野良猫を飼うことになったが、中々なつかない時の飼育方法

ペットを飼う人の中には、何か事情があって野良猫を飼うことになることになる人もいますが、多くの場合は、最初は中々なつかないです。
今まで野良猫であれば、それは仕方の無いこととはいえ、いつまでもその状態でいる訳にはいきません。
何らかの策を講じることで、少しでも猫と仲良くなりたいものです。
それにはどのような接し方をすれば良いのでしょうか。
ここではその方法についていくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫の子猫をなつかせる方法・飼育のポイントと接し方を解説

野良猫の子猫を捕獲した後、なかなかなつかずに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。このような...

野良猫の子猫の捕まえ方簡単に保護する方法を紹介します

野良猫の子猫の捕まえ方簡単なのはどのような方法でしょうか。子猫が弱っているときには、すぐにでも保護し...

猫が威嚇するのは理由がある!対処法としつけの仕方を紹介

いつも可愛がっている猫でも急に威嚇をしてきたらショックを受けてしまうかもしれません。しかし、猫の威嚇...

猫がうるさいからイライラしてしまうときの対処方法を紹介します

夜や朝方になると猫がうるさいからイライラしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか? 猫が騒...

猫の睡眠時間は一日何時間?年齢別の眠る長さと睡眠中の気持ち

猫を飼っている飼い主さんの中には、一日の睡眠時間の長さが長いことに疑問をいだいている人もいるのではな...

猫が頻繁に暴れる時のしつけのコツやポイントについて

猫が普段している行動のイメージとして、いつも寝ていて、のんびり落ち着いて過ごしているように考える方も...

シンクに蓋をして猫対策!100均グッズなど使ってDIYに挑戦

猫を飼っている人にとって、シンクに上がってしまうことが悩みの一つでしょう。一緒にいる時ならまだしも、...

猫がうるさいときのしつけのコツ!正しいやり方と事前の対処法

飼っている猫の鳴き声がうるさいとご近所など周りへの迷惑も気になります。 しつけをすることで鳴かない...

猫のしつけで閉じ込めるのはNG!しつけのコツを紹介します

しつけのために猫を閉じ込めるのは間違ったしつけです。では、猫のしつけをするときにはどのような方法で行...

猫を捕獲する時の餌について。捕獲までの流れとその後の注意点

野良猫を捕まえようと思っても、警戒心が強い猫は簡単に捕まえることは難しいものです。 そこで捕獲器を...

スポンサーリンク

なつかない野良猫を飼うことになったら

人間の子供は順応性があるように、猫も子猫のうちは人や環境に順応するのが早いです。

しかし、成猫になると警戒心が強くなり、もともと野良猫でしたら余計にその警戒心は強くなります。
飼育下の猫とは違い、自分で餌を探し敵から身を守り生きていかなければなりませんので、それだけの警戒心を持っているはずです。

人になつかないのも同然

その野良猫をどう人に懐かせるか。
そこが問題ですね。

決して不可能なことではありません。

適切な方法で慣れさせれば次第に慣れていくことが期待できますし、間違った方向では余計に警戒心を強くさせてしまうことに。

なつかない野良猫を飼う時は、まずどうしたら人に慣れるかを学び、猫にとっても飼い主にとっても安心して暮らせるように努めていきましょう。

野良猫を飼う時にこれをしてると、中々なつかない

なつかない野良猫に逆効果のこと

喜怒哀楽の激しい接し方

興奮している時は大きな声で叫んだり、怒っている時は大きな声で怒鳴ったり、悲しい時に泣きわめいたり、この喜怒哀楽の激しさは、野良猫の警戒心を強くさせます。
気性の荒い方も同じです。
大きな声は野良猫への威嚇と感じ取ってしまいます。

