インコの鳴き声には、どんな意味があるのかについて知りたい

インコは喋る鳥の種類のひとつですが、喋らずに鳴くだけの個体も珍しくありません。
ただ鳴くだけでも可愛いインコですが、鳴き声によってさまざまな意味があります。
大事なインコからのメッセージを聞き逃さないためにも、鳴き声によって何を訴えているのかを判断しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのケージのレイアウトを考えるポイントと必要なもの

これからインコを飼おうと思っている方は、インコを迎えるにあたって、どんなものを準備すれば良いのか、ケ...

文鳥の鳴き声はオスの方が大きい?文鳥の鳴き声や性格について

マンションやアパートなど、ペット不可の賃貸でも、鳥ならOKという所も少なくはありません。そこで見た目...

コザクラインコの鳴き声の種類とその時の気持ちを理解しよう

ペットショップでコザクラインコの鳴き声を聞くと、そのかわいい声に魅力を感じて飼いたくなってしまうので...

インコの雛が餌食べない4つの原因と対処法を詳しく解説

インコを雛から迎え入れ、餌食べない状態が続くと、インコの体調が悪いのではと心配になるのではないでしょ...

セキセイインコの寿命はメスが短い!原因や長生きさせるコツ

セキセイインコの平均寿命はメスの方が短命なことが多いようです。 では、それはどうしてなのでしょうか...

セキセイインコが喜ぶおもちゃを100均で調達するには

セキセイインコは、好奇心旺盛で遊び好きです。 飼い主と遊ぶのも大好きですが、飼い主さんも常に遊べる...

オカメインコの飼い方を知りたい。雛から飼う場合は

オカメインコは可愛らしい見た目と、おっとりして人懐っこい性格で、インコの中でも根強い人気を持つ種類で...

インコが餌を撒き散らすときの対策方法について紹介します

インコが餌を撒き散らすときにはどんな対策をとればいいのでしょうか。インコが餌を撒き散らしてしまうのに...

【文鳥の飼い方】手乗り文鳥を育てるポイントと飼い方・注意点

これからペットとして文鳥をお迎えしようと考えている人もいますよね。文鳥を手乗り文鳥にするには、一体ど...

インコにおもちゃを与えると怖がるが、どうしたら良いのか

インコは遊び好きで好奇心も旺盛ですので、おもちゃで楽しんで遊べるようにしてあげたいものです。 しか...

インコの保温のためのヒーターの種類と付け方の注意点

インコを飼育していると、冬の暖房の切れたお部屋だと寒さが心配です。インコの寒さ対策として、どのような...

インコの爪切りの方法や、インコのお世話についてご紹介

インコを育てている時に気になることがあるのが、爪の長さです。 インコは人間とは爪や足の構造が違いま...

文鳥の爪切り頻度と目安・実際の手順と注意点について解説

飼っている文鳥の爪切りを一体どのくらいの頻度で行えばよいかお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょう...

文鳥の雛換羽が終わらないのはなぜ?原因と雛換羽時期の育て方

文鳥は雛から成鳥するために雛換羽の時期を迎えますが、雛換羽がなかなか終わらないことがあります。 飼...

インコでしゃべるのが上手な種類とおしゃべり上手に育てるコツ

これからインコを飼い始めたいという時には、しゃべるのが上手な種類のインコを育ててみたいと思う方も多い...

スポンサーリンク

インコがこんな鳴き声をしていたら、このような意味があります

インコは様々な鳴き声をもっている鳥です。

インコの鳴き声にはしっかりと意味があり、状態や気分、仲間に伝えたいという意思を持って鳴き分けています。

気持ちよくさえずっているときは気分が良い証拠です。インコは声を出すのが大好きなので、起きている間はずっとさえずっているという個体もいるでしょう。

我が家のインコも静かだなぁと思ったらお昼寝しているか、又はご飯を食べていたりします。ご飯を食べながら声を出しているときもありますよ。鳴き声によってインコの気持ちを知ることも大切です。自分の感情を伝えようとしていると思ったら、それに応えたいと思いませんか?コミュニケーションをとるためにも、インコの声をしっかり聞き取ってあげてください。

インコがピーピーと大きな声で鳴いているときは人や仲間を呼んでいるときの声です。

人なら「オーイ」といったところでしょうか。この声はあんな小さな体から出るとは思えないほど大きな声で、遠くまで届きます。寂しいときにもこの鳴き声で呼んでいる場合があります。我が家のインコがピーピーと鳴き出したときは、私は近くに行って様子をみるようにしています。時には遊んでいた大好きなおもちゃを下に落としてしまった場合もありますよ。

さえずっている声や小さく鳴いている声は気分が良い証拠です。また、くちばしをすり合わせてギシギシさせているのはリラックスをしている状態です。ご飯を食べて満腹になった時やお休み前などによく出しています。

インコの鳴き声には、こんな意味もあります

インコの鳴き声にはギャーギャーとかジジジとか、キレイとは言えない声でうるさく鳴く場合も

これは怒っている時によく出す声です。

相手を威嚇している時に出したり、危険な物を見つけた時に出す声でもあります。この声をしている時はすぐに様子をみてあげてください。怖いものを見つけたり、複数のインコを飼っているのならケンカをしている場合もあります。

我が家のインコもよくこの声を出します。大抵は2羽のインコでブランコなどを取り合っていたり、おやつを独り占めしたくて相手を追い払おうとしている時です。ひどいケンカにならないよう、人が仲裁に入ることもあります。怖い物を見つけた時もジジジと声を出してその場から飛び去ったりもします。

インコがチチチチッと小さく激しめに出す声も警戒や威嚇の声です。

ギャーギャーといった声よりは感情は抑えめではありますが、怒っている時に出すことが多いです。仲間に注意を促す時にも出したりもします。インコが文句を言っているときもこんな鳴き声を出したりします。

インコの鳴き声には意味があるが、あまりにも鳴き過ぎる時は

インコはよく鳴きますので、鳴き声はある程度は諦めるしかありません。鳴き声が大きいことを理解した上で飼うことが必要です。ですが、あまりにも鳴き声が大きすぎたり、または絶えず声を出されているとストレスに感じることもありますよね。いちいち応えてあげる余裕もありません。
我が家にも絶えず声を出しているインコがいて、テレビの音もろくに聞こえません。テレビ用のスピーカーを用意しましたが、スピーカーですらインコの声に負けている状態です。

インコが大きな声で鳴いているからと言って、叱りつけるのはあまりおすすめできません。

インコは頭の良い生き物なので、叱るとそれを理解して鳴くのをやめる場合があります。また驚かせたり怖がらせることでも鳴き声をとめることもあります。ですが、それと同時に人を怖いものと印象つけてしまう場合もあります。人間に対して恐怖心を持ち、なつかなくなってしまう可能性があります。

インコの鳴き声には悩まされてしまいますが、声の大きさは最初からわかっていたことなので大目に見るようにしましょう。ですが、急な来客や電話など、どうしても鳴き声をとめたいときもありますよね。その場合はちょっとインコを怖がらせてみてください。あまりにも大きな恐怖心を与えてしまうとストレスになり体調を崩しかねませんので、一時的に鳴き声をとめる程度に、インコの気を引くようにします。普段は見たことがない物をインコの視界に入るところに置くだけで、インコは緊張して鳴くのをストップします。そのうち慣れてきて鳴きだしたら、動かして見せて緊張を与えてみたり、違う見慣れない物を持ってきたりしてみてください。

インコが頻繁に呼び鳴きをする時の対策とは

インコが頻繁にピーピーと呼び鳴きをしていることもあります。おそらく寂しいか人を呼んでいると思われますが、だからと言ってずっと一緒に遊んであげられるわけでもありません。これもまたなんとかしたいものですよね。なかなかのストレスです。この呼び鳴き、そのうち諦めてくれるかと思って耐えていても、なかなかやめてはくれません。私も諦めるまで無視し続けてみましたが、1時間以上鳴き続けていました。こちらが根負けです。

インコの鳴き声対策にアクリルバードケージを使う方法もおすすめです。

アクリルバードケージはアクリルからできた箱のようなケージなので、金網に覆われたケージよりも鳴き声を抑えることができます。ですが、アクリルバードケージには空気穴がありますし、それほど厚いものではないので、鳴き声を完全に防ぐことはできません。鳴き声の大きさを2割程度抑えることができると考えてください。

インコの鳴き声がうるさいからといって、構わなさ過ぎるのはやめよう

インコの鳴き声がうるさいと感じたときは、もしかしたら淋しくて鳴いているのかもしれないと考えてあげてください。あまりにうるさいとイライラしてしまいますが、だからといって構わないで放っておくのはかわいそうです。
インコが淋しさを感じ、それがストレスになると体調を崩したり、毛引き症と言って自分で羽をむしる行為に走ることもあります。ひどい場合は顔以外の羽のほとんどをむしってしまったインコも見たことがあります。
インコを一日中ケージに入れっぱなしにしたり、人の気配が感じられない部屋にケージを置いたりするのはよくありません。インコをお迎えたした日のことを思い出し、同じように接してあげてください。

毛引き症はストレスだけでなく、病気が原因でなることもあります。インコが自分で羽を抜きだしたときは一度病院で診てもらうようにしましょう。

病院ではインコが退屈しないようなおもちゃを紹介してくれたりもしますよ。かかりつけの獣医さんに相談しながら、大切な家族の一員として接してくださいね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:685 Stack trace: #0 /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/aoad02/pu...') #2 /home/aoad02/puppifi.com/public_html/index.php(17): require('/home/aoad02/pu...') #3 {main} thrown in /home/aoad02/puppifi.com/public_html/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 685
WordPress › エラー