犬を飼い始めたらまずはじめに愛犬にしつけておきたいのがトイレでの排泄です。
ペットショップのようにケージ内にトイレを置いてもいいの?部屋のあちらこちらにトイレシートを置くのがいいの?と、犬を初めて飼う人にとってトイレトレーニングは未知の世界でしょうから、当然トイレの置き場所についても頭を悩ませていることと思います。
今回は、犬のトイレの設置場所に困っているあなたのために、犬が好むトイレの設置状況やトイレトレーニングの進め方を紹介していきます。
愛犬を、決まった場所で排泄ができるいい子に育てるためにも、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬連れキャンプの大切なポイント!一緒に楽しむためにできること
犬も一緒に連れてキャンプに行きたいという愛犬家さんへ。 はじめて愛犬もキャンプに連れて行くとなると...
-
-
犬の散歩はいつから?時期の目安や始める前に知っておきたいこと
犬の散歩はいつから始めてもいいのか、子犬を飼い始めた飼い主さんの中には悩む人も多いのではないでしょう...
-
-
【犬のしつけ】ハウスの必要性としつけの手順、ポイントのまとめ
犬を室内で飼っている人にとって、「ハウス」は大切なしつけの一つです。 ハウスが上手にできる犬は...
-
-
犬が留守番中に吠える時の対処法!犬が快適に過ごせる環境作りを
犬に一匹だけで留守番をさせるとき、犬が吠える事にお悩みの人もいるのではないでしょうか。 「外出...
-
-
チワワは子犬のうちのしつけが大切?飼い主との主従関係としつけ
チワワは小さくて可愛らしさが特徴的な犬種です。しかしその可愛さに、子犬のうちからチワワの言うとおりに...
スポンサーリンク
犬のトイレは特定の場所に決めて設置してあげましょう
犬のトイレトレーニングが完了するまでは、失敗はつきものです。
トイレの場所によっては犬がトイレをしにくくなって我慢したり違う場所にすることもあるので、設置場所もポイントです。
子犬の内はサークルやケージの中で過ごすことも多く、その中にトイレを入れる人も多いですが、別にすることをお勧めします。これは人間で言うと寝室に便器があるようなものですし、いずれは散歩中にも出来るようにさせたい場合も向いていません。
なお、ペットショップなど元居た場所のトイレの習慣が残っている場合もあります。
いきなり人間の都合の良い場所にトイレを設置してもその場所に出来るとは限りません。
もしも、その場所が人間にとって都合の悪い場所なら、少しずつ場所を移動していくと良いでしょう。
犬のトイレの設置場所に適した条件
実際に犬のトイレの場所は家の中のどんな場所が良いのかご紹介します。
トイレの場所は人間と同じで出来るだけ静かに落ち着いて出来る場所が最適です。排泄中は無防備な状態のため、視線を感じる場所やうるさい場所は犬にとっても嫌な場所です。
犬にとって落ち着かない場所にトイレがあると、他の場所でしたり我慢に繋がります。
人通りの多い場所や、寝床や餌場に凄く近い場所は避けるようにしてください。
また、犬が好きなタイミングで自由に行くことが出来る場所にある必要もあります。
臭いや見た目を気にして人間用トイレなどに置く人もいますが、その場合はドアを開けっぱなしにしなければいけません。ドアが閉まってると犬が自由にトイレにいけないような場所にトイレを置くことがないようにしてください。
さらに、犬は排泄の前に場所を決めるようにグルグル回ることがありますので、動き回れる空間があるとベストです。
ケージ内のトイレ設置が適さない理由
犬のケージやサークル内にトイレを置くのはお勧めしないと説明しましたが、ペットショップなどではトイレシートが一緒に入っている事を良く目にします。そのため、入れておいた方が良いのかな?と思う人も少なくありません。
しかし、寝室に便器があるような物とお話しした通り、犬も寝床のすぐそばにトイレがあるのは嫌で、犬を含め多くの動物はトイレは寝床から離れた場所にする習慣があります。
トイレのしつけをする場合は、ケージやサークルの外に離して設置するのがお勧めですが、外出中など長時間ケージやサークルに入れておく場合は中にトイレが無いのも心配です。
成犬になれば排泄のタイミングをコントロールできるようになってきますので、ケージに入れるとしても少しの時間ならわざわざケージ内にトイレシートを入れて行かなくても良いでしょう。
ただ、子犬の時はあまりコントロールが上手ではないので、トイレが我慢できなくなってしまう事があります。普段はケージ内にトイレを設置しない方がいいですが、長時間ケージ内に入れておかなければいけない状況の時は、トイレが出来るようにトイレシートを入れてあげた方が良いでしょう。
ケージ内に犬のトイレを設置したい時には置き場所に注意しましょう
長時間サークル内で過ごす場合は、どうしてもサークル内にトイレが必要になってしまうケースもあるでしょう。
その場合は、ケージ内の空間を寝床とトイレの空間をはっきり分けるように作ってください。
同じ空間にただトイレシートが置いてあるだけだと、一つの空間という認識が強くなってしまいます。寝床代わりのケージを置いたり、板を使ってトイレと寝床を間仕切るのがお勧めです。
さらに、トイレは出来るだけ壁側に置いたりして落ち着いて出来る環境を整えてあげます。
なお、サークルを部屋の中に置くと結構スペースを取りますし、大きいので圧迫感を感じることがあります。部屋の隅の方に置くと邪魔になりにくいですし、犬も落ち付けやすい空間になります。
犬のトイレの場所がきまったらトイレトレーニングを開始
犬のトイレのしつけをするときは、トイレの場所はある程度決めてから始めます。
人間的には犬が間違った場所でしたり、はみ出しているから叱ったという理屈がありますが、犬にとってはどうして怒られたのか理解できない場合があります。
犬が叱られた理由を、排泄をしてはいけないと怒られた等間違えて解釈すると、トイレを我慢したりトイレではない場所で排泄するようになってしまいます。
もしも犬が失敗した場合は、怒りも褒めもせずただ片付けをします。
トイレの場所を覚えさせるためには、上手に出来た時にだけしっかり褒めてあげるのが基本です。
ただ、褒めてもなかなか決まった場所で出来ない場合は、おやつを使うのも有効です。
トイレを成功したときだけおやつを貰えれば、食いしん坊な犬は特におやつが欲しくて学習します。
おやつを使って覚えたからといって、ちゃんと覚えた後はおやつをあげなくても正しい場所で出来るようになっているはずです。
それを繰り返しているうちに、自分で管理できるようになっていきます。