犬の生理の期間はどのくらいの日数なのでしょうか。また、生理中はどのように過ごしたらいいのでしょう?
生理中は食欲が落ちたり落ち着きがないなどの症状が出ることもあります。できるだけリラックスして過ごせるようにしてあげることが大切です。
いつも通り、散歩に行ってもいいのかやシャンプーをしてもいいのかなど生理中の過ごし方などを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬のマウンティングをやめさせる方法・しつけで行為を改善しよう
飼っている犬のマウンティング行為に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。マウンティン...
-
-
犬にハウスをしつけよう!子犬のしつけ・トレーニング方法を紹介
子犬にハウスのしつけをしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。これからしつけをするに...
-
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...
-
-
犬の留守番時間の限界と慣れさせるためのしつけのポイントを紹介
犬が留守番できるのはどれくらいの時間なら可能なのでしょう? 夫婦で共働きで犬を飼っているとどうして...
-
-
子犬は留守番ができる?いつから長時間の留守番が可能かについて
子犬を飼いたくても、仕事をしていると躊躇してしまいます。それは子犬に留守番をさせなくてはいけないこと...
スポンサーリンク
犬の生理は半年に一回
犬を飼われている方なら、「そんなの当然」と思っているかもしれませんね。犬にも生理があり、人と一緒で、定期的にきます。
どのくらいの頻度で、犬の生理がくるかというと、半年に一回の割合で、犬の生理はきます。
人とは違って、月に一回くるシステムではありません。犬には犬の、「発情期」というものがあり、その頻度は、半年に一回のペースなんです。
犬の生理の期間は約◯日間
犬にも、発情期がありますし、その時、生理がきます。その生理の長さは、犬によって違うようです。
8日から2-3週間
短いと、一週間ちょっとで終わります。長いと、2-3週間と割と長期になって、生理がきます。
子宮内で何か病気にかかっている可能性があります。それを考慮して下さい。
ナプキンをつけるべき?犬の生理の期間中
この時期は、無理にオス犬がいるところに散歩につれていく必要はありません。
生理中ですので、メスの犬も疲れていると思います。あまり強制的に散歩につれていく必要はないと思います。
家で飼っている場合は、家の至るところが生理の血だらけになってしまいます。
家で飼われている場合は、ナプキンはした方がいいと思います。
特に、犬によっては、生理の血の量が多い時があります。犬が舐めてどうにかなるのならともかくとして、違う場合は、ナプキンを使用した方がいいと思います。
生理の期間中の犬の状態と過ごし方
人間でも、生理中の女性は、いつも以上に頭痛がしたり、気がたっていたりします。生理中の犬も食欲があまりなかったり、いつも以上に疲れやすくなります。血が体から抜けているので、そのような症状が出ても仕方ないと思います。水を一生懸命飲んだりするのも、この時期の症状の一つです。飼い主として困るのは、落ち着きがないことだと思います。
人でも少しマッサージをするだけで気持ちが和らぎます。犬に少しマッサージをして気持ちが和らぐのなら、それもいいと思います。
生理中に少し気をつけて欲しいことがあります。
それは、全く食欲がないのなら、それは問題です。いつもより少し食欲がないくらいだったらいいのですが、全く食欲がないのは心配です。生理中にそこまで食欲がないのでしたら、その時には動物病院に行き、検査してもらいましょう。
犬が生理のときのシャンプーやトリミングについて
犬が生理中の時、いつも以上にどんな行動が禁止なのか、一つ指摘できるのは、この時期のメス犬はあまりオス犬には会わせないことです。
というのも、この時期のメス犬から発せられている香りが、オス犬を刺激してしまい、不要な交尾に至ることがあるからです。それは、避けて下さい。なるべく、オス犬には会わせないで下さい。
シャンプーやトリミングはいつも通りすることができます。
特に犬が生理中だからといって、それができないという訳ではありません。ですので、生理中でも、シャンプーはサロンに連れていくことは可能です。
ただ、サロンに行くとなると、オス犬に会う可能性もあります。そうすると、他の犬と少し問題を起こすかもしれません。サロンもその点についてはよく理解しています。予約をする際に、「生理中なのですが」と一言会社に伝えれば問題はないと思います。その一言があるのとないのとでは、サロン側も対応も変わると思います。生理中だということは必ず伝えるようにして下さいね。