文鳥を雛から育てる場合の飼い方、餌のあげ方や育てるコツ

文鳥は可愛くて人気の鳥のひとつですが、雛から飼おうとしたら、飼い方や餌のあげ方はどのようなものなのでしょうか。
鳥を小さいうちから飼うのはなかなか難しそうですが、ここでは、文鳥を雛から育てる時の飼い方や、餌のあげ方のコツなどについてご紹介します。
ちょうど文鳥を飼おうと思っている人は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのケージの置き場所はココがおすすめ!置く時の注意点

インコのケージの置き場所はどのようなところに決めたらいいのでしょうか。 インコが安心して過ごせ...

オカメインコのケージで毎日必要な掃除と週に1度掃除する場所

オカメインコを飼っていると、毎日の掃除も必要になります。鳥にとっても、人間にとっても、毎日の掃除は欠...

セキセイインコの寿命はメスが短い!原因や長生きさせるコツ

セキセイインコの平均寿命はメスの方が短命なことが多いようです。 では、それはどうしてなのでしょうか...

インコの保温のためのヒーターの種類と付け方の注意点

インコを飼育していると、冬の暖房の切れたお部屋だと寒さが心配です。インコの寒さ対策として、どのような...

文鳥の爪切り頻度と目安・実際の手順と注意点について解説

飼っている文鳥の爪切りを一体どのくらいの頻度で行えばよいかお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょう...

文鳥の雛の食事「挿し餌」について、気になる方法や回数をご紹介

鳥は雛のうちから育てると、人によくなつき可愛いですよね。しかし雛のうちは食事が大変なのをご存知でしょ...

セキセイインコの雛の育て方。初めて雛を飼育するためのポイント

セキセイインコを雛から育ててみたいという方は多いと思います。雛のうちから飼育して、手乗りでコミュニケ...

オカメインコが餌を食べないときは?食べてくれるようにする方法

オカメインコの雛をお迎えして餌を食べないときにはどうしたらいいのでしょうか? どのくらい、餌を...

【文鳥の飼い方】手乗り文鳥を育てるポイントと飼い方・注意点

これからペットとして文鳥をお迎えしようと考えている人もいますよね。文鳥を手乗り文鳥にするには、一体ど...

インコの飼い方【旅行編】飼い主が旅行に行くときの対処法

インコを飼っている人の中には。旅行に行く計画を立てている人もいるのではないでしょうか。インコに留守番...

セキセイインコが喜ぶおもちゃを100均で調達するには

セキセイインコは、好奇心旺盛で遊び好きです。 飼い主と遊ぶのも大好きですが、飼い主さんも常に遊べる...

コザクラインコの鳴き声の種類とその時の気持ちを理解しよう

ペットショップでコザクラインコの鳴き声を聞くと、そのかわいい声に魅力を感じて飼いたくなってしまうので...

インコがかえらない卵を温める理由と対処法

1羽だけで飼育しているインコが、ある日卵を生んでいるというのは珍しいことではありません。かえるはずの...

オカメインコの飼い方を知りたい。雛から飼う場合は

オカメインコは可愛らしい見た目と、おっとりして人懐っこい性格で、インコの中でも根強い人気を持つ種類で...

インコの鳴き声で気持ちがわかる様々な鳴き声をご紹介

インコはただ鳴いているように聞こえても、よく聞いてみると、その時々で鳴き声に違いがあるように感じませ...

スポンサーリンク

文鳥を雛から育てる飼い方、餌はこんなものをあげよう

文鳥は小さくかわいらしいので、鳥を飼う時は文鳥を飼いたいと思う人もいるでしょう。
また、せっかく文鳥を飼うのなら小さい雛から育ててみたいと考えているかもしれません。
では、雛から文鳥を育てる場合、どんな餌をあげるのがいいのでしょうか。

まず鳥の雛は、親鳥から口移しで餌をもらいます。
よくテレビなどで見たことはありませんか?

ですので、文鳥の雛に餌を与える時も置いておくのではなく口に餌を運んであげる必要があります。
その行為自体は挿し餌というのですが、専用の道具がたくさん売られています。
スポイトのようなものや、注射器のようなものもあります。
雛を飼うときにはこの挿し餌の道具が必要なので用意しておきましょう。

産まれてすぐの文鳥にどんな餌をあげるのがいいのか迷った時は、文鳥専用のパウダーフードを使いましょう。

それをそのままあげるのではなく、ぬるま湯でふやかしてから与えます。
パウダーフードとぬるま湯の割合は種類によって違うので、購入したらしっかりと説明書の確認をしてください。

生後3週間程度経っている文鳥の餌は、あわ玉をあげましょう。

これはお湯でふやかしてつくります。
ぬるま湯ではなくお湯でふやかすので、あげる時は冷ましてからあげるようにしてください。
しかし、冷たすぎるとあまり食べてくれないので、40度くらいを目安にしましょう。

