ビオトープを庭に作る方が増えています。またビオトープで金魚やメダカなどを飼育している方も、多く見かけます。
そこでビオトープで暮らしている金魚などは、冬の間どうお世話をしてよいのか?ビオトープを作っている方の気になる疑問点についてご紹介をいたします。
金魚の越冬方法、越冬準備について、また気温が低くなりすぎる地域での越冬のアドバイスや注意点についてもご紹介をしていますので、参考になさってください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
プラティの稚魚の成長速度と出産サイクル・繁殖させる時の注意点
プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、プラティの稚魚が一体どのくらいの早さで成長するのか...
スポンサーリンク
ビオトープの金魚の越冬について
屋外に作ったビオトープの金魚の越冬の仕方は水温の低下によって人間の管理が必要となります。
あまりに小さい容器ですと、中の水が完全に凍ってしまいますので、ある程度の大きさの容器が必要になります。
金魚は水温が10度を下回るようになると動きが緩慢になります。
すると、餌の摂取量も少なくなり、排泄の回数も減ります。
金魚は変温動物ですので水温が5度を下回るといよいよ冬眠状態に入りますので、更に動きが鈍くなって餌もほとんど食べなくなります。
この時にあまり動かない金魚にたくさん餌を食べさせると、金魚は消化不良を起こしてしまいますので注意しましょう。
ですので、ある程度の水の深さが確保できるような大きさの容器が必要になります。
冬眠状態になった金魚はなるべく動かさないようにして見守ってあげましょう。
ビオトープの越冬の基本
ビオトープで金魚を越冬させるためには、準備も必要になります。
寒い季節には、植物が枯れます。
当然ビオトープに使っている植物にも枯れてしまうものが出たり、周辺の木々の落ち葉などが入ってしまう事もあります。
そうした場合に枯れた植物がビオトープの水質悪化の一因を作ってしまいますので、枯れた植物の葉や根は取り除くようにしましょう。
冬を越せない品種の場合には金魚のためにも中から取り出して室内で管理するか、破棄する選択をするようにしましょう。
また、冬の間は金魚は餌をほどんど食べませんので餌を与えてはいけません。
もし金魚が空腹を感じたら、ビオトープ内のコケやアオコを食べますので、温かいうちにコケやアオコを繁殖させておくようにしましょう。
雪が降る地域ではビオトープに雪が入ってしまわないようにして、水量も少し多めにするなどの凍結対策が必要です。
また、越冬中には金魚の餌は与えてはいけないということ、それから水換えは決してしないという事です。
きちんと準備をしておけば、金魚の冬眠中は水が汚れるような事はありませんので、水が少なくなっていたら水を足してあげるくらいで十分です。
ビオトープで金魚が越冬するための準備
屋外で金魚が越冬するための具体的な方法についてご説明します。
- 気温が下がり寒くなってきたら水換えの回数は減らします。
それと共に餌もだんだんと減らしながら、脂質の少ない消化の良い餌に切り替えます。 - 冬眠中の金魚には餌を与えません。
金魚が冬眠中にお腹が空いた時、餌にもなるアオコは温かい時期に発生しますので、越冬の準備をする時には水換えをせずにアオコも準備します。
氷の下で金魚が越冬するためには条件があります。
氷の下に残る水は水面の氷の影響を受けなくなるくらいの水深が必要ですのでそれなりの大きさの容器が必要です。
また、その大きめの容器に入れる水の量は多めにして全てが凍ってしまわないようにします。
金魚は冬眠すると容器の底で動かずじっとしますので酸素などをあまり必要としませんので夏の間に使っていたポンプなどは、止めてしまっても大丈夫です。
ビオトープ全体が凍結してしまうような寒さの場合は
一番有効な手段としては、凍結を防ぐために冷気をシャットダウンする事です。
見た目が少々悪くなってしまいますが、水槽に断熱材を張るなどが有効となります。
断熱材を用意するのが難しい時には発泡スチロールでも代用ができます。
発泡スチロールの箱がある場合には金魚を発泡スチロールに移してしまうという手段もあります。
発泡スチロールの箱なら蓋もありますので断熱効果と保温効果も期待できますので水が全て凍結してしまう事も防げるでしょう。
エアレーションなどが使える環境にビオトープがある場合には、冬の間も水を循環させる事で凍結を防止できます。
電源が無い場合には、水面に発泡スチロールのような水に浮くものを置いておくことで、風で発泡スチロールが動く事で水流ができて凍結を防ぐこともできますので参考にしてみてください。
ビオトープの金魚の越冬は水深も重要
金魚は水が凍結してしまうと全滅してしまうという事をお伝えしました。
ですが水深さえあれば、北海道のような冬には一面雪景色の厳しい寒さの中でも翌春に元気に泳ぎ回る金魚を見る事ができるのです。
北海道のような寒さの厳しい地域では水深が70㎝もある池でも金魚の越冬は難しいとされていますので、水深150㎝の池に水をたっぷりと入れて、蓋をして空気は入るようにしておきます。
そのまま蓋の上には1mを越える雪が積もり、外気温はマイナス20度を下回るような厳しい環境のもとでも、金魚はひと冬を越える事ができるようになります。