インコで鳴き声が小さいのはどのような種類なのでしょうか。周りに迷惑のかからないようにと考えているのなら、できるだけ鳴き声の小さい種類のインコを選びたいですよね。
しかし、どれだけ鳴き声が小さくとも静かな時間には気になりますし、大きい鳴き声を出すときもあります。
小さい鳴き声のインコでも、このような防音対策があるのでぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
オカメインコが餌を食べないときは?食べてくれるようにする方法
オカメインコの雛をお迎えして餌を食べないときにはどうしたらいいのでしょうか? どのくらい、餌を...
-
-
セキセイインコのおもちゃを手作りする参考になるものを知りたい
セキセイインコは、遊び好きですので、一日に遊ぶ時間を設けて、触れ合うのは、とても良いことです。 し...
スポンサーリンク
鳴き声が小さいと言われているインコ
ペットを飼っていると、インコの声の大きさにも注意しなくてはいけません。
あまり大きすぎると、近所迷惑になり、苦情が来ます。でも、セキセイインコは他のインコと比べて、そんなに声は大きくありません。
インコで鳴き声が小さい種類は他にもいます
声の大きさだけを見たら、小さいインコはセキセイインコがトップに来ます。でも、セキセイインコ以外でも、声が小さいものはいます。
例えば、サザナミインコ。
サザナミインコは他のインコに比べて、声が割と小さいので、ペットとして、飼いやすい種類のインコになります。
可愛らしい目が特徴で、性格もマイペース。日々の生活の中で癒やしを求めいる方には、もってこいのインコになると思います。
他にも、マメルリハという種類のインコも鳴き声が小さいことで有名なインコになります。
アパートに住んでいる方には、飼いやすいインコのようです。体も小さいので、あまり大きなインコを飼いたくない方には、お薦めのサイズのインコになると思います。
因みに、体が大きいと、それだけ発声量も大きいようです。発声量が少ないインコをお探しなら、あまり大きなサイズのインコは買わないことお薦めします。
インコの鳴き声が小さい種類でも注意が必要
でも、インコが鳴くにも、理由があって鳴きます。あなたに何か伝えたい時、あなたが「ちょっとうるさいな」と感じるくらい、鳴くのです。
鳴くこと全てが悪いわけではありません。インコが鳴くのは、それなりのサインをインコから受け取っているんです。ですので、鳴いているからといって、あなたの機嫌を悪くしないで下さい。
インコの鳴き声が小さいかどうかは飼ってみないとわかりにくい
上記で、セキセインコが比較的、鳴き声が小さいインコであること、また、他の鳴き声が比較的小さめのインコを紹介しています。
ただ、実際に飼ってみないと、本当にあなたが思っているように、鳴き声が小さいのかはわからない部分があります。というのも、同じインコでも、性格が違い、性格が違うので、お店の方に、「比較的このインコは鳴き声は小さいですよ」と言われても、そうでもないこともあるからです。
インコの鳴き声の対策をしておきましょう
インコはどんな種類のものでも、あなたの耳につくような鳴き声を出します。もうこれは仕方ありません。何か欲しくて鳴いているのかもしれませんし、部屋の中で警戒するものがあるから、鳴いているのかもしれません。ペットを飼っているのですから、鳴き声が出るのは仕方ありません。あとは、防音対策を練って、できるだけインコの鳴き声を外にはもらなさないようにすることです。
カーテンを防音カーテンにする
インコであまり鳴き声が大きくないものを紹介しました。ですが、それはあくまでも目安で、実際に飼うと、そうでもない、自分が思っている以上にインコの鳴き声が大きいと感じると思います。それでも、我慢して、心房強く、インコを最後まで飼って下さい。防音対策をしている限り、近所の方からクレームも来ないと思います。