子犬のしつけを始める時期と子犬のうちに教えるべきこと

子犬を家族の一員として迎えるには、さまざまなしつけが必要になります。しつけを始めるには、どのくらいの時期に始めるのが良いのでしょうか?
そこで、子犬にしつけを始めるタイミングや、しつけのルールなどについてご紹介します。子犬のしつけは、しつけを教えると同時に、信頼関係を築くことも大切です。焦り過ぎずに、気長に取り組みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬に伏せを教える方法、伏せがしつけとして必要な理由もご紹介

犬を飼い始めたらしつけをしなくてはいけません。犬のしつけにはいろいろありますが、ここでは伏せの教え方...

子犬が吠えるときのしつけ方は?吠え方のタイプ別・しつけ方法

子犬を飼っている飼い主さんの中には、子犬が吠えることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

犬が吠えるのをしつけする方法!犬のための正しいトレーニング

犬が吠えるのをやめさせるためにしつけしたいという飼い主もいるでしょう。 しつけによって犬が吠えない...

犬が威嚇するのは直せる?犬のしつけをするときのコツ

犬が人に威嚇をするときや犬に対して威嚇をするときにはどのようにしてしつけをしたらいいのでしょうか。 ...

犬が散歩に行かない理由とまた外の世界に慣れるまでのステップ

犬は散歩が大好きな動物、という印象を持っている方が多いと思います。そんな散歩好きな犬が、急に散歩を嫌...

犬の甘噛みにはどんな意味が隠されている?理由と対処方法

小犬を飼育していると甘噛みをしてきます。遊びだと思っていても、甘噛みにはその場面場面に意味があります...

犬がご飯のときに吠えるのは要求吠えかも!原因と対処法を解説

家族でご飯を食べているとき、犬が吠えることに頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

【子犬の夜泣き対策】夜泣きの原因と子犬への接し方

家に迎えたばかりの子犬は、夜になると夜泣きを始めます。毎晩の夜泣きに、どうすれば夜泣きを止めさせるこ...

子犬のトイレトレーニングにかかる期間とトイレを教えるポイント

子犬にトイレトレーニングをするとき、一体どのくらいの期間がかかるのか知りたい人もいるのではないでしょ...

犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること

犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。 はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...

【犬の喧嘩のしつけ】多頭飼いの犬が喧嘩をした時の対処法

犬を多頭飼いしていると、犬同士で喧嘩が始まることもあります。飼い主として、喧嘩をやめさせるべきか、放...

犬にしつけでふせを教えるコツを紹介!焦らずにステップアップ

犬にしつけでふせを教えたいけど、どうしたらいいのかわからないという飼い主さんもいるでしょう。ふせの姿...

犬が唸るのをしつけでやめさせる方法!ポイントと正しい対処法

犬が唸るのをしつけでやめさせるには、その前にどんな理由で犬が唸っているのかをよく観察してみることが大...

犬が無駄に吠える時に出来る対策などについてご紹介

犬を飼う時にさまざまな悩みが出ることがありますが、その中でも多いのが「無駄に吠える」です。 そうい...

犬におすわりをしつける時のポイントやコツなどについて

犬にしつけをしようと思った時に、まず最初にすると良いのが「おすわり」です。 「うちの犬はいつまでた...

スポンサーリンク

子犬のしつけを始める時期について

子犬のしつけを始める時期は、生後45日以降~生後8ヶ月までです。

家に迎えたのが生後3ヶ月の子であればすぐにしつけを始めてOK

子犬は生後45日までは母親のお乳を吸い、きょうだいの中で過ごしながら犬としての自覚を持ち、縦社会の構造を理解していきます。

45日頃になるとお乳を吸うときに歯で噛み付くようになるので、母親が痛がって子犬から離れようとするようになります。これが母親が子供から離れるタイミングあり、子犬の自立の第一歩です。

