子犬を家に迎えて、一緒に散歩に行くのを楽しみにしている方も多いと思います。犬が来て、すぐに散歩に行けると思っている方もいるかもしれませんが、お散歩デビューには適したタイミングや準備が必要です。
そこで、子犬の散歩を始めるのに適切な時期や、散歩の前の準備、おすすめの散歩の時間などをご紹介します。
また、好奇心旺盛な子犬は、外の世界にも興味津々。安全な散歩のために、必要なしつけも身につけておきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬が吠える場合は無視をするのが良い?吠えぐせに対する対処方法
犬に吠える癖がついてしまうと、直すのはなかなか根気が必要となります。 無視するのが効果的だと、...
-
-
犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること
犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。 はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...
-
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
スポンサーリンク
子犬の散歩デビューに適した時期の目安
ワクチン接種後も最低1週間程度は安静にする必要があります。犬によってはワクチンに過剰に反応することもありますし、ワクチンを接種したすぐ後はまだ免疫も安定していません。ワクチン接種後は激しい運動を避ける必要があるため、散歩も控える必要があります。
とは言っても、環境に慣れて社会性を身につけるためにも、早く外の世界に慣れさせたいですよね。成長しすぎると警戒心も強くなるため、散歩の度に人や他の犬に吠えたり外に出たがらなくなることもあります。
ワクチン摂取前やワクチン接種したすぐ後なら、子犬を歩かせないで抱いたまま外を散歩するのがおすすめです。
その場合は、散歩中の犬と出くわしたときは他の犬と触れ合うことはしないでください。また、子犬がどんなに興味を示しても、草や土を含めて外にあるものに触れないように注意してください。
子犬の散歩デビューの前には首輪やリードに慣れる練習を
散歩するためには首輪とリードが必要です。そのためには事前に首輪に慣れさせておくことも必要です。初めての首輪をすると、なかには首輪を嫌がる子犬もいます。家にいるうちから首輪に慣れさせておきましょう。首輪をつけるのを嫌がる場合は、首輪に楽しくて良いイメージを与えるようにします。例えば、ケージから出す前に首輪をつけるようにします。首輪をつける=ケージから出してもらえるとなり、首輪に良いイメージを持つようになります。
リードに慣れる準備も大切です。これまで自由に動くことができた子犬も、リードをつけることで動きが制限されます。外に出て見慣れないものに興奮したり好奇心からあちこちへ行きたがりますが、いきなり走り出してしまうとリードによって首が引っ張られてしまいます。子犬の首や体全体に負担がかかってしまいますので、リードをつけたら飼い主の側から遠くへ離れることはできないと理解させましょう。
まずは家の中でリードをつけて、散歩のように歩いてみます。
家の中では完璧にできても、いざ外に出ると刺激が多くてしつけしたことを忘れてしまうことも多いです。散歩のときはリードを短めに持ち、外でもまた散歩の練習から始めましょう。
子犬の散歩デビューで覚えておきたい散歩時間について
犬の散歩は体の大きさや犬種によって違ってきます。小さな犬なら距離も短めになりますし、大きな犬や活発な犬は運動量も多く散歩もたっぷり必要です。
子犬の場合は、初めての外の世界に好奇心と不安でいっぱいです。歩くことよりも臭いを嗅ぐことに集中するでしょう。まずは外に慣れさせることが大切です。臭いを嗅ぐことで理解していきます。最初のうちは横に引っ張って脇道の臭いばかり嗅いで、全然進まないことも多いです。
散歩に慣れてきたら、少しずつ距離をのばしてみてください。
子犬のうちはそんなに長い距離を歩かせる必要はありません。体がしっかり出来上がるまで、10~20分を目安に散歩してみてください。
犬の散歩を安全にするためのしつけ
散歩中に多いのが、興味を持った物を見つけるとそれに向かって急に走り出すことです。また、他の犬を見つけると駆け寄ったり吠えたり、車に飛びかかろうとしたりすることもあります。道に落ちている物を口にすることもあります。
これらはすべて犬にとっても飼い主にとっても危険なことです。
上手に散歩をさせるためのしつけが重要です。
犬は視界に気になる物を見つけたら、それをめがけて走り出すことがあります。また、大きな音が苦手な面がありますので、怖くて走って逃げようとすることもあります。子犬のうちはまだ体が小さいので引っ張る力も弱いですが、成犬にもなると急に走り出すことで飼い主が引っ張られてしまうこともあります。非常に危険なため、散歩中は常に気を抜くことはできません。他の犬と触れ合うことも大切ですが、どの犬もフレンドリーとは限りません。
ケンカになって怪我をしないためにも、他の犬を見つけても近寄ったり吠えたりしないように躾けることが必要です。
散歩では飼い主の横を歩かせ、急に走りだしたり拾い食いをしないように、リードをしっかりと持ってください。子犬が走り出そうとしたり、拾い食いをしようとする素振りを見せたら、その前にリードをちょっと引いて注意をしてください。
犬の散歩で飼い主が持っていくアイテム
犬の散歩には必要なアイテムがあります。
事前に小さなバッグに必要なアイテムを入れておき、お散歩バッグを用意しておくと便利です。
犬が便をしたときには、その便を持ち帰るのがマナーです。うんち袋として販売しているものを用意しても良いですし、ビニール袋でも大丈夫です。トイレットペーパーを少し重ねて用意しておき、それで便をくるむようにして取ると、袋から便が丸見えになることもなく、トイレットペーパーごとトイレに流すことができます。
犬用のウェットシートもあると、お尻の汚れを拭き取りたいときに使うことができます。
水も2つ持つのが理想です。犬のための飲み水と、おしっこをしたときに流すための水です。散歩中は水を飲まないで、帰宅してから水を飲ませるという場合が多いですが、暑い時期なら犬も散歩中に水が必要になることもあります。また、家の塀やアスファルトの上など思わぬところでおしっこをしてしまう場合もあります。その場合はおしっこの上から水をかけて流すのがマナーです。
散歩のトレーニング中ならしつけのためのおやつもあるといいでしょう。きちんとできたときに褒めておやつを与えたり、注意を引きたいときにも便利です。
また、ロングリードがあると公園など広い場所で遊ばせることもできますし、犬用のレインコートがあると雨の日でも被毛を汚さないで散歩することができますよ。