文鳥や鳥を飼育し始めると、爪がどんどん伸びてきて、爪切りを行わなくてはいけなくなります。
しかし、爪切りを嫌がる場合も多く、手こずってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ここでは文鳥に注目して、爪切りはいつから、どのようなタイミングで行なうと良いのか、また爪切りの方法や保定方法、コツについてもご紹介をいたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
セキセイインコのおもちゃを手作りする参考になるものを知りたい
セキセイインコは、遊び好きですので、一日に遊ぶ時間を設けて、触れ合うのは、とても良いことです。 し...
スポンサーリンク
文鳥の爪切りはいつから行なうとよいのか
文鳥も爪が伸びますので、いつからと言うよりは、爪の状態を常に確認するようにして、爪が伸びている場合には随時切ってあげるようにすると良いです。
文鳥の個体にもよって爪の伸びるスピードも違いますし、ケージにいる時間が長い文鳥は爪が伸びるのが早い傾向がありますので、二か月から三か月に一度は爪のお手入れが必要な場合もあります。
爪を光に透かし血管のある所から5㎜ほど伸びている時には爪切りが必要な頃
ただし、爪切りというのは人間に押さえられながらされる事ですので文鳥にとっては大変なストレスになる事も考えられます。
どうしても不安な時には鳥を見てくれる動物病院を頼ってみましょう。
特に初めての爪切りですと、どうしたらいいのか分からずに人間も不安になっている場合もありますが、人間の不安な気持ちというのは文鳥にも伝わってしまいますので、堂々とした気持ちでしてあげられるように、文鳥の爪の事をしっかりと知っておくことも大切です。
いつからよりも、必要性を感じたときが文鳥の爪切りのタイミング
文鳥の爪切りをせずに放っておくと、文鳥にとっても人間にとってもあまり良いことはありません。
人間も爪があまりにも長いとケガをしたり日常生活に支障をきたす事がありますが、文鳥も同じです。
文鳥とふれあい痛みを感じる時が爪切りのタイミング
野生の文鳥は、自然の中で行動していると、木にとまった時や石にとまった時などに自然と爪が削れて爪の長さが一定に保たれていますが、ペットとして飼われている文鳥には爪が削れるタイミングが少なくなっています。
文鳥の爪は血管が通っていますので、そこから出血して気付かないでいると命に関わるような事にもなり得ますので、爪切りは大切なのです。
文鳥の日常的なお世話の意味でも、命を守るためにも文鳥の爪切りは必要な事ですので爪が伸びていないかを確認する事は大切な事なのです。
文鳥の爪切りがいつからかわかったら、いよいよ爪切りです
文鳥の爪を切る時には、文鳥が嫌がって動いてしまいます。
動いていると爪が切れないばかりかケガをさせてしまう結果にもつながりますので、まずは文鳥の押さえ方をマスターしましょう。
文鳥を押さえる時には、手の大きな人でしたら、片手でそっと握るように持ってあげると良いのですが、慣れない方にはこの方法は適していません。
文鳥を握りつぶさないよう優しく押さえること
文鳥は小さくか弱いので、押さえている時に不必要に強い力が入らないようにします。
翼をばたつかされると、押さえきれませんので、手のひらを使って体全体を包み込み、指で頭や足を押さえるというイメージで押さえてください。
文鳥にとっては少し窮屈そうではありますが、爪を切るためには文鳥が動けないという事が大前提になりますので、体が動く余地を作らないようにするという事が大切です。
文鳥の爪切りは血管を目安に
いよいよ文鳥の爪切りを実践する時に、文鳥の爪ってどこまで切ったらいいのだろうかという疑問が出てきます。
文鳥の爪の切る時の目安は血管の位置によります。文鳥の爪をよく見ると血管が見えます。
血管まで余裕を持った位置で血管を切らないように短くする
血管を切ってしまうともちろん血が出ますので、あまりギリギリを攻めずに少し余裕を持って切るようにすると安全です。
爪を切る時に、切る角度は爪に対して直角ではいけません。
直角に切ってしまうと切り口が汚くなってしまったり、文鳥の爪にひびが入ってしまいケガにつながる危険性があります。
少し斜めになるように切ってあげる事が大切
また、爪を切るものは切れ味の良いもので、同じ場所を何度もためらいながら切るよりは一度でスパッと切ってあげるようにすると文鳥への負担も少なくなります。
時間はかかりますが、爪の根元を持つようにしてきちんと持ち替えながら爪を切るようにしましょう。
上手に文鳥の爪切りを行う方法
文鳥の爪を切る時には、一度で長さを決めてしまおうとせずに、少しずつ確実に短くしていく方法が失敗も少なく切る事ができます。
人間の爪のように根元まで切る必要はなく、伸びて曲がってきた先を少しずつ切るだけで十分です。
また、文鳥に限らず動物は他者の不安を感じると自分も不安になってしまう事がありますので、落ち着いて堂々と爪切りをする事が文鳥の安心にもつながります。
文鳥を押さえるのは、それぞれの性格もありますので、何度かやってお互いに慣れながら一番安定して押さえられる方法を探すのが良いでしょう。
押さえる時には、上からそっと握るようにして、決してお腹を握らないという事に気を付ければ大丈夫です。
文鳥の爪切りは苦手と感じても、お互いのために、文鳥の健康のためにもぜひ日ごろから文鳥の爪の状態にも気を配ってあげるようにしましょう。