文鳥を雛から育てる飼い方、餌をあげるときのポイント

文鳥に挿し餌をあげるときのポイント

産まれてから日数が経つにつれて、餌をあげる回数は少なくなります。
最大7回程度あった餌の時間も2回程度になるなど少なくなっていきます。

餌はどれくらいの回数あげたらいいのか悩むこともあると思いますが、文鳥の雛はお腹が空くと鳴いて知らせてくれます。

生後1ヶ月を少しすぎるまでは頻繁に餌を上げることが必要になるので、雛を飼い始める時は家に誰もいない時間を作らないようにするなど工夫が必要です。

挿し餌を道具を使って餌を与える時は、そのう部分をやさしく触って餌が残っていないか確認しましょう。
それが確認できたら餌をあげます。

スポイトに餌をいれそれを文鳥の雛の口に近づけると口をあけてくれます。

そうしたら、奥に先端をいれて餌をあげてください。
このとき、奥に入れすぎないように十分気をつけましょう。

おなかがいっぱいになるまで雛は餌がほしいと口をあけたり鳴いたりします。
数回あげたら、再びそのうを確認して膨らんでいれば満腹のサインです。

文鳥がある程度大きくなって来たら、飼い方と餌はどう変わる

文鳥が産まれてから2ヶ月または3ヶ月ほどたって大きくなったら、挿し餌の回数を減らしていきましょう。

雛の場合は、必ず挿し餌で餌をあげる必要がありますが、これからは自分で餌を食べるように教えていく必要があります。
いきなり食べることが出来るようになるわけではないので、少しずつ練習していきましょう。

その食事の練習をするために用意しておいたほうがいいのが、むき餌とそれを入れる容器です。
それとともに、水も一緒に置いてあげるのがいいです。
置いておくことで、自分で食べようとしたり、水を飲もうとするので大切です。
成鳥用の餌を食べれるようになるために、むき餌が上手に食べることが出来るようになったら殻がついている少し食べにくいものも少しずついれて慣らしていきましょう。
焦らずに文鳥のペースに合わせて少しずつ挿し餌の回数を増やしたり、混ぜる餌も増やしていくようにしましょう。

挿し餌で食べる餌はあわ玉やグリーンフードなどですので、これまでと変わりはありません。

文鳥にあげても良い餌、ダメな餌

文鳥の餌ですが、他の動物と同じ様にあげ方にも注意が必要ですし、あげてはいけない餌もあるのでご紹介します。

文鳥に餌としてあげてもいいは人参、小松菜やチンゲン菜など

これらは、栄養もよく文鳥も好んで食べるそうです。

そして、この野菜をあげるときは、必ず水洗いをしてからあげましょう。
私達人間でも、野菜を使って料理を作る時は水洗いしてから調理に取り掛かる人が多いと思います。
文鳥も同じように水洗いをしてからあげてください。
また、決して野菜に味付けなどはしないでくださいね。
野菜であればなんでもいいのかという疑問も浮かびますが、上記に書いたもの意外はあげないほうがいいでしょう。
ほうれん草、ねぎなどはアクも強いので避けてください。
キャベツも文鳥にはよくないのでやめましょう。

文鳥に餌をあげるとき、野菜は副食としてあげます。

主食は玄米などの穀物が混ぜられている混合シードをあげましょう。

文鳥が好んでチンゲン菜や小松菜などの野菜を食べるなら副食としてあげるのがいいですが、もし嫌いならば必ず上げる必要もありません。
混合シードなど文鳥の餌は栄養がきちんと入っていますし、もしビタミン類などが心配であれば、主食にペレットというものをあげるといいでしょう。

どれもたくさんあげればいいとういうわけではないので、あげ過ぎたりしないように気をつけましょう。

文鳥が気持ちよく餌を食べられるような環境づくりをしよう

バランスの取れた餌を食べることも大切ですが、文鳥が過ごす空間であるケージを清潔に保つことや快適にしてあげることは大切です。

  • 餌を入れる餌入れは、当然すぐに汚れてしまうので餌をあげる時にケースを洗いましょう。
    洗剤は使わずに、お湯で洗うとそれだけできれいに落ちるのでOKです。
    毎回洗っていれば汚れがこびりついて落ちないということもありませんし、洗剤は文鳥にとってもよくないので使わないでください。
    餌を入れる時は、念入りに水分を拭き取ってください。
  • 餌入れと同様に水入れも一緒に洗いましょう。
    洗剤を使わない点や、交換の都度洗うとうことも同じです。
    餌入れよりも洗いにくいので、角や隅は箸などの長くて細いものに脱脂綿をまいて擦ると汚れやぬめりがよくとれます。
  • 餌入れと水入れは日光消毒をしておくとさらに清潔にしておくことができるのでおすすめです。
    ペースとしては1ヶ月に1回程度で大丈夫です。
  • また、ケージ本体の掃除も忘れないようにします。
    ケージの床部分に新聞紙をしき、毎朝、もしくは毎晩交換しましょう。
    文鳥のフンなどでケージが汚れてくるので、毎月1回丸洗いすることも大切です。
    専用のブラシで擦ったり磨いたりします。
    洗い終わったら、必ず熱湯をかけて餌入れ、水入れと同じ様に日光消毒をして完成です。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:685 Stack trace: #0 /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/aoad02/pu...') #2 /home/aoad02/puppifi.com/public_html/index.php(17): require('/home/aoad02/pu...') #3 {main} thrown in /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 685
WordPress › エラー