これから小型犬をペットとして迎えたいと考えている方も多いと思います。小型犬の場合には、室内で飼育することが多いと思いますが、これから人間と一緒の空間で生活をするためには、いろいろなしつけが必要になります。
そこで、室内飼いの小型犬に必要な基本のしつけについてご紹介します。子犬のうちに身につけて欲しいしつけの基本です。しつけには根気も必要。焦らずに、成功体験を重ねるうちに覚えてくれるようになります。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
犬の留守番時間の限界と慣れさせるためのしつけのポイントを紹介
犬が留守番できるのはどれくらいの時間なら可能なのでしょう? 夫婦で共働きで犬を飼っているとどうして...
-
-
犬のケージの配置のポイント!愛犬の快適環境やトイレと多頭飼育
室内に犬のケージの配置するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? これから新しく引っ越し...
スポンサーリンク
小型犬のしつけ、トイレトレーニングは迎えた初日から
小型犬のしつけで最初に行いたいのはトイレです。
しっかり決まった場所で失敗なくトイレが出来るようになれば、飼い主も安心です。
小型犬を家に迎え入れたら家に慣れてもらうことも大切ですが、生理現象であるトイレも待ったなしです。トイレの場所を覚えてもらうためにもトイレのしつけは飼い始めた初日から行います。
トイレの場所は、寝床や餌場のすぐそばに置くのは止めましょう。
少し離した場所で、出来るだけ部屋の端など落ち着いて出来る場所に置くのがベストです。
中には放っておいても自分から用意されたトイレに行って何もしなくても完璧な犬もいますが、トイレトレーニングは必要だと思ってください。
トイレをもよおしている雰囲気があれば、トイレの場所まで誘導してあげます。ちゃんとできた時にはしっかり褒めてあげることで、犬はトイレの場所を覚えていきます。
小型犬に必要な基本のしつけ
小型犬は体が小さいので人間の力でも御しやすく見えてしまいます。そのため、大型犬等に比べるとしつけが甘くなりがちな飼い主もいます。
しかし、単純に言う事を聞かせるためだけでなく、人間社会で一緒に生活していくためには主従関係は大切なことです。主従関係を築くためにもしつけはしっかりしなければいけません。
主従関係をはっきりすることは、人間側の都合だけでなく犬にとっても信頼できるリーダーがいることは安心して生活出来ることになります。
小型犬でもしつけをするときは、声や目で行います。
しっかり飼い主の顔を見て、指示を聞くようにしつけましょう。
しつけをすることは散歩中等だけでなく災害時にも役に立ちます。
また、しつけというと、飼い主の言う事を聞かせることと思ってしまいますが、それだけではありません。
また、大型犬に比べると小型犬の方が吠えやすいイメージがあるかと思いますが、無駄吠えをしないようにしつけるのも忘れてはいけません。ただ、犬が吠える理由は様々なので、吠える原因から対策を考えます。
クレートトレーニングも教えておきたいしつけ
犬のしつけがある程度出来てきたら、クレートトレーニングも取り入れましょう。
クレートとは、ペット用キャリーバッグで運搬用のハウスのような物です。基本的に病院に行くときや犬連れで旅行に行くときに使うことが多いです。旅行に連れて行くことがない家庭でも病院に行くときは必要になりますので、小型犬を飼うなら一つは用意しましょう。
クレートトレーニングとは、いわゆる「ハウス」でペット用キャリーバッグの中に飼い主の指示通り犬が入るようにしたり、災害時など危険を感じる時に自ら逃げ込むように覚えさせるしつけです。
動物病院嫌いの犬は多いですが、動物病院に連れていかれた時にキャリーバッグに入れられたことを覚えていてキャリーバッグを見ると逃げる犬もいます。動物病院に行くときにだけ取り出すと、「キャリーバッグ=嫌な物」になってしまいますので、動物病院に連れて行くのも苦労しますし、災害時などいざという時に犬が逃げ回ったり暴れて大変な思いをするでしょう。
キャリーバッグ自体は嫌な物ではないと犬に認識させておけば、病院に連れて行くときも比較的苦労しません。
キャリーバッグは使う時にだけ出すのではなく、基本的に犬の寝床の一つとして出しっぱなしにしておきます。
おやつを使ってキャリーバッグに誘導し、犬が中に入る瞬間に「ハウス」と声を掛けます。犬がそのまま中に入ったら褒めておやつをあげましょう。それを繰り返すことで「ハウス=クレートに入る」を覚えます。
犬は大切な家族の一員、犬を探す方法
思いつきやすいのはペットショップではないでしょうか。ペットショップは色々な種類の犬種を見ることが出来て、色々な場所にあるので手軽さがポイントです。トリミングサロンやペットホテルを併設しているお店ならずっとお世話になりやすいでしょう。
ただし、犬は兄弟犬と遊びや喧嘩を通して噛む力加減や犬社会を学んでいきますが、しっかり学ぶ前に隔離されていている犬や管理状態が悪いケースもありますので、お店選びは慎重にした方が良いでしょう。
飼いたい犬が決まっている場合や血統証付きの犬が良い場合は、ブリーダーから引き取る方法もあります。
飼育環境などを見せてもらって、営利目的のブリーダーではなく、本当にその犬を愛していると分かるブリーダーから引き取るようにしましょう。
引き取る犬の月齢によっては基本的なしつけがされているケースもありますし、しっかりしたブリーダーなら、親や祖父母に当たる犬の特徴から健康面で気を付けた方が良い事やケアの方法等も教えてもらえます。
他には、里親となって引き取る方法もあります。施設や団体、個人などの里親募集に応募したり譲渡会に参加します。子犬から成犬まで様々で、いわゆる雑種が中心になります。人に裏切られた過去を持つ犬も多く、ゆっくりと信頼関係を築く必要がある犬もいます。里親となるための条件を設けていることも多いので、クリアしているかどうかを確認してください。特に個人間の譲渡は後からトラブルにならないように注意が必要です。
室内で飼いやすい小型犬の種類
- 愛くるしくぬいぐるみのようなトイプードルは、毛が抜けにくいのが特徴です。賢くて社交的で比較的おとなしめの性格をしているので、室内飼いに向いています。単純にトイプードルと言っても、体型の違いで印象が変わります。
- トリミング次第で雰囲気の変わるヨークシャテリアは、成長と共に被毛の色が変化するのが特徴です。性格的には高貴な人に好まれそうな見た目通り、女王様気質な印象で自己主張をするとされています。甘やかしていると我儘になってしまうので、しつけが大切です。
- ブサカワ系が好きな人に支持されるフレンチブルドックは、従順で穏やかな人好きが多いですが、中には気性の荒目なフレンチブルドックもいるので見極めが必要です。無駄吠えが少ないので、なき声が気になる集合住宅でも飼いやすいでしょう。見た目のどっしりとして丈夫そうな印象と違い、定期的な体のケアが必要で寒暖差にも注意が必要です。