これからペットとして文鳥をお迎えしようと考えている人もいますよね。文鳥を手乗り文鳥にするには、一体どのような飼い方をすれば良いのか知りたい人もいるのではないでしょうか。
文鳥は、愛情をかけて育てることで手乗り文鳥として飼育することができます。文鳥を育てるポイントや育て方を知って、文鳥をお迎えしましょう。
文鳥と楽しい毎日を過ごしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
セキセイインコの雛の育て方。初めて雛を飼育するためのポイント
セキセイインコを雛から育ててみたいという方は多いと思います。雛のうちから飼育して、手乗りでコミュニケ...
-
-
オカメインコが餌を食べないときは?食べてくれるようにする方法
オカメインコの雛をお迎えして餌を食べないときにはどうしたらいいのでしょうか? どのくらい、餌を...
スポンサーリンク
手乗り文鳥の飼い方・手乗りにしたいなら雛から育てるのがポイント
文鳥は見た目が綺麗で、ペットして人気の鳥です。
鳥って人に懐くの?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、文鳥は小さいうちから飼っていれば手乗りしてくれるほど懐いてくれます。
初心者が雛から飼いはじめるのは難しいですが、一人でエサを食べられるようになる生後2ヶ月くらいの文鳥なら飼いやすいでしょう。
文鳥の飼い方・手乗り文鳥に育てる雛の選び方
文鳥の雛がペットショップに入荷されるのは、秋から春にかけてです。
いつでもいるわけじゃないので、時期を見て買いに行くようにしましょう。
文鳥の雛を選ぶポイントは、なんといっても元気の良さです。
パッチリと目が開いていて、体重があり、止まり木をがっしりとつかんでいる雛を選ぶようにしましょう。
ずーっと目をつぶっているような雛は体調に問題があるのかもしれません、
ペットショップには生後2週間~4週間ほどの雛が入荷されます。
成長の度合いによってエサの与え方が異なるので、一人でエサを食べられるようになった位の雛がおすすめです。
生まれたばかりの小さな雛は定期的にエサを与えられなければ、すぐに死んでしまう事もあります。
自分の生活スタイルに合わせて、きちんと育てられる文鳥を選びましょう。
文鳥の雛の飼い方を知って上手に飼育しよう
文鳥の雛を飼育するためには、飼育箱が必要です。
市販のわら製の箱やますかごで育てるのが一般的ですが、寒い時期でなければ厚紙の箱でも十分に飼育可能です。
- 厚紙の箱の場合は、換気のための穴をたくさん空けるようにしてください。
- 箱の底には、専用のわらやティッシュペーパーなどを敷きます。
- ティッシュペーパーは平らに敷くのではなく、数枚を軽く丸めて入れましょう。
- 衛生面の確保のため、時々交換も行ってください。
まだ羽毛が生え揃っていない文鳥の雛は、温度管理が大切です。
- 26度~28度くらいの温かい温度で育てはじめ、羽が生え揃ってきたら文鳥の様子を見ながら温度を下げていきましょう。
- 脱水状態にならないように、しっかりと加湿する事も大切です。
- エサは、むきアワをお湯でふやかしたものをプラスティックスプーンなどにのせて欲しがるだけ与えます。
- 暑い時はエサが腐りやすいので、作り置きするのはやめましょう。
- 雛は温かいエサが好きなので、38度くらいのエサを与えましょう。
- 最初は1日あたり最低でも3~5回はエサを与えてください。
- 羽が生え揃ってきたら、エサの回数も減らしていきます。
- また、午後8時以降はエサを与えないようにしましょう。
文鳥を手乗り文鳥にする飼い方の注意点
せっかく文鳥を飼うなら、手乗り文鳥にして可愛がりたいですよね。
手乗りしてくれるくらい懐いてくれたら、文鳥への愛情もさらに深まるでしょう。
手乗り文鳥にするためには、しっかりと懐いてもらう事が大切です。
そのためには当たり前の事ですが、文鳥が嫌がるような行動をしないという事が大切です。
嫌われてしまっては、懐いてしまうのが難しくなります。
文鳥に嫌われてしまう行為は…
- 脅かす
- 追いかける
- いきなり触る
- 大きな声を出す
- 尖った物を文鳥に向ける
- 暴力をふるう
などが挙げられます。
このような行動は絶対に避け、優しく文鳥と触れ合いましょう。
手乗り文鳥と楽しく遊ぼう!文鳥とのコミニュケーション方法
愛情をかけて育てた文鳥が、手乗り文鳥に成長してくれたら、一緒に楽しく遊びましょう。
手乗り文鳥に育っても、5歳くらいまではイタズラをしたり、噛み癖がでてしまう事があります。
そんな時でもガーッと怒らずに大らかに対応してあげましょう。
最低でも1日30分は放鳥をしてあげ、おもちゃなどを使ってコミュニケーションをとるのがおすすめです。
手乗り文鳥は、実は握力が弱いです。
そのため握って遊ぶおもちゃは不向きなので、くちばしで転がして遊べるものを選んであげると良いでしょう。
放鳥中にトイレットペーパーの芯を与えると、喜んで転がす文鳥もいます。
市販の小鳥用のおもちゃもおすすめですが、身近にあるものでも十分遊ぶ事ができます。
小鳥用のおもちゃをケージに入れる場合は、小さいうちから入れておくと驚かずにストレスなく受け入れる事ができるでしょう。