インコの雛が餌食べない4つの原因と対処法を詳しく解説

インコを雛から迎え入れ、餌食べない状態が続くと、インコの体調が悪いのではと心配になるのではないでしょうか。

インコの雛が餌食べない原因はいくつかあります。
その原因やそれぞれの対処法についてご紹介しますので、当てはまる点はないかを確認してみましょう。

また、雛に餌を与える際の注意点やポイントについてもご紹介しますので、是非参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの保温のためのヒーターの種類と付け方の注意点

インコを飼育していると、冬の暖房の切れたお部屋だと寒さが心配です。インコの寒さ対策として、どのような...

文鳥の雛の食事「挿し餌」について、気になる方法や回数をご紹介

鳥は雛のうちから育てると、人によくなつき可愛いですよね。しかし雛のうちは食事が大変なのをご存知でしょ...

オカメインコが餌を食べないときは?食べてくれるようにする方法

オカメインコの雛をお迎えして餌を食べないときにはどうしたらいいのでしょうか? どのくらい、餌を...

インコのケージのレイアウトを考えるポイントと必要なもの

これからインコを飼おうと思っている方は、インコを迎えるにあたって、どんなものを準備すれば良いのか、ケ...

文鳥の鳴き声はオスの方が大きい?文鳥の鳴き声や性格について

マンションやアパートなど、ペット不可の賃貸でも、鳥ならOKという所も少なくはありません。そこで見た目...

オカメインコのケージで毎日必要な掃除と週に1度掃除する場所

オカメインコを飼っていると、毎日の掃除も必要になります。鳥にとっても、人間にとっても、毎日の掃除は欠...

文鳥の雛の育て方とは?環境作りと食事の与え方について

文鳥の雛はどのような育て方をしたらいいのでしょうか?生まれてからどのくらい経っているかで食事の与え方...

インコが餌を撒き散らすときの対策方法について紹介します

インコが餌を撒き散らすときにはどんな対策をとればいいのでしょうか。インコが餌を撒き散らしてしまうのに...

インコの鳴き声で気持ちがわかる様々な鳴き声をご紹介

インコはただ鳴いているように聞こえても、よく聞いてみると、その時々で鳴き声に違いがあるように感じませ...

セキセイインコの雛の育て方。初めて雛を飼育するためのポイント

セキセイインコを雛から育ててみたいという方は多いと思います。雛のうちから飼育して、手乗りでコミュニケ...

文鳥の爪切りはいつから?爪切りの目安やコツをご紹介

文鳥や鳥を飼育し始めると、爪がどんどん伸びてきて、爪切りを行わなくてはいけなくなります。 しか...

インコのケージの置き場所はココがおすすめ!置く時の注意点

インコのケージの置き場所はどのようなところに決めたらいいのでしょうか。 インコが安心して過ごせ...

セキセイインコがおもちゃを怖がる理由は?原因と対処法

飼っているセキセイインコに喜んでもらおうとおもちゃを与えても、おもちゃを怖がるような仕草を見せること...

文鳥を雛から育てる場合の飼い方、餌のあげ方や育てるコツ

文鳥は可愛くて人気の鳥のひとつですが、雛から飼おうとしたら、飼い方や餌のあげ方はどのようなものなので...

セキセイインコのおもちゃを手作りする参考になるものを知りたい

セキセイインコは、遊び好きですので、一日に遊ぶ時間を設けて、触れ合うのは、とても良いことです。 し...

スポンサーリンク

元気なのにどうして?インコの雛が餌食べないのは環境の変化に戸惑っているからかも

インコは環境の変化に敏感な動物

インコは、人によく懐くペットとして人気がありますよね。人間の言葉を首をかしげながら聞くような様子は、なんとも言えない可愛さがあります。
特に、インコは雛の状態から飼育することで、飼い主を親と思うのかとても懐くと言われています。そのため、インコを雛から大切に育てている人もいるでしょう。

インコの雛は、人間で言うと生まれて間もない赤ちゃんと同じなので、より気を配った飼育が必要です。

そんな中、インコの生命を維持する上で大切である「餌」を食べてくれない時、心配でどうしたら良いのか不安という飼い主さんもいるでしょう。

インコの雛は、赤ちゃんと同じで餌をまだ1人で食べることが出来ません。

そのため、飼育する場合は、人の手に餌を置いて雛に近づけて与える「挿し餌」という方法が一般的です。

インコの雛を初めて飼育する人は、挿し餌も初めてでどのようなやり方が良いのか手探り状態の人も多いと思います。

インコの雛が餌を食べないという時に考えられるのは、体調が悪いか、この挿し餌のやり方が良くないということです。

前者の場合は、病院で診てもらう必要がありますが、後者の場合は、やり方を変えることで解決することもあります。

人も、急に周りの環境がガラリと変わったら戸惑ったり、ストレスを受けることがありますよね。

動物も同じで、特にデリケートなインコは、環境が変わることでストレスを受けやすいと言われています。

そのため、ペットショップから飼育場所の自宅へ連れて来た時、以前の環境とまるっきり違うため、インコが警戒して餌を食べなくなることがあります。

この場合は、環境の変化にインコが慣れるまで、しばらく見守る方法が有効です。

インコの雛が餌食べないのは餌に問題がある可能性も

インコの雛が餌食べないのは、餌がペットショップにいた時と違うことが原因かも

インコの雛が餌を食べてくれないと心配になりますが、食べない理由として餌自体に何かしらの問題があるということもあります。

例えば、ペットショップで飼われていた時に食べていた餌と内容が違うということも理由として考えられます。

人間の赤ちゃんもそうですが、粉ミルクをずっと飲んでいたのに急に雑炊のような食事を与えられたら食べたことがない味にびっくりしたり、食べてくれないことがありますよね。

それと同じで、インコの雛も生まれた時から慣れ親しんだ餌と違うものを出されたら食べないことがあります。

また、餌の温度も重要です。

挿し餌をする時、冷たい温度のまま餌を与えると、小さな体の雛は体が冷えたり、体調を崩す原因になります。

湯煎で温めた餌をあげるようにしましょう。

今、与えている餌とペットショップで食べさせていた餌が違うという場合は、お店に確認して同じ餌を用意し、与える時間や温度もお店にいた時と合わせるようにしましょう。

インコの雛に健康上問題がある場合も餌食べない

雛の状態をよく観察する

餌を食べない雛は、雛自体に健康上の問題があることもあります。

人間でも、風邪を引いたり、病気になると食べ物が喉を通らなくなることがありますよね。

インコの雛は、生まれて間もない状態なので、外の世界にある菌などが体に入ると病気になることもあります。

体調が悪いのは、見た目で判断出来ることも多いので、注意深く雛を観察してみましょう。

下痢をしていないか、体重の減少はないかなど、インコについて専門的な知識がなくても目の前のインコの状態を確認することはできます。もし、本来の状態と違って弱って見える時には、すぐに病院を受診しましょう。

そもそもお腹が空いていないから餌を食べないことも考えられる

インコの特殊な器官である「素嚢(そのう)」

インコの雛が餌をまったく食べてくれない時、雛という小さな命なので、餌を食べないと生きられないのではないかと心配になってしまう飼い主さんは多いと思います。

でも餌を食べない理由の中には、そもそもインコの雛のお腹が満たされているということもあります。

雛は元々小さな体なので、成鳥のインコに比べると、胃も小さいです。

そのため、前に食べた餌がまだ消化されずに残っていて、食べないこともあるのです。

見極めるためには、インコの「素嚢(そのう)」をチェックする方法があります。

そのうとは、食道から胃までの間にある器官で、インコの喉から肩にあります。

そのうは、食べ物を一旦貯蔵し、柔らかい状態にするという役割があります。

この”そのう”に、前の餌が残っている場合、いくら餌を与えてもインコは食べません。
餌の量が多すぎたり、温度が低い、熱い場合などに、そのうは炎症を起こしやすいので、喉元の羽毛を広げるようにして、そのうに異常がないかを確認してみるという方法もおすすめです。

インコの雛に餌を与える際の注意点とポイント

インコの雛の挿し餌は生後1ヶ月半まで

インコを初めて飼う人にとっては、餌を与える時間や回数なども未知の世界ということもあるでしょう。

特に、インコの雛はデリケートな生き物なので、餌を与える時にはいくつかの注意点をしっかり守ることが、インコの成長を左右します。

インコの雛は、餌を自分で食べられないので、「挿し餌」を行います。

インコが生まれて1ヶ月半くらいまでは、挿し餌で餌を与えるようにしましょう。そして、一度に多くの餌を食べられない雛には、1日に与える餌を6回ほどに分けて与えます。人間と同じ生活時間帯(朝から夜)の間に、挿し餌を6回程度与える方法がおすすめです。
挿し餌から育てた雛が育つと、餌を与えた人間を親のように慕って懐いてくれ、最愛のペットになってくれるでしょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686