犬を飼っている時にトイレなどのさまざまなしつけが必要ですが、その中でも噛むクセは、自分や周りの人が怪我をしてしまわないようにするために、是非とも直しておかなくてはいけないものです。
そのためには、まずその行動の原因を知ったうえで、しつけのコツを知る必要があります。
他にも、犬のよくある困ったクセをやめさせる方法についてもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育
室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...
-
-
犬にハウスをしつけよう!子犬のしつけ・トレーニング方法を紹介
子犬にハウスのしつけをしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。これからしつけをするに...
-
-
犬が留守番中に吠える時の対処法!犬が快適に過ごせる環境作りを
犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。 「外出...
-
-
犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと
犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...
スポンサーリンク
犬が頻繁に噛むようになったら、原因を知ってからしつけをしよう
犬の噛むという行動には必ず原因があります。
人間なら言葉で伝えることができますが、犬の場合はそれができません。何かを伝えようとしてもわかってもらえないときや、自分の欲求が不満などを通そうとするときに噛みついてしまうことがあります。また、不安や恐怖を感じて噛む場合もあります。
犬の噛みつきをやめさせたい時は、まずその原因を探ってみてください。
例えば犬が噛んでいるガムを取り上げたとき、ご飯を食べているときになでようとして噛まれた場合はわかりやすいですよね。犬は夢中になっている物を横取りされると思い、噛んで守っているのです。飼い主にしてみたら取り上げたという意識はなくても、犬にはそれはわかりません。
子犬が噛む場合は歯の生え変わりが関係していることが多いです。
歯が抜けたり生えてくることで、口の中がむず痒くなり噛みたくなってしまいます。
散歩から帰ってきて足の裏を拭いているときに噛んでくることもあります。
犬の足の裏や尻尾、お尻といった場所はとてもデリケートな部分です。そのような部分を触られても全く気にしない犬もいますが、神経質な犬は触られることを嫌がります。これまで噛まれることがなかったのなら、ずっと我慢していたのでしょう。触られるのが嫌だという気持ちを伝えたくて噛んでくるのです。
傷があったり痛みがあることで嫌がる場合もあります。これまで問題なく触ることができたのに急に噛むようになったのなら、触ったら噛む部分を確かめてみてください。普段の様子も確認し、念のため動物病院へ連れて行ってください。
来客や配達の人を噛む場合もあります。
これは警戒心から噛んだと考えてください。普段からよく来ている人なら、最初から警戒をしていたのです。犬はいつか噛んでやろうと考えていたのかもしれません。
犬が噛んではいけないものを噛む時には、まずこうやってしつけよう
家具や洋服、靴など噛んで欲しくない物を噛んでいる時は、噛んではいけないことを教えてください。
叱るときは普段の声とメリハリをつけ、低い声ではっきりと伝えるようにしてください。長々と説教しても犬は理解しませんので、短く単語だけで叱るようにしましょう。
噛むクセのある犬をきちんとしつけるには
犬の噛むという行為には原因がありますので、その原因に合わせて対処してください。
犬がガムやご飯を食べているときに噛んでくるのは、自分の大切なものを守っているためです。この場合は飼い主の行動を改めることが必要です。フードを食べている時になでたり器を触る必要はありません。むやみに手を出さないようにしてください。ガムの場合は飲み込みそうで危険と感じて取り上げたいときがありますよね。その場合はまず犬の気を他の物にそらし、ガムを離したすきに取り上げるようにしてください。お気に入りのおもちゃで誘ってみたり、玄関のチャイムを鳴らしてみたり、または他のおやつを少しだけ与えてガムを手放すようにしむけます。
洋服や家具などを噛む場合は、噛んではいけないことを教えないといけません。噛んでいるときに大声を出して注意しても、飼い主の大声を喜んでいる声と勘違いして、余計噛んでしまうこともあります。噛んだらかまってもらえると勘違いして覚える恐れがあります。洋服や家具を噛んでいる場合は、注意した上で噛んでも良いおもちゃを与えてみてください。市販のおもちゃには噛んで楽しむように作られたゴム製やロープなどのおもちゃがあります。犬にとって噛むという行為は遊びだけでなくストレス発散でもあります。
犬が靴を噛んだり、隠したりする時のしつけは
靴を噛んだり、どこかに隠してしまう犬もいます。靴は飼い主のニオイが感じられるため、犬にとっては安心できてお気に入りの物なのでしょう。犬が靴を噛んでいるのを見たら、慌てて取り戻そうとしないでください。飼い主が声をあげなが追いかけてくることで、犬は遊んでもらっていると勘違いしてしまいます。靴を噛んだら遊んでもらえると覚えてしまうと、靴を噛み続けてしまうでしょう。
犬が靴に執着していても慌てて取り上げようとはしないで、冷静に落ち着いて靴を取り上げてください。犬がこれみよがしに靴を噛んで見せてきても無視をしてください。
靴を犬が届かないところに片付けておくことも大切です。
犬が散歩中に他の犬に吠える時のしつけは
散歩中に他の犬を見つけたら、進路を変えてすれ違わないようにします。
または道の端に寄って距離をとるようにしてください。
他の犬が近くなってきたら、犬の気をそらしたり、または犬の名前を呼んで飼い主に集中させます。この時、おやつを使うと効果的です。他の犬が近づいてきたら名前を呼んでおやつを与え、気をそらしてください。
犬が他の犬に吠えてしまうのは警戒によることが多いです。近づいてすれ違っても大丈夫だと教えてあげましょう。犬が吠えだすと飼い主はなんとかしなくてはと焦ったり慌ててしまうことがありますが、それでは犬が更に警戒をしてしまいます。犬は飼い主の様子をしっかりと見ていますので、飼い主自身も落ち着いた態度でいることが大切です。冷静な態度で犬におすわりをさせて落ち着かせてください。