この時期になれば社会性が身についているため、しつけがしやすくなります

逆に遅ければ良いのかというとそうでもなく、生後半年頃になると反抗的になるためしつけがしにくく難しくなります。

生後8ヶ月頃になると成犬に近づきそれまでの過程が確立してしまうので、しつけの難易度はまた高くなります。

そのため、生後2ヶ月~8ヶ月までにしつけを終えるのがベストなのです。

子犬のしつけの時期が来る前に家族でルールを決めておく

子犬のしつけのルールは飼い始めてからではなく、迎える前に家族で内容を統一しておきましょう。
  • 甘噛みは人の体にさせない
  • 吠えたら構わない

家族全員で同じルールを徹底することが重要

このルールが統一されていないと、子犬は何がルール化理解できずしつけに時間がかかってしまいます。

しかし本物の子犬を前にするとあまりの可愛らしさにそのルールを無視しがちなのも事実です。

そのため、しつけを行う人間の気持ちの持ち方もとても難しいことなので最初に覚悟しておきましょう。

成犬になってからしつけをし直すといういことも、不可能ではありません。

実際に成犬になってから問題行動を直す飼い犬もたくさんいます。

しかしその難易度は子犬のしつけよりはるかに難しく、根気が必要です。

しつけ自体は子犬に行う方が簡単なので、どんなに可愛くて甘やかしたくなってもしつけはきちんと行いましょう。

しつけの時期にまず子犬に覚えて欲しいこと

まずは子犬に自分の名前を覚えさせましょう。

信頼関係を作る上でもしつけを行うに当たっても名前というのはとても重要です。

まず向かい合って子犬に名前で呼びかけ、何度か呼びかけたら今度は少し離れて正面ではない場所から名前を呼びます。

名前に反応して振り返ったらたくさん褒めてあげましょう

これをで名前を理解し、自分に話しかけていることを理解します。

名前を呼ばれたら飼い主の目を見るようにさせます。

このアイコンタクトは主従関係に置いても重要なので、ペットを飼う上でとても大事です。

しつけを行う際は、アイコンタクトと名前を何度も使います。

注意が必要なのは叱るときには名前で叱らず「ダメ」といいましょう。名前で叱ると、自分の名前を呼ぶときは怒られていると認識してしまうため呼んでも反応がなくなります。

叱るときは「ダメ」、褒めるときには名前を呼んでたくさん褒めてあげましょう。

子犬のしつけで大切なトイレトレーニング

とても重要なトレーニングがトイレトレーニングです。

子犬のうちはおしっこの回数が一日で15~20回、うんちの回数が5~6回ほど

トレーニングするチャンスがたくさんあり、回数が減る前にトレーニングしておくのがおすすめなのです。
トイレのタイミングとしては、寝起き、食事の前後、遊んで一段落した時などがあります。

トイレの場所を固定して、タイミングを見計らって連れて行ってあげるようにしましょう。
癖がつくとトイレに着いたらすぐに排泄してくれるようになりますし、自分からトイレに向かうようにもなります。

トイレは失敗の回数も多いしつけのひとつなので根気が必要

何ヶ月もかかることもあるので、叱らずのんびりしつけましょう。

トイレで失敗したときに叱ると、子犬は萎縮して同じ失敗を繰り返すようになります。

これでは逆効果なので、焦らず長い目でトレーニングすることが重要です。

成功したときに大げさなくらいたくさん褒めてあげるようにしましょう。

また、一度褒めてもその後に続けて失敗することもあります。「こんなときもあるさ」程度に気にしないようにしましょう。

甘噛みは子犬のうちにしつけをしておくこと

特に狩猟犬の子犬に多いのが甘噛みです。

狩りをして獲物に噛み付く習性上、噛み付くことは本能的なものであるので辞めさせることは出来ません。

甘噛を無理にやめさせるとストレスになります

しかし人の体に甘噛みさせるのは辞めさせなければ成犬になったときにもその癖が抜けず、本気で噛んでくることもあります。

しかも子犬の歯は尖っているため甘噛みでも結構痛いです。針で刺されたような痛みなので、早く辞めさせないと人間もストレスになります。

コツとしては、甘噛み自体は辞めさせず、犬用の歯ごたえのある玩具に甘噛みの対象をすり替えることです。

玩具を噛むようにさせると一人遊びも覚えるので、お留守番をさせることになっても上手に遊んで待てるようになるため留守番の得意な子になります。

甘噛み自体は成犬になれば全く痛くなくなるので特別危険なものでもないのですが、本気で噛まれたときに大変なのでしっかりしつけておきましょう。

トイレトレーニングほど長期にも渡らず難しくもないので、比較的しつけやすい内容です。

我が家にも柴犬がいますが、甘噛みのしつけはすぐに終わり、そのうち歯も生え変わったのでそんなに痛い思いはせずに済みました。

しつけがきちんとされていると来客時も安心ですし、何より主従関係がしっかり出来ているということなので飼いやすい犬になります。
しつけのできないまま成犬になると問題行動ばかりで大変なので、迎え入れたら早めに始めましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686