犬を散歩させようと思った時に、ただ首輪にリードを繋ぐだけでは充分な準備が出来ているとは言えません。
では、犬を散歩させる時に必要な持ち物とはどういった物があるのでしょうか。
ここでは、犬の散歩の際に必要なものや、あると便利なもの、また、散歩をさせる際に気をつけたいポイントなどについて紹介しますので、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
子犬の留守番が10時間は長い?長時間留守番出来る犬になる方法
かわいい子犬との楽しい毎日をお過ごしでしょう。 ですが、急な用事で愛犬を長時間留守番させることにな...
スポンサーリンク
犬の散歩をする際に、必要な持ち物とは
犬を散歩する時には、手ぶらで行ってはいけません。
初めての散歩の場合には、事前にしっかりと必要なものは調べて足りないものは用意しておきましょう。
犬の散歩に欠かせないハーネスとそれにつけるリード
これがないと散歩ができません。
犬の身体の大きさに合ったものや、リードの種類も多くあるので適したものを選びましょう。
ビニール袋と水
中には散歩中にしかしないという犬もいますし、たまに外でするなどいつするかわからないものなので、散歩の際には糞を持ち帰る袋は必ず持参しましょう。
ビニール袋に手を入れて掴んでいれるか、ビニール手袋を用意しておくと飼い主さんの手が汚れません。
後は、犬用の水です。
これに入れなければいけないというものはありませんが、専用の容器があるのでそれを使うと散歩中でも水を飲みやすいです。
長時間歩いたり、外の気温が高いと水分を取る必要があるので毎回忘れずに持っていきましょう。
常にセットにしておいておくと、散歩に行くときもすぐに出ることができます。
犬の散歩の時に、あると便利な持ち物は
基本的な持ち物は上記のものですが、さらにプラスして散歩に行くと便利な持ち物があります。
虫除けスプレー
散歩に行く場所にもよりますが、虫除けスプレーは持っていると使える場面があります。
散歩用バッグ
また、先ほどお散歩グッズを入れておくバッグを用意するといいといいましたが、散歩の際はリードを持っているのでもう片方の手はあけておきたいと思う人もいるでしょう。
そういったときは、散歩用バッグを使いましょう。
ウエストに取り付けるタイプなので、両手が空き散歩がしやすいです。
おもちゃやウエットシート
広い場所で走り回るのならば、お気に入りのおもちゃなどを持って行くといいですし、ウエットシートがあれば、飼い主さんの手が汚れてしまった時や犬の手足が汚れてしまった時にはサッと拭き取ることができます。
ウエットシートにはいろいろな種類がありますが、ペット用のがありますので犬に使うときはそちらを持ち歩きましょう。
犬を散歩させる時に、持ち物以外にも準備しておきたい心構えとは
犬の散歩には必要な持ち物がありますが、犬の散歩をする際のポイントやマナーなどをおさえて置かなければなりません。
散歩をする時にはしつけをしっかり行いましょう
ただリードをもって一緒に歩くだけではダメです。
しつけをしっかりすることで、犬が誤飲をしたり、飼い主、犬のどちらもがケガをすることを避けられます。
しつけがしっかりしていないと、すれ違った人に危害を加える可能性もあるので散歩におけるしつけはしっかりとしましょう。
散歩時間は犬の年令や大きさによって異なります
大型犬でも1回の散歩で50分程度です。
子犬であればどんな大きさに限らず、徐々に散歩に慣れるようにしましょう。
おしっこだからいいかとは考えずにマナーある行動を心がけましょう。
犬にとっても危険ですし、トラブルの原因になります。
犬が散歩をする際によくある問題行動と、しつけの仕方
散歩の時によくありがちな問題行動に対するしつけの仕方についてご紹介します。
吠える
すれ違った人や犬に吠えてしまうときがあります。
その際にはすぐにダメだということを犬に伝える必要があります。
もしくは、吠える前に先回りしておすわりや伏せをさせるのもいいでしょう。
その後はしっかりとご褒美をあげるなどして褒めてあげてくださいね。
落ちているものを食べる
道にはゴミや吸い殻など落ちていることも多くあります。
犬の目線は人よりも低いですし、犬は食べれそうだなと思ったら食べてしまう可能性があります。
食べるのは犬にとっても良くないので食べないようにしつけましょう。
リードを短めにしておくと犬の顔と道路が遠くなるので拾い食いの確率が低くなります。そのようにして拾い食いをしなかったときはおやつをあげると、犬もそのように学習していきます。
そもそも犬に散歩が必要な理由とは
犬に散歩が必要な理由を知っていますか?
成犬であれば、1日に2回は散歩の必要があります
散歩をすることで犬のストレスを解消してあげることができます。
ある程度広さのある室内でも、やはりずっと同じ空間にいるのはストレスがたまってしまいますし、運動不足にもなりがちです。
ストレスから身体や心に不調のサインが出始めてしまうので散歩をする必要があるのです。
散歩は運動になるので太り過ぎを防げます
太ってからでは散歩を嫌がる犬もいますが、その前からしっかりと散歩をしておくといいでしょう。
さらに毎日歩くので自然と筋力がついたり、年をとったときにも筋力低下の防止に役立ちます。
体内時計がきちんとはたらいたり、自律神経も安定するので散歩をすることは犬にとってもとても大切です。