文鳥の爪切りはいつから?爪切りの目安やコツをご紹介

文鳥や鳥を飼育し始めると、爪がどんどん伸びてきて、爪切りを行わなくてはいけなくなります。

しかし、爪切りを嫌がる場合も多く、手こずってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、ここでは文鳥に注目して、爪切りはいつから、どのようなタイミングで行なうと良いのか、また爪切りの方法や保定方法、コツについてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコがかえらない卵を温める理由と対処法

1羽だけで飼育しているインコが、ある日卵を生んでいるというのは珍しいことではありません。かえるはずの...

インコにおもちゃを与えると怖がるが、どうしたら良いのか

インコは遊び好きで好奇心も旺盛ですので、おもちゃで楽しんで遊べるようにしてあげたいものです。 しか...

セキセイインコの寿命はメスが短い!原因や長生きさせるコツ

セキセイインコの平均寿命はメスの方が短命なことが多いようです。 では、それはどうしてなのでしょうか...

オカメインコのケージで毎日必要な掃除と週に1度掃除する場所

オカメインコを飼っていると、毎日の掃除も必要になります。鳥にとっても、人間にとっても、毎日の掃除は欠...

文鳥の爪切り頻度と目安・実際の手順と注意点について解説

飼っている文鳥の爪切りを一体どのくらいの頻度で行えばよいかお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょう...

インコの爪切りは必要?不要?爪切りの頻度ややり方をご紹介

インコを飼い始めてから、「そろそろ爪切りが必要かも?」と迷うかもしれません。 そもそもインコの爪切...

セキセイインコのおもちゃを手作りする参考になるものを知りたい

セキセイインコは、遊び好きですので、一日に遊ぶ時間を設けて、触れ合うのは、とても良いことです。 し...

【文鳥の飼い方】手乗り文鳥を育てるポイントと飼い方・注意点

これからペットとして文鳥をお迎えしようと考えている人もいますよね。文鳥を手乗り文鳥にするには、一体ど...

文鳥の雛換羽が終わらないのはなぜ?原因と雛換羽時期の育て方

文鳥は雛から成鳥するために雛換羽の時期を迎えますが、雛換羽がなかなか終わらないことがあります。 飼...

文鳥の鳴き声はオスの方が大きい?文鳥の鳴き声や性格について

マンションやアパートなど、ペット不可の賃貸でも、鳥ならOKという所も少なくはありません。そこで見た目...

文鳥が卵を産みすぎるのはなぜ?産みすぎる原因と対策について

文鳥が卵を産みすぎて心配だという飼い主の方も多いのではないでしょうか。 卵を産むのは自然なこと...

インコの鳴き声が小さい種類とは?おすすめを紹介します

インコで鳴き声が小さいのはどのような種類なのでしょうか。周りに迷惑のかからないようにと考えているのな...

インコでしゃべるのが上手な種類とおしゃべり上手に育てるコツ

これからインコを飼い始めたいという時には、しゃべるのが上手な種類のインコを育ててみたいと思う方も多い...

インコのケージの置き場所はココがおすすめ!置く時の注意点

インコのケージの置き場所はどのようなところに決めたらいいのでしょうか。 インコが安心して過ごせ...

インコの鳴き声には、どんな意味があるのかについて知りたい

インコは喋る鳥の種類のひとつですが、喋らずに鳴くだけの個体も珍しくありません。 ただ鳴くだけでも可...

スポンサーリンク

文鳥の爪切りはいつから行なうとよいのか

文鳥も爪が伸びますので、いつからと言うよりは、爪の状態を常に確認するようにして、爪が伸びている場合には随時切ってあげるようにすると良いです。

爪を切らずにいるとケガのリスクが高まりますので、大体半年に一度は爪切りが必要という事を頭に入れて文鳥の爪の状態を確認すると良いでしょう。

文鳥の個体にもよって爪の伸びるスピードも違いますし、ケージにいる時間が長い文鳥は爪が伸びるのが早い傾向がありますので、二か月から三か月に一度は爪のお手入れが必要な場合もあります。

爪を光に透かし血管のある所から5㎜ほど伸びている時には爪切りが必要な頃

ただし、爪切りというのは人間に押さえられながらされる事ですので文鳥にとっては大変なストレスになる事も考えられます。
どうしても不安な時には鳥を見てくれる動物病院を頼ってみましょう。

特に初めての爪切りですと、どうしたらいいのか分からずに人間も不安になっている場合もありますが、人間の不安な気持ちというのは文鳥にも伝わってしまいますので、堂々とした気持ちでしてあげられるように、文鳥の爪の事をしっかりと知っておくことも大切です。

いつからよりも、必要性を感じたときが文鳥の爪切りのタイミング

文鳥の爪切りをせずに放っておくと、文鳥にとっても人間にとってもあまり良いことはありません。
人間も爪があまりにも長いとケガをしたり日常生活に支障をきたす事がありますが、文鳥も同じです。

文鳥とコミュニケーションを取ろうとしたら髪の毛に爪が引っかかってしまって、大変な事になる事もありますし、何よりもそれで爪が折れてしまって文鳥が痛い思いをしてはいけませんので、文鳥の爪が伸びてきたと感じたらそれが爪切りのタイミングです。

文鳥とふれあい痛みを感じる時が爪切りのタイミング

野生の文鳥は、自然の中で行動していると、木にとまった時や石にとまった時などに自然と爪が削れて爪の長さが一定に保たれていますが、ペットとして飼われている文鳥には爪が削れるタイミングが少なくなっています。

文鳥の爪は血管が通っていますので、そこから出血して気付かないでいると命に関わるような事にもなり得ますので、爪切りは大切なのです。

文鳥の日常的なお世話の意味でも、命を守るためにも文鳥の爪切りは必要な事ですので爪が伸びていないかを確認する事は大切な事なのです。

文鳥の爪切りがいつからかわかったら、いよいよ爪切りです

文鳥の爪を切る時には、文鳥が嫌がって動いてしまいます。
動いていると爪が切れないばかりかケガをさせてしまう結果にもつながりますので、まずは文鳥の押さえ方をマスターしましょう。
文鳥を押さえる時には、手の大きな人でしたら、片手でそっと握るように持ってあげると良いのですが、慣れない方にはこの方法は適していません。

文鳥を握りつぶさないよう優しく押さえること

文鳥を押さえて持つ時には、人差し指と中指で顔の下の部分をそっと挟み、残りの親指、薬指、小指で優しく固定するという持ち方が正しい持ち方です。

文鳥は小さくか弱いので、押さえている時に不必要に強い力が入らないようにします。

また、文鳥の頭が下になってしまうと文鳥も頭に血が上って苦しくなってしまいますので頭は上になるように意識して押さえましょう。

翼をばたつかされると、押さえきれませんので、手のひらを使って体全体を包み込み、指で頭や足を押さえるというイメージで押さえてください。
文鳥にとっては少し窮屈そうではありますが、爪を切るためには文鳥が動けないという事が大前提になりますので、体が動く余地を作らないようにするという事が大切です。

文鳥の爪切りは血管を目安に

いよいよ文鳥の爪切りを実践する時に、文鳥の爪ってどこまで切ったらいいのだろうかという疑問が出てきます。

文鳥の爪の切る時の目安は血管の位置によります。文鳥の爪をよく見ると血管が見えます。

血管まで余裕を持った位置で血管を切らないように短くする

血管を切ってしまうともちろん血が出ますので、あまりギリギリを攻めずに少し余裕を持って切るようにすると安全です。

切り方の角度を間違えると爪切りの後のコミュニケーションの時などに文鳥が腕に乗った時に引っかかれたりしますので、切り方にも気を使ってあげましょう。

爪を切る時に、切る角度は爪に対して直角ではいけません。
直角に切ってしまうと切り口が汚くなってしまったり、文鳥の爪にひびが入ってしまいケガにつながる危険性があります。

少し斜めになるように切ってあげる事が大切

また、爪を切るものは切れ味の良いもので、同じ場所を何度もためらいながら切るよりは一度でスパッと切ってあげるようにすると文鳥への負担も少なくなります。

爪を切る時には、指を持つのではなく、爪の根元をしっかりと持って支える事で、爪を切った時の衝撃が和らぎ、文鳥が驚きません。

時間はかかりますが、爪の根元を持つようにしてきちんと持ち替えながら爪を切るようにしましょう。

上手に文鳥の爪切りを行う方法

文鳥の爪を切る時には、一度で長さを決めてしまおうとせずに、少しずつ確実に短くしていく方法が失敗も少なく切る事ができます。
人間の爪のように根元まで切る必要はなく、伸びて曲がってきた先を少しずつ切るだけで十分です。

また、文鳥に限らず動物は他者の不安を感じると自分も不安になってしまう事がありますので、落ち着いて堂々と爪切りをする事が文鳥の安心にもつながります。

爪切りでの大切なポイントは、文鳥の体が動かないようにしっかりと押さえる事と、爪を切りすぎないように少しずつ切って長さを調整するというこの二つのポイントが非常に重要となります。

文鳥を押さえるのは、それぞれの性格もありますので、何度かやってお互いに慣れながら一番安定して押さえられる方法を探すのが良いでしょう。
押さえる時には、上からそっと握るようにして、決してお腹を握らないという事に気を付ければ大丈夫です。

爪切りを喜ぶ文鳥はなかなかいません。
文鳥の爪切りは苦手と感じても、お互いのために、文鳥の健康のためにもぜひ日ごろから文鳥の爪の状態にも気を配ってあげるようにしましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686