しつこくする

野良猫が嫌がっているのにしつこく関わろうとする。
縄張り意識が強い野良猫は慣れてない人が自分の縄張りに入ってくることを大いに嫌います。

苦手な臭いがする

猫の苦手な臭いがあります。

猫の苦手な臭い…香水、きつい柔軟剤、柑橘系

目を見つめる

野良猫になついてもらおうと目を見つめていませんか。
目を見つめ合って仲を深める動物もいます。

しかし猫の場合は威嚇のサイン。

野良猫と飼い主の間にこの差が生じてしまうと野良猫はいっこうになついてくれません。

なつかない野良猫も、こうして飼うとなつくようになります

猫はきまぐれ。
このきまぐれな性格に魅力を感じる猫愛好家は少なくありません。

普段は寄ってこないのに、甘えたいときだけ近寄ってくる。
これが猫の習性です。

この習性を利用して猫になついてもらいましょう。

野良猫がなつかないのはまだ警戒心を持っている証拠

どうにかなついてもらおうとあなたも四苦八苦しているところでしょう。
ですがこれ以上頑張っても逆効果。

野良猫と距離をおいてみてください。

猫から興味を持ってくれるまで気長に待つのです。

今まで構ってきたのに急に構われなくなると気まぐれな猫はあなたに興味を示しだします。
それに毎日お世話をしているなら、尚更あなたへの警戒心はなくなっていきます。

猫の興味を引き出すためには恋の駆け引きのような行動が必要かもしれません。

先輩猫がいて、野良猫がなつかない時は

先住の猫がいるなら、人間よりも先住猫同士を慣れさせることの方が苦労するでしょう。

猫は縄張り意識が高い

自分の縄張りを取られないように威嚇行動をします。
この威嚇行動は先住猫の方が激しいです。

猫同士の相性が合う合わないによっても警戒レベルが異なります。
最初からすんなり仲良くなるということの方が珍しいと思っていた方が対応しやすいですよ。

無理に猫同士を仲良くさせるのではなく、猫の臭いがついたものをそれぞれの居場所におき臭いから慣れさせたり、少し遠くの位置で姿を魅せる時間を作ったりします。
飼い主はそれぞれの猫の扱いに差をつけるのではなく平等に接してください。

そしてその姿を猫に見せます。
猫それぞれが互いに「危険ではない」と認識することで徐々に慣れていきます。

そのためには飼い主の力も必要です。

元々野良猫だった猫は警戒心がかなり強い

飼い主のあなたにも警戒しています。
慣れない環境に飛び込むことは猫にも大きな負担となります。

その負担を早く軽減させてあげるために焦ってしまうこともあるでしょう。

ですが、関係がスムーズに築けるように「少しづつ、徐々に」という言葉を忘れずに仲良く暮らせる日が来るのを待ちましょう。

野良猫を初めて飼う時にやるべきこと

野良猫を飼う時にやるべきこと

迷い猫ではないか確認

野良猫が元々迷い猫ではないか。
調べる方法としてSNSや地域の掲示板、動物病院など調べます。
もし迷い猫であれば飼い主も探しているはずです。
そしてその猫もきっと飼い主に会いたいことでしょう。
家族のもとに返してあげてください。
迷い猫の情報がなければ愛情を持って育ててあげましょう。

健康チェック

動物病院へ連れていき、怪我や病気がないか、推定何歳くらいかチェックします。
また必要な予防接種や先住猫が家にいる場合は避妊強制はどうするか検討します。

道具を買い揃える

猫を飼う際はトイレ、トイレの砂、キャットタワー、餌など必要なものは買い揃えて置きましょう。
キャットタワーはなくても猫の習性を考えタンスの上など高い位置に登れる安定した場所を作っといてあげましょう。
餌は猫の推定年齢に合わせてあったものを買っておきます。

「ひょんなことから野良猫を初めて飼うことになった」こんなことも少なくありません。
なかなかなつかない野良猫に苦労することもあるでしょう。

猫の習性を理解し、無理に距離を縮めようとするのではなく時間をかけてゆっくり慣らしてあげてくださいね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686