自然の環境に近い状態でメダカを飼育することができるビオトープ。冬の間はどのようにすると良いのでしょうか?冬の寒さで、メダカは大丈夫なのかと、心配する方も多いと思います。
そこでメダカのビオトープの冬越しの方法についてご紹介します。まずは、メダカの冬の様子を知り、その自然の環境に近い状態に近づけてあげましょう。少し手を加えてあげると、さらに安心です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
プラティの稚魚の成長速度と出産サイクル・繁殖させる時の注意点
プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、プラティの稚魚が一体どのくらいの早さで成長するのか...
スポンサーリンク
ビオトープで飼育するメダカは冬越しできるのか
春から秋にかけてはビオトープを自然任せで楽しむことができますが、冬の冷え込む時期は水の中のメダカのことが心配になります。水が凍ってしまう時期にもなると、メダカの生死にかかわるのかが気になるところです。
自然界のメダカは冬になると冬眠状態に入ります。
外からの影響を受けにくい底の方で動きをとめ、じっとして過ごしています。水温が低いこの時期は餌を食べることもありません。
ビオトープの中のメダカも同じような状態に入ります。
ビオトープは自然と同じ環境にできあがっているため、冬であってもそのままの状態で大丈夫です。
ビオトープで飼育するメダカの冬越しで気をつけたい餌の与え方
水温が低くなるとメダカは冬眠状態に入ります。水温が15度を下回ると動きが鈍くなり、10度以下になるとほとんど動かず姿を目にすることがなくなります。水底で動きをとめているため、餌を食べるということもありません。
心配になって餌を与えたとしてもメダカは餌を食べませんので、餌が残って水質を悪くしてしまいます。また、無理に起こして食べさせたとしても、消化機能が弱くなっているため体調を崩してしまいかねません。
水温が低くなってきたら餌の量を調整します。
餌を食べる量が減ってきたら量を少なくし、水温が下がる夕方以降は餌やりをしないようにします。
水温が10度以下になりメダカの姿が見えなくなった時期は、餌やりはしなくても大丈夫です。心配になって餌を与えたところで、冬眠状態に入ったメダカは食べようとはしません。
メダカが冬を越すためには元気な体が必要です。
夏から秋にかけて動きがまだ活発な時期に栄養価の高い餌を与えて体力をつけておくことが大切です。
冬場は餌やりをしない代わりに、植物性プランクトンを繁殖させておくようにしましょう。
メダカの冬越しのためにビオトープの水替えは控える
冬の間はメダカは水の底で静かに過ごしますので、水替えも控えてください。
メダカの動きが鈍くなってきたら水は替えないようにします。
冬になると水中のバクテリアも少なくなってきます。せっかくのバクテリアも水替えをすることで減らしてしまうことになります。植物性プランクトンも同様です。冬場に備えて繁殖させておいたプランクトンも水替えによって減らしてしまいます。
秋の終わり頃になってメダカの動きが鈍くなってきたら、水には触らないようにしてください。
どうしても心配な場合は、落ち葉を少し拾ってきてビオトープの中に入れておくのも良いでしょう。入れすぎてしまうと水質を悪くしてしまいますので注意してください。枯れ葉などの準備をわざわざしなくても、ビオトープの中の水草が枯れて底に落ちるので大丈夫ですよ。
ビオトープにおすすめの寒さに強い水草の選び方
冬場に備えて、ビオトープの中に入れる水草も寒さに強いものを選んで入れるのがおすすめです。
寒さに弱い水草