ペットを飼っているお家では、床掃除をする時に市販の洗剤をあまり使いたくないという方も多いと思います。市販の洗剤は手軽ではありますが、いろいろな成分が気になるという方は少なくないと思います。そんな時の床掃除に使えるのが、重曹です。
そこで、ペットを飼っている方におすすめの、重曹を使った床掃除の方法をご紹介します。ペットを飼っている方だけでなく、小さなお子様がいるご家庭にもおすすめの方法です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
うずらの孵化器を手作りするために必要な材料と作り方、ポイント
スーパーで売られているうずらを孵化させることができると、一度は聞いたことがあると思いますが、市販の孵...
-
-
尿石もクエン酸で綺麗に!うさぎのトイレをクエン酸で掃除しよう
うさぎのトイレにこびりついた頑固な尿石汚れに頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。頑...
-
-
文鳥がケージを噛む理由と、やめさせる方法などについて知りたい
文鳥を飼っている上で、さまざまなことが起こりますが、時々見られるのが、ケージを噛むという行為です。 ...
-
-
アパートの退去費用!ペット可の物件に住んだ場合の費用について
ペットと一緒に住みたいと考えている方は、ペット可のアパートを探すことと思います。しかしペット可だから...
スポンサーリンク
ペットがいて市販の洗剤で床掃除をするのが気になる場合には重曹が便利
市販の洗剤の中には、「ペットの居るご家庭にも」と描かれたものとそうでないものがあります。
ペット用の床用洗剤なら危険な化学物質が入っていないため安心なのですが、普通の洗剤よりも少し高めです。
重曹スプレーは天然由来成分のもの、ペットにも安心
水では溶けにくいのでぬるま湯を使ってください。
また、よく混ぜて溶かしてからスプレーしましょう。
スプレーした部分はよく拭いて、重曹スプレーは完全に落としてください。
最後に空拭きすると、サラサラできれいな床になります。
洗剤の代わりに重曹でフローリングの床掃除をする時の注意点
先述した重曹スプレーの量だと重曹が少ないのではと思う人もいるかもしれません。
重曹はアルカリ性の性質を持っており、フローリングによっては使えないものもあるほど刺激が強いのです。
重曹は出来るだけ薄めてスプレーするのが床へのダメージが少ない
安心してきれいに出来ます。少量でも十分洗浄力はありますよ。
また、重曹はスプレーしたら必ずしっかり拭き取ってください。
いくら天然由来とはいえ、ペットがその白くなった床を舐めるのは抵抗がありますよね。
この固まりは落とすのが大変なので、丁寧に拭いて落としましょう。
床が湿っていると埃は付着しやすいので、すぐに空拭きするようにしましょう。
理想はスプレーしたら拭き取って空拭きというのを少しの範囲でこまめにしていくことです。
洗剤を使わずにペットの尿の臭いを取る方法
ペットが家の中でおしっこをしてしまった時、臭い消しは何を使っていますか?
市販のペット用の消臭スプレーを使っている人が多いと思いますが、ペットの尿の臭いはとても強く、なかなか消臭スプレーでは消し切ることが出来ません。
臭いが消えないと部屋の中にからも臭いが消えないだけでなく、次も同じ場所におしっこをされるのではと心配になりますよね。
重曹スプレーでペットのニオイ消し
重曹にはもともと消臭効果や殺菌効果があり、洗濯時の臭いにも有効です。
さらにペットの尿は、phで表すと大体6~7程度と、やや酸性の傾向があります。
以前はしっかり拭き掃除した後でペット用の消臭スプレーを使っていましたものの全然臭いは消えませんでしたが、重曹スプレーを使って拭き掃除をしたら、その後は臭いを全く感じませんでした。
長期間の作り置きができないので都度スプレーを作るという手間はありますが、それでも完全に臭いが消えることは嬉しいので、それ以降粗相をされたら重曹スプレーを使うようにしています。
ペットと暮らす家の掃除の手順
床の拭き掃除だけでなく、家全体のお掃除方法も見直してみましょう。
ペットを飼っている人は基本的に毎日掃除機をかけているという人が多いのですが、実はペットの毛は空気中を舞って天井近くまで上がります。
一度窓を開けて空気の入れ替えをしながら、天井付近から掃除をしていく必要がある
まずは換気をよく行い、空気中に舞ったペットの毛が落ち着いた頃に掃除を始めます。
部屋の電気のカバーをはたきや静電気吸着モップなどで拭き取って掃除しましょう。
次に家具を一通り拭き、最後に床掃除ですが、ペットの毛は掃除機で吸うのが一番確実にきれいになります。
全体的に掃除機をかけた後、壁と床の角の部分など、狭くて細かい部分を細いヘッドやノズルで掃除しましょう。
巾木のような狭いところにも意外とペットの毛が溜まっているので、しっかり吸い取っていきます。
コンセント付近もしっかり掃除機をかけ、隅々まで掃除機をかけてから重曹スプレーで拭き掃除をして完了です。
布張りのソファーなどは、掃除機では毛が取り切れないこともあります。
そういったところはペット用のエチケットブラシを使うと、1回のブラッシングで結構な量が出てきて気持ちがいいですよ。
畳の部屋の床掃除は畳の繊維にそって掃除をするのがポイント
畳とフローリングの掃除方法には大差がありません。
畳もフローリングも板や目の向きというものがあるので、その流れに沿って掃除機やモップをかけるというのが基本です。
フローリングの場合は傷めやすいからというよりは、流れに沿った掃除方法でないと目の隙間に入った汚れが落ちにくくなるという理由の方が大きいのですが、畳の場合は目の流れと垂直方向に掃除をすると、畳に傷が付きやすいので流れに沿って掃除をする必要があります。
少量ならダメージなく使えますが、たくさん使うと傷んでしまうので、使用は少量ずつにし、噴射した後はすぐにしっかり拭き取ってください。