子犬を飼っている飼い主さんの中には、しつけとして「待て」を教えたほうが良いのかと考えている人もいるのではないでしょうか。
犬に待てのしつけをすると、日常生活の色々なシーンで役立てることがあります。犬にはどのようなメリットがあるか、飼い主さん側のメリットとともに確認してみましょう。
また、「待て」のしつけをするときの手順やポイントについてもお伝えします。こちらも是非参考にしてみてください。
子犬のうちにしつけをすることで、飼い主さんと良好な関係が築けるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
チワワは子犬のうちのしつけが大切?飼い主との主従関係としつけ
チワワは小さくて可愛らしさが特徴的な犬種です。しかしその可愛さに、子犬のうちからチワワの言うとおりに...
-
-
子犬のトイレトレーニングにかかる期間とトイレを教えるポイント
子犬にトイレトレーニングをするとき、一体どのくらいの期間がかかるのか知りたい人もいるのではないでしょ...
-
-
子犬は留守番ができる?いつから長時間の留守番が可能かについて
子犬を飼いたくても、仕事をしていると躊躇してしまいます。それは子犬に留守番をさせなくてはいけないこと...
-
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
スポンサーリンク
子犬に「待て」をしつけよう!犬側のメリットと飼い主さん側のメリット
犬が「待て」をできるようになると、私たちの生活において便利だと感じることが多くなります。
犬の安全のためにも「待て」は重要
待てができるだけで落ち着いた利口な犬に見えたりもします。いつもはやんちゃでいたずら好きな犬でも、お行儀が良い犬になります。
- 散歩中に他の犬に出くわして、飛びかかろうとしている様子が見えたときも「待て」をさせることで犬同士のケンカにならず、穏やかにすれ違うことができます。
- 家の中でもチャイムと同時に玄関へ駆けて行く犬なら、待てをさせることで、いきなり犬が出迎えるということもありません。
- おしゃれなドッグカフェに行くこともできますし、イベントで待てのゲームに参加して優勝するのも夢ではありませんよ。
犬は衝動的な行動を起こすことも多いです。
その時に飼い主が「待て」の指示を出すことで、そのような行動を抑えて犬の身を守ることができます。飼い主の生活だけでなく、犬のためにも待ては大切です。
子犬に待てのしつけをする時期について
子犬に待てを教えるのは、生後3ヶ月ころを目安にすると良いでしょう。子犬を迎えたら、まずはトイレのトレーニングから始めることと思います。まだ幼いうちは教えても理解できませんし、一度にいくつも教えると子犬も混乱してしまいます。
トイレのトレーニングから始め、少しずつしつけを増やす
犬は半年くらいになると、徐々に警戒心が強くなってしまいます。この時期からは知らない人を怖がりだしたり、威嚇して噛んでしまうこともあります。
その前に待てができるようにしておくのが理想です。
特に大型犬の場合は、成犬になると体が大きく力も強くなるため、人の力だけでは制御が難しくなります。その前にしっかりしつけることが大切です。
犬が3ヶ月くらいになり、人の声に耳を傾けるようになったら、トレーニングを始めてみてください。
子犬「待て」のしつけは「おすわり」や「ふせ」を覚えてから
待てはおすわりの状態で指示をする場合が多いです。待てをさせるときは、まずはおすわりをさせて落ち着かせてから行います。
犬をしつけるときは、必ず同じ言葉を使い、ちゃんとできたら褒めることが大切
同じ動作でも人によって違う言葉を使うと犬が混乱してしまいます。また、できた時に褒めることで、何をしたら良いことなのかを理解してくれます。言葉で褒めるだけでなく、おやつを使うと効果的です。
子犬をしつけるときは生後3ヶ月くらいから始めるようにしましょう。
あまり幼すぎても理解できません。3ヶ月にもなるといろいろな事を吸収し、学ぶようになります。しつけをするのにちょうどよい時期です。
おすわりの教え方
片手におやつを持ち、犬に見せてください。犬が食いつこうとしたらおやつを隠して落ち着かせます。犬の鼻先におやつを持ち、そのままおやつを上の方に持ち上げながら、犬の腰を軽く押して「おすわり」と言います。犬が腰をおろしたらおやつを与えて褒めてください。
ふせの教え方
犬をおすわりさせたら、「ふせ」と言いながらおやつを鼻先から前の方に離すように移動させます。犬はおやつにつられて鼻先を伸ばす形になります。そのまま前脚を前に出して体を低くさせてふせの状態になったら、おやつを与えて褒めてください。
子犬に「待て」を教える時の手順
子犬がおすわりとふせができるようになったら、今度は「待て」を教えていきましょう。
待ての教え方
子犬をおすわりさせたら、子犬の目の前でおやつを見せます。子犬は匂いを嗅いで口に入れようとしますので、そこで「待て」と声をかけます。
犬が待てなかったら最初からやり直しです。
待てができたら、待つ時間を少しずつのばしてください。5秒、7秒とほんの少しずつのばして、待てる時間を長くしていきます。
待てを教えるときは、待てを解除する言葉も必要
「よし」など解除のための言葉をひとつに決め、おやつを与える前にその言葉を言うようにします。その言葉を言われたら動くことができると覚えさせます。
子犬に待てのしつけをするときのポイント
犬をしつける時はついつい力が入りすぎて、声が大きくなることもあります。犬は大きな声を怖がり、叱らていると勘違いする可能性もあります。また、真剣な表情もまた怒っていると勘違いすることもあります。
犬は子犬であっても人の話を聞き、表情から感情を読み取る
きちんと待てができなくても、がっかりした表情を見せたりイライラした態度をとらないように気をつけてください。
「待て」の言い方は家族で統一することも大切です。
人によって待てやステイなどいろいろな言葉を使ってしまうと犬が混乱し、覚えるのも難しくなります。家族の間できちんと話し合って、指示の言葉をひとつに決めておきましょう。
長時間の練習は飼い主にも犬にもつらいものです。一度で覚えないのは当然と思い、毎日コツコツ練習するようにしてください。一日に何度か時間をあけてトレーニングをすると良いでしょう。
犬との良い関係を築くためにも、トレーニングを楽しい時間にしてくださいね。