犬のしつけの順番を解説。最初にする事としつけのポイント

年願だった犬を飼うことになったときは、ワクワクと同時にしつけの不安があるでしょう。

いくら可愛くてもしっかりとしつけをしなくては飼い主も愛犬も後々困ったことになってしまいます。

犬のしつけには色々なことがありますが、どんなしつけを先に行ったらいいのか悩んでしまうことでしょう。

ここでは犬のしつけの順番について紹介したいと思います。

犬のしつけで大事なトイレトレーニングやアイコンタクトなど詳しくご覧ください。
またしつけの時にやってはいけないこともありますので一緒に確認していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬のトイレの設置場所の考え方とトイレトレーニングの方法

犬を飼い始めたらまずはじめに愛犬にしつけておきたいのがトイレでの排泄です。 ペットショップのよ...

犬が唸る理由は様々。直したい唸りとその対処法と注意点

飼っている犬がよく唸ると感じていませんか?またどうして唸っているんだろうと疑問に思うこともあるでしょ...

甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること

子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...

犬のしつけ【待ては教えよう!】上手な教え方とポイントを紹介

犬のしつけの中でも「待て」のしつけは特に教えておきたい行動のひとつ。 待てのしつけを愛犬が覚えるこ...

犬の甘噛みにはどんな意味が隠されている?理由と対処方法

小犬を飼育していると甘噛みをしてきます。遊びだと思っていても、甘噛みにはその場面場面に意味があります...

犬は留守番する時に寂しいと考えることも、出来る対策とは

犬を飼っている場合、どんなに可愛がっていても、ちょっとした外出などで留守番をさせなくてはいけないこと...

子犬はワクチンして散歩しよう!ベストなタイミングと社会性

子犬はワクチン接種を始めたら散歩はいつからしてもいいのか気になる飼い主さんは多いのではないでしょうか...

【子犬の夜泣き対策】夜泣きの原因と子犬への接し方

家に迎えたばかりの子犬は、夜になると夜泣きを始めます。毎晩の夜泣きに、どうすれば夜泣きを止めさせるこ...

犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育

室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...

犬の甘噛み【成犬のしつけ】噛み癖にならずにやめさせる方法

犬の甘噛みは子犬の頃が多いのですが、成犬になっても甘噛をする場合があります。 成犬になってから甘噛...

犬を抱っこして一緒に寝るのは大丈夫?良い点と注意点をご紹介

小犬を飼い始めると、可愛らしくてどんな時も一緒にいたくなってしまいます。中には抱っこをしたまま、ベッ...

白い犬が大好き!その中でも大型の種類とは

白い犬と聞いたら、もこもこでふわふわな触り心地のよい毛並みを連想する方も多いと思います。 特に大型...

小型犬に必要な基本のしつけ。子犬のうちに身につけたいこと

これから小型犬をペットとして迎えたいと考えている方も多いと思います。小型犬の場合には、室内で飼育する...

犬にお手を教えたい!しつけ方のコツと上手に覚えさせる方法

犬を飼っている飼い主さんの中には、お手のしつけ方について知りたい人もいるのではないでしょうか。 ...

犬をしつける時、噛むなどの困ったクセをやめさせるには

犬を飼っている時にトイレなどのさまざまなしつけが必要ですが、その中でも噛むクセは、自分や周りの人が怪...

スポンサーリンク

犬のしつけに順番をつけるとしたら

犬を飼い始めたらまずはトイレをしつけましょう。

排泄は毎日何度も行うものでそれを毎回あちこちにされると後片付けが大変です。毎日家中どこにでもされる排泄物の処理に追われていると、かわいい犬との新生活が非常に苦痛なものとなってしまいます。トイレは一番に覚えさせたい大切なしつけです。

次はボディコントロールとアイコンタクトです。

犬をしつけたり世話をしていく上で犬の体中どこを触っても怒らないようにしつけることは大切です。また、常に飼い主が犬を制御できるように名前を呼んだら飼い主の目を見るようにしつけます。

その次にハウスをしつけます。

犬が犬の部屋に入るのは一日に何回もある事柄で、体調が悪かったり予防注射で獣医さんへ連れて行くのは必ずある事柄です。その時に犬が入りたがらずに逃げ回ったり抵抗すると大変な労力となり、飼い主にとっても犬にとってもストレスとなります。ハウスで入るようにしつけると、お互いにストレス無く快適に生活することができます。

その後に座れ、伏せ、待ての順に教えるとよいでしょう。

座れは立っている状態から腰を下ろすだけなので比較的容易にしつけられます。伏せは座れの姿勢から更にお腹が地面に着くように体勢を下げる動作なので、座れを習得した後にしつけるとスムーズに覚えます。

そして、待ては犬にとってはかなりハードルが高いしつけです。「飼い主のそばへ行きたい、興味のあるものを見たい、おやつを食べたい」などつよい欲求を抑える必要があるので、大変難しい事柄です。立っていたり座れの姿勢からはすぐに前に一歩踏み出すことができます。しかし、伏せの姿勢からは立ち上がってから出なければ前に一歩踏み出すことができません。そのため、まずは伏せの状態で待てを教えると、犬も待てをしやすいのです。

犬のしつけでトイレと同じくらいの順番で教えたいこと

犬が家にやってきたらまずはトイレのしつけですが、自分の名前を覚えさせることも大切です。

自分の名前を認識すると呼ばれた時に反応できるようになり、飼い主との絆が深まります。犬は知能が高い生き物なので、かなり人間と似た感情を持っています。人間も「ちょっと」と声をかけられるよりも名前で呼ばれると親近感を感じるものです。犬もそれと同様で、名前で呼ばれた人に対して親近感を覚えます。

購入する子犬を決めた時点から名前を考えて、家に迎え入れた時には名前で呼んであげられるようにしておくとよいでしょう。

注意が必要なのは、家の人全員で呼び方を統一しておくことです。ひとりは「はなこ」ひとりは「はなちゃん」ひとりは「はーちゃん」などと呼ぶ人ごとに言い方が異なると子犬は混乱してなかなか自分の名前を覚えることができません。
しつけつ時の言葉についても同様で、家族全員で同じ言葉を使うようにしましょう。

その次くらいの犬のしつけの順番について

トイレをしつけ名前を覚えたら、ボディコントロールです。

身体の健康状態を見たり体調が悪くなって獣医さんに診てもらう時などに、触られるのを嫌がったり怒るようでは診察をすることができません。犬の健康を保つために非常に重要な事です。
犬は耳や口、尾、足や腹を触られるのを嫌います。子犬の頃から触っておくと大人になって触られても怒らないようになります。子犬の頭や背中を撫でてその延長でお腹や耳も撫でます。嫌がる場合には一旦触るのをやめて、またさりげなく触ります。これを繰り返して段々と触られることに慣らしていきましょう。とにかくニコニコと子犬を褒めながら撫で回すとよいでしょう。

アイコンタクトは犬の名前を呼んで犬がこちらを見たら満面の笑みでよく褒めてあげます。これだけで良いので、しつけを意識しなくても自然と身につくでしょう。
アイコンタクトは全ての指示の基本です。指示を出す前に名前を呼んで飼い主の方を見させるために必要なので、名前を呼んでこちらをみたら必ず笑顔で褒めてあげるようにしましょう。

犬が暮らしに慣れてきたらこんなしつけを

子犬が人間との家の中での生活に慣れてきたら、座れや伏せ、待てを教えていきます。

これらのしつけにはおやつを利用します。

  1. 座れの場合はまずはおやつを見せて鼻先から頭上に掲げて腰を地面に付けさせます。
  2. 座れの姿勢になったらおやつをあげます。
  3. これを繰り返してスムーズに腰を下ろすようになったら、腰を下ろした瞬間に「座れ」と一言低めの声で発生します。
  4. 繰り返しておやつで誘導しないでも座れるようにします。
このように、しつけはおやつやおもちゃを用いて快適にその動作を繰り返して覚えさせます。しつけの支持の言葉は低めの声で一回だけはっきりと言うようにします。犬がはっきりと聞き取れるようにするのがポイントです。

犬のしつけで絶対にやってはいけないこと

しつけを行う時は怒らないことが大切です。

特に、名前を呼んでから怒るのは絶対にやめましょう。

名前を呼ばれて飼い主のほうを見て飼い主が怒っていたら犬に「名前を呼ばれたら怒られる」という経験をさせてしまいます。それが増えていくと名前を呼ばれたら逃げたりそっぽを向くようになってしまいます。

しつけは繰り返される経験によって決まった事柄を覚えさせるものです。

犬は「こうしたら褒められた」という経験をたくさんすると、褒められるためにそれを行うようになります。

失敗したときに怒ると犬はそれに関連した事柄に悪い印象を抱き、しつけようとしても拒絶するようになります。飼い主に対しても恐怖感を覚えるようになり、そうなるとしつけは迷路に迷い込んでしまいます。失敗した時には無反応を決め込んですぐに再度トライし、成功を褒めるようにしましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686