トイレトレーニングは犬を迎えてすぐに!成功させるポイント

トイレトレーニングを犬に教えるときは、家に迎え入れたらすぐに始めるのがおすすめです。間違った場所でのトイレの習慣が付く前に速やかにトレーニングを始めましょう。

そこで、子犬にトイレトレーニングを成功させるポイントについてお伝えしていきましょう。

子犬にトイレを覚えさせるのは時間がかかるものです。焦らずに失敗しても怒らずに気長に教えてあげてください。それが成功にも繋がります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬をしつける時、噛むなどの困ったクセをやめさせるには

犬を飼っている時にトイレなどのさまざまなしつけが必要ですが、その中でも噛むクセは、自分や周りの人が怪...

犬が赤ちゃんに吠える理由と吠えたときの対処方法について

犬が赤ちゃんに吠えるときにはどのようにして、吠えないようにしたらいいのでしょうか。 環境が変わ...

犬のしつけ【トイレトレーニング】練習方法と成功のコツを解説

これから犬を飼う予定でいる人の中には、トイレのしつけについてどのようにすれば良いのか頭を悩ませている...

小型犬に必要な基本のしつけ。子犬のうちに身につけたいこと

これから小型犬をペットとして迎えたいと考えている方も多いと思います。小型犬の場合には、室内で飼育する...

犬が散歩に行かない理由とまた外の世界に慣れるまでのステップ

犬は散歩が大好きな動物、という印象を持っている方が多いと思います。そんな散歩好きな犬が、急に散歩を嫌...

犬の散歩中に危険な拾い食いをやめさせるしつけの方法

犬がお散歩中に拾い食いをして困るという飼い主さんは多いと思います。拾い食いをして変なものを食べてしま...

【子犬のトイレトレーニング】トイレで排泄しない時に教えること

子犬を飼い始めたらまず始めに取り掛かりたいのがトイレトレーニング。 飼い主として一生懸命愛犬を...

犬同士の喧嘩で怪我をした時にすべきことと喧嘩の対応対策

犬を飼っている人なら誰でも一度は経験したことがある他の犬とのヒヤッとする体験。 日頃から注意してい...

甘噛みをする犬の理由や、しつけ方などについて知りたい

甘噛みは犬を飼っていると、必ず1度や2度は経験する行動のひとつです。 甘えたり、じゃれついているだ...

犬の散歩は大切!ストレス解消などのメリットと散歩のポイント

犬に散歩をさせることはどうして必要なのか、散歩は毎日したほうがいいのかお悩みの飼い主さんもいるのでは...

犬のトイレトレーニング!成犬でもトイレのしつけは可能です

犬のトイレトレーニングは若いうちに行なうと、早く覚える傾向がありますが、成犬の場合や老犬の場合は、ト...

犬はドッグフードに飽きるの?ごはんを食べない原因と対処法

今まではドッグフードを食べていたのに犬がドックフードを食べなくなってしまうと、もしかして飽きてしまっ...

子犬の甘噛みの原因は飼い主かも?正しいしつけ方法について

「子犬が甘噛みするのは仕方がない。」と思っているうちに、どんどん甘噛みがびどくなってしまっていません...

甘噛みのしつけ方法は?子犬のしつけ方と飼い主が気をつけること

子犬を飼っている飼い主さんの中には、甘噛みをすることにお悩みの人もいるのではないでしょうか。本気で噛...

犬に留守番させる時のしつけ方法!安全に過ごせる環境を作ろう

犬に一匹だけで留守番をさせる場合、どのようなしつけをすればいいのか悩む飼い主さんもいるのではないでし...

スポンサーリンク

トイレトレーニングは子犬を迎えたらすぐに始めましょう

トイレトレーニングは子犬を飼い始めた日から開始します。

最初はトイレの時間の感覚がわからないのでとても難しいです。

とにかくシートの上でするということを覚えさせるために、根気強く続けなければいけません。

人間の子供のトイレトレーニングと同じなので、時間がかかることを想定しながら行いましょう。

しかしトイレトレーニングにもコツやポイントがあるので、ご紹介していきます。

子犬にトイレトレーニングをするには環境づくりが大切

まずはサークル内でトイレを成功させることが重要なので、トイレシートをサークルの中に敷きつめましょう。

どこにするかわからないので隙間が出来ないように敷くと良いです。

そして端の方に水と食べ物を置きます。

最初はタオルやベッドなどは置かない方がトレーニングに集中しやすいです。犬はふかふかしたものに排泄をする習性があるので、ベッドなどを設置するのはトイレに慣れてきてからです。

最初のうちはサークルの中でだけ過ごさせてください。

いきなり広い部屋に置かれると急激な環境の変化がストレスになります。

また、最初のうちはサークル内の全域で用を足しますので、シートはこまめに変えましょう。

慣れてくると大体右の左の方のどちらかでするようになります。底までの習慣がついたら、ご飯などは普段用を足さない方に置くようにしましょう。

ベッドもその頃から入れてOKです。

片側で完全にしなくなれば、そちら側のシートも外しましょう。

犬はとてもきれい好きなので、排泄の場と生活の場を分けたがります。トイレゾーンに食事や寝る場所があるのはストレスになるので、慣れてきた頃にはしっかりサークル内でゾーンが分かれるようにしましょう。

子犬にトイレトレーニングを成功させるポイント

次第に広い部屋で過ごすようになりますが、広い部屋で過ごすようになったときもトイレトレーニングは必要です。

サークルの中で生活していたときは固定の場所ができていましたが、広い部屋ではそのば所がまだわからない状態なので、最初は飼い主がトイレの場所を教えてあげなければいけません。

子犬は大体30分~1時間おきにトイレに行きます。

排泄前、地面の匂いをかぎ、その場をクルクル回るのでよく見ているとタイミングが分かりやすいです。

トイレに行きたいのだと分かったら、トイレシートを設置している場所まで誘導しましょう。

意外とクルクル回ったらっすぐに排泄してしまうため、最初は失敗するかもしれません。しかし続けていくうちに飼い主もコツを掴むので、根気強く続けましょう。

サークルに戻りたがる子もいますが、サークルを寝る場所にするならやはり別の場所でさせる方が後々良くなります。

何度も繰り返していくと、次第に子犬はトイレの場所を覚え、シートがある上で排泄をするものだと理解します。

最初はおしっこの少量を新しいシートに少し付け、非おいでトイレの場所を覚えさせるという方法もあるのですが、犬はきれい好きなので前回の分が残っているとそちらを気にしてうまく出来ない子もいます。

我が家の犬もそうでした。シートには来るものの、前回の分を気にしてシートから外した所hにしてしまうという失敗が何度もありました。

トイレで排泄ができたら大いに褒めてあげましょう

犬は褒められたら何度も同じ行動を取ってくれます。飼い主が喜んでいる姿を見るのが嬉しいからです。なので、トイレに成功したら大げさなくらい褒めてあげましょう。特に高い声で褒めてあげてください。犬は人間の声の高さで感情を判別するので、低い声だと怒っている、高い声だと喜んでいると判断します。これは叱るときにも有効なので、ぜひ覚えておいてください。

褒めるのはトイレから出た場所で行いましょう。

その場で褒めると興奮しておしっこやウンチを踏む可能性が高いです。

トイレが済んだら別の場所へ移動するということを理解させることにもなるので、トイレが済んだら別の場所へ誘導し、そこでたくさん褒めてあげます。

褒めた後にご褒美のおやつをあげるのもいいでしょう。

また、トイレ中に「ちっち」などと声をかけると、次第にトイレが「ちっち」であると理解します。そうすると、「ちっちしようか」と声を掛けると自らトイレに向かってくれるようにもなるのです。

あまり騒がしくすると気が散ってうまく排泄出来なくなりますが、適度な声掛けはあるといいので試してみてください。

愛犬がトイレを覚えるまでは焦らずに教えていくこと

トイレが出来るようになっても、生後10ヶ月くらいまでは褒め続けてください。

子犬は成長途中で反抗期に入るため少し反抗的な態度を取るようになり、トイレの失敗が再発することもあります。

褒め続けることで子犬は安心しますし、成功も続きます。

生後10ヶ月くらいになると定着するので安心できますが、最初のうちは成功するようになってもトレーニングは終了ではないと覚えておきましょう。

また、失敗しても叱ってはいけません。

叱るとストレスになり、同じ失敗を繰り返しやすくなるだけでなく、トイレを我慢してしまったり、排泄物を食べる食糞という行為をするようになってしまう子もいます。

トイレを我慢するのは良くありません。我慢をしすぎて膀胱炎になってしまう子も実際にいるのです。

トレトレーニングは時間のかかるデリケートなしつけです。頑張るのは子犬だけでなく、飼い主もだということを忘れないようにしましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686