるところです。2回で十分という獣医さんもいれば、3回必要という獣医さんもいます。

この最後のワクチンを打ってから2週間くらい待って、いよいよ散歩ができるようになります。
ワクチンを3回接種する場合でも、2回めのワクチンが終わって2週間したら散歩をしても良いという考えもあるようです。お散歩のタイミングも獣医さんの判断によって違います。

1回目のワクチンはペットショップやブリーダーの元で既に済ませている場合も多いです。ワクチンを接種した日や種類を確認し、それを動物病院に伝えて次のワクチンや回数、散歩デビューの時期を相談して決めてください。

散歩デビューをいつから始めるかは子犬の成長に重要

ワクチンの接種が終わり、2週間ほどしたらいよいよ散歩デビューです。

外に出すことができるようになったら、すぐに散歩に連れて行ってください。少しでも早く外の環境に慣れさせることが重要です。

子犬のうちはまだ警戒心が弱いため、他人や散歩中の他の犬など外の環境を怖がることはありません。この間に外の様々なものに慣れてもらうようにします。
成長するとともに警戒心が強くなり、外の見慣れない物に対して恐怖心を抱き警戒するようになります。

不安を感じると吠えたり噛み付いたり、犬によっては逃げて怯えることもあります。外を怖がり散歩を嫌がったり、常に他人や犬を威嚇して吠えることになります。まだ警戒心が弱く好奇心旺盛の子犬のうちに外の世界に慣れさせることが大切です。
まだ散歩ができない頃であっても、飼い主が子犬を抱っこして外に連れ出すようにしましょう。地面を歩かせてしまうといろいろな物を口に入れたりして危険です。余計な病気になる可能性もありますので、ワクチン前の子犬は自由にはさせずに抱っこをして外に連れ出してください。

子犬の散歩をいつから始めるか悩んだときは相談してみる

子犬がいろいろなことを吸収し学び取る時期は、ちょうどワクチンを接種する時期と重なってしまいます。この大切な時期をワクチンのために家の中だけで過ごすことは問題があるという考えもあります。

獣医さんによっては散歩は3回めのワクチンを接種した後でと指導される場合もあります。

3回めのワクチンが終わった頃には子犬にも警戒心が芽生え、外に慣れさせるには遅すぎることも考えられます。犬種や犬の性格によっても違いはありますが、いろいろな刺激に慣れさせるためには、散歩などの時期も早める必要があります。

ワクチン接種と散歩の時期は獣医さんとよく相談してみてください。

散歩が早すぎても子犬の体に不安がありますし、遅いと社会化の妨げになってしまいます。疑問や不安に思うことを獣医さんに相談して、散歩の時期を決めるようにしましょう。

散歩を始める前に慣れておくことも大切

散歩デビューの前にしておきたいことがあります。いきなりカラーとリードをして外に連れ出したところで、慣れない状況に子犬もとまどってしまうこともあります。散歩デビューをする前に、家の中で散歩の練習をしておきましょう。
  • まずはカラーに慣れてもらいます。カラーは犬の首のサイズに合わせて、適切なものを選んでください。大抵の犬は問題なくカラーをつけていられることと思いますが、中には首に違和感を感じて嫌がる犬もいます。その場合はカラーをつけている時間を少しずつ長くして、慣れてもらうようにしましょう。カラーをつけていられたら褒めてあげることも大切です。
  • リードをつけた状態にも慣れさせてください。リードは犬の行動を制御しますが、それを知らない子犬はいきなり走り出して首に負担がかかってしまいます。リードをつけていると自分の思い通りに動くことはできないと理解させましょう。
    リードをつけたら、飼い主のすぐ横を歩くように練習してください。犬が飼い主よりも前になっても後ろでもよくありません。家の中で歩く練習をして、飼い主がとまったら犬も歩くのをやめるようにしつけます。
外にでるといろいろな刺激があるため、すぐには家の中で練習した通りにいかないことも多いです。ですが、外に慣れたら、家で練習したことが身についているので、飼い主の横を歩くということを思い出してくれますよ。

トラブルにならないためにも犬の散歩はマナーを守りましょう

犬を散歩させるときにはマナーもしっかり守りましょう。

散歩に必要なアイテムはあらかじめ揃えておいてください。うんち袋、水などを散歩用の小さめのバッグに用意しておくと便利です。

うんちをした時は必ず持ち帰ってください。オシッコをしたときは、上から水をかけて流すのがマナーです。

他人の家の庭や塀などに排泄させないようにし、問題ない場所を選ぶことも飼い主のマナーです。

公園によっては犬の立ち入りを禁止しているところもあります。必ず立て札などを確認し、子供がたくさん遊んでいるような場合は公園内に入るのは避けておきましょう。

犬が水を欲しがったときのために飲み水も用意してください。折りたためる携帯用の器もあると便利です。おやつも持っておくと、散歩中に犬が興奮したときにおやつで注意をそらすことができます。
おとなしい性格の犬でも、散歩中に何かを見つけて衝動的な行動をとることがあります。散歩中は犬の状態をよく見て、リードをしっかりと手に持ってください。外は車も多く、危険な場所もあります。愛犬のためにもマナーを守り安全なお散歩を心がけてくださいね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686