ビオトープの水草はどんなものがおすすめなのでしょうか?メダカを入れるのであれば、卵を産み付けやすい水草がおすすめです。
自分の好みの水草を選ぶのもいいですが、丈夫な水草を選ぶことでお手入れや水草の成長を楽しむことができます。
ビオトープに入れる水草の選び方や育てやすい水草、元気に育てるコツを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ビオトープのメダカの餌やりについて。頻度や量や種類まで詳しく
屋外に置かれているビオトープでメダカがスイスイ泳いでいるのは見ていて飽きないですが、実際に飼い始めて...
スポンサーリンク
水草のおすすめはどんなビオトープにしたいかによって違います
ビオトープは自分の作りたいようにアレンジできるのが魅力です。
水草の選び方
大抵の水草が対応できるので、まずはどんな水草があるのがを自分で調べてみるのが良いです。
また、近くのお店などにあるもので購入を検討していのであれば、どの水量で適切なのかを把握することが大切です。
例えば、水草には水中で成長するものと、根と茎などが水中にあって成長するもの、更に根だけ水中にあって成長するものなどがあります。
根だけを水中に入れなければならない水草なら、一部分の砂や砂利を高くしてその場所に植えるとか、鉢を入れて高めに位置に設置するなど工夫が必要になってきます。
ぜひ、迷ったら自分の好みの水草を入れて、見た目にもお気に入りのビオトープを完成させてください。
ビオトープは見た目も大事
ビオトープは、自然環境を再現することが目的ですが、やはり見た目にも素敵という所が人気にもなっています。
見た目に綺麗でおしゃれなビオトープを完成させるのであれば、前側に背の低い水草を設置して、奥に背の高い水草を設置すると見た目にも素敵なビオトープになります。
ビオトープでメダカを泳がすならこの水草がおすすめ
メダカに水草が必用な理由はいくつかあります。
- 水草を産卵に使う
- 食べる
- 身を隠す
メダカの非常食になる水草
カボンバなどの水中で育つ水草がお勧めです。
この水草は日光量がかなり必要になってくる水草ですので、日光が当たる場所にビオトープを設置する予定でしたらお勧めの水草です。
身を隠す為に使える水草
水中に浮くタイプのホテイアオイや、アマゾンフロッグなども人気があります。
こちらはメダカの産卵床としても使用できるので、浮かして置くだけでとてもメダカには適している水草です。
大きめの石などに糸でグルグルと巻き付けて固定すると、自然に定着してドンドン増えていきます。
一手間はありますが、ビオトープの環境作りには良い効果を発揮してくれます。
ビオトープのおすすめは枯れにくく丈夫な水草
この結果は悲しすぎます。
水草も値段が高価なものから安価なものまでありますが、見た目がしっかりした水草などは値段も高価です。
なんてことにならないように、環境に強く枯れにくい水草を設置したいものですね。
よくある水草?珍しい水草?
よく見かける水草は、定番で安定しているということなのです。
大体の水に適しているので店では置いている。
アナカリスなどは、名前は聞いたことがなくても写真や実物を見てみたら、知っていると感じる方が多いのではないでしょうか。
アナカリスは見た目にも透明感があり、そして良く育つ水草です。
その他に、マツモも水中の水草では環境適応能力が高く安定の水草といえます。
冬を越せる水草とは?枯れても取らずに様子を見ましょう
水草には越冬できる水草もあり、特に水中に浮かぶ水草には越冬出来るものが多く存在します。
水中に浮く水草は、冬の間枯れてしまう事もありますが、そのまま水に浮かせておくと春には新しい芽を出すことがあります。
サルビニア・ククラータやホテイアオイなどは越冬出来ないとされていますが、生命力が強いので越冬できる力を持っています。
ですが、水が完全に凍ってしまうと、生命が生きられないのでメダカも水草も全部ダメになってしまいます。
冬にもし凍りそうな場合は冬前に室内に入れるようにしましょう。
また、凍らないけれど水温が心配な場合は容器を素焼きの物にして、浅い物ではなく深めの容器にビオトープを作るようにしてください。
ビオトープの水草を元気に育てるポイント
水草を元気に育てるためには、まずは光が必要です。
光合成ができないと水草は育つことができません
光合成ができなくなと、自分の中に蓄えてあるエネルギーを使ってなんとか生きようとするようになります、そうなると自然にエネルギーがなくなり枯れてしまうのです。
ビオトープはなるべく日の当たる場所に設置してください
水草がなければビオトープ内の自然環境が成立しません。
メダカが生きる為にも、まずは水草が元気に育つように工夫してくのが良いです。
水草の色が茶色になっている場合は枯れているサイン
下の水草は生きているのに上だけ枯れてしまった、など部分的に枯れている場合は、枯れている部分だけを切り、そのまままた植えると根が生えてきますので、枯れたら切って植えるを繰り返していって下さい。
また、水草の量が多くなると、重なり合った部分の水草は光合成を行えないため枯れてしまいます。
定期的に水草をチェックして、光が当たるように剪定すると良いです。