犬がトイレをしないときにはどんな理由があるのでしょうか?犬は環境が変わってしまうとトイレを我慢してしまうことがあります。
しかし、トイレをしないと心配ですよね。ではどうしたら犬がトイレをするようになるのでしょうか?トイレのタイミングを知っておくことも大切です。
犬のトイレをしやすい環境や、外出先でトイレをさせるポイントを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること
子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...
-
-
犬のマウンティングをやめさせる方法・しつけで行為を改善しよう
飼っている犬のマウンティング行為に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。マウンティン...
-
-
子犬のトイレトレーニングにかかる期間とトイレを教えるポイント
子犬にトイレトレーニングをするとき、一体どのくらいの期間がかかるのか知りたい人もいるのではないでしょ...
-
-
犬がトイレで寝る理由を考えてやめさせるためにできることを紹介
犬がトイレで寝るのには考えられる理由があります。 トイレがきちんとシートやトレーでできるようになっ...
-
-
犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと
犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...
スポンサーリンク
どんな理由が考えられる?犬がトイレをしないとき
犬がトイレをしないなんて、ありえません。あなたが飼っている犬がトイレをしないのなら、何か原因があって、トイレをしないのだと思います。
精神的なことが関わっている
環境が変わったことで、犬が緊張していて、それで、トイレをしないのだと思います。新しい環境になれるまで、犬が緊張していて、それで、いつもはできているトイレができなくなるんですね。
でも、何かほっとした瞬間に、トイレをするみたいです。例えば、散歩をしている時、犬の気持ちもゆったりして、散歩をしている時は、トイレをするなんてこともあります。
飼い主に叱られたことが原因
犬は、トイレトレーニングをしている時に、飼い主に怒られて、それが原因で緊張してできないこともあります。あなたが別のことで怒っていると思いますが、犬からしたら、そんなことも原因で犬はトイレができなくなります。ですので、トイレトレーニングをする時は、あまり犬のことは叱らずにいて下さいね。
犬は「トイレをしてはいけない」間違って受け取ってしまいます。それが原因で、家でトイレができなくなり、犬がかわいそう目にあうかもしれませんから。
犬がトイレをなかなかしないときの対処方法
犬がトイレをしてくれないのは、飼い主さんとしても、困りますよね。でも、大丈夫です。犬がトイレをしやすい環境をしっかり整えてあげれば、犬は、ちゃんと家でもトイレをしてくれるようになりますよ。
廊下の隅なんてお薦め。
人にもプライバシーが必要なように、犬も、トイレを済ませるのに十分な環境が必要です。場所としては、廊下の隅なんてお薦め。部屋みたいにして、囲ってあげるのもいいと思います。
ただし、部屋みたいにして囲ったとしても、いつでも入れ、出れるように、ドア付きのものなら、常に解放した方がいいと思います。そうすることで、一箇所で、トイレをするようになります。
あなた自身、あまり犬がトイレをする場所にこだわりがないのなら、犬がトイレをするのに心地よいと感じている場所にトイレを設置すればいいと思います。犬も自分が好みの場所でトイレを済ませたいと思っていますから、そこで、用を済ませてもらいましょう。
犬が決まった場所でトイレをしないときのトレーニング方法
犬が、一箇所ではなく、家のあちらこちらでおトイレされたら、家がめちゃくちゃになると思います。やっぱり、飼っている犬には、一箇所でおトイレを済ませて欲しいです。
スケジュールを把握し、一箇所でトイレさせる
犬を観察しているうちに、この時間になったら、おトイレをする、スケジュールが見えると思います。犬がおトイレをしそうになったら、トイレシートの場所に移動させて、「この場所におトイレするのよ」と覚えさせることもできます。
そうやって、家のあちらこちらにトイレするのではなく、一箇所でトイレをしてもらうトレーニングはつきますよ。
ご褒美をあげる
あなたが定めた場所でトイレをすることができるようになったら、おやつをあげるなど、何か犬が喜ぶことをしてあげて下さい。そうすることで、犬があなたが定めた場所でトイレをよりするようになります。
この場所でトイレをしたから、おやつがもらえる、そうやって、犬をしつける方法もあります。あなたなりに工夫して下さい。
外出時に犬がトイレをしないのが心配
犬とのコミュニケーション、もう少し踏み込むと、犬と一緒に外出した際、犬は必ずといっていいほど、トイレはすると思います。というか、してもらわなくてはいけません。
ですので、外出時には、犬が新しい環境でトイレができないというプレッシャーから解放されて、「この場所ならトイレをできる」という環境を作るために、犬のおしっこの臭いがついている、トイレシーツを持っていって下さい。
その臭いがあるだけで、犬も、「ここだったら、いつも通りおしっこをしてもいいんだ」と気持ちが解放され、してくれるようになります。犬もいつもと違う環境だと、おトイレはしづらくなります。ですので、トイレシーツを外出時には持ち込むですとか、犬がトイレをしやすい状態を作って下さい。
犬がトイレを一日にどのくらいするかを知っておくことが大切
人だって、それだけの時間、おしっこを我慢していれば、膀胱炎になります。犬だって一緒です。病気になります。ですので、犬に排出をさせないことが目的ではなく、適切なタイミングで排出させることを目的にして下さい。
上記でも説明している通り、犬の1日のおしっこの量は決まっています。そのおしっこを排出できる環境にして下さい。トイレトレーニングで叱りすぎて、家で排泄できないのも問題ですからね。
家でいる時は、犬がトイレをしやすい場所でトイレをさせてあげ、また、囲いもつけてあげると気楽にトイレができると思います。外出する時も、犬の臭いがついているトイレシートを持参して下さい。それで、我慢せずに、トイレができます。