飼っている文鳥の爪切りを一体どのくらいの頻度で行えばよいかお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
初めて文鳥を飼う場合は特に、何を目安にすれば良いのかわからないこともあります。
ここでは、文鳥の爪切りの頻度や目安・実際の爪切り手順についてお伝えします。爪切りに関する知識を知って、飼い主さんが大切にお世話をしてあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
文鳥の爪切り頻度は?爪切りの目安
野生の鳥は活動している間に自然と爪が擦れて削れるので爪切りは必要ありません。
しかし、飼い鳥ではかごに入っている時間が長く、室内で出したとしても自然界ほど擦れる場所が無いようです。
フローリングの床はつるつるで爪は削れそうも無く、カーペットでは引っ掛かるだけです。
小屋の中にある止まり木がちょっとざらっとしているので、それで擦れる程度なのでしょう。爪が伸びているとカーペットや人の服に引っ掛かって非常に動きづらそうです。
爪を切る頻度は、一般的には年に3~4回と言われています。
爪切りが伸びるのには個体差も!文鳥に合った頻度で
爪を切るタイミングは、年に3~4回だと3ヶ月から4ヶ月おきということになります。
前回の爪切りから3ヶ月程度経ったら爪の状態を確認するようにしましょう
ただ、このタイミングは全ての文鳥に当てはまるわけではありません。飼育環境や個体差により爪の伸び具合は異なります。そのため、期間だけで判断するのではなく、爪の状態を見て決めるとよいでしょう。
爪を電気や太陽に向けて見ると、血管が透けて見えます。この血管の先端よりも4mm程度伸びたら切った方がよいでしょう。
また、止まり木に止まった時に爪が当たって足でしっかりと止まり木をつかめていないようであれば、爪が伸びている状態です。
止まり木に止まったときの様子をよく観察してみましょう。止まり木に止まり損ねて落ちる事が多い場合にも爪が伸びすぎていないか確認してあげましょう。
文鳥の爪切りを自分でするときの手順
爪を切る道具は小鳥専用の爪切りハサミを使用することをおすすめします。
人間用の爪きりでも切ることができますが、小鳥の爪は非常に細くて小さいのでよく見えないと危険です。
人間用の爪切りを使用する場合には、感染症などの予防のために文鳥専用のものを用意して使い分けましょう。
文鳥の爪を切ることに置いて最大の難関はしっかりとホールドする事
手の平で背中を覆うようにして捕まえ、親指と人差し指、中指と薬指と小指に分けて両サイドから身体をしっかりとホールドします。
中指と人差し指の腹で切る爪の指を掴みます
切っている間に動くと危ないので、指はしっかりと押さえて切るときはサッと一瞬で切ります。
切る位置は、血管から1mm以上先
血管の際で切ると出血します。文鳥は人間から見ると少量でも出血多量となり生命に危険が及ぶのでとにかく切りすぎないことが重要です。不安な場合には血管の先から2mmで切っても良いでしょう。
先の尖った部分を切るだけでもかなり変わるので、慣れないうちはとにかく控えめに切るようにします。
爪切りを嫌がる文鳥に慣れさせる方法
文鳥によって、爪を切られる事が大変なストレスになる場合があります。普段から捕まれても気にしないような文鳥であれば何て事はないのですが、もの凄く逃げ回り抵抗をする文鳥にとっては猛烈なストレスです。
トラウマとなり人を嫌いになってしまう場合もあります。
徐々に捕まれることに慣れさせ、爪きりを閉じた状態で置いておく
文鳥から見える場所に爪切りを置き、突いて遊ばせてみたりと爪きりの環境に少しずつ慣れさせてみましょう。羽の生え変わりなどでストレスを感じやすい時期は避けてあげましょう。
文鳥の爪切りは必要!頻度を確認して管理をしてあげよう
爪は切らなくてもよいと言う話も聞きますが、それは文鳥によって伸び具合に差があり飼育の環境も異なるためと考えられます。伸びるのが遅い文鳥で、ザラザラな止まり木で頻繁に活動したり、鳥小屋から出した時に爪がよく擦れるような場所があると爪が伸びすぎない場合があるのかもしれません。
切る方も慣れずに不安な場合にはそれが文鳥にも伝わり、余計に怖がるのかもしれません。小鳥の扱いに慣れた獣医さんに切ってもらうと文鳥の不安も和らぐ可能性があります。
また、獣医さんへ連れて行くと健康状態も見てもらえるので、手間と費用はかかりますが定期健診と考えるとかなりの利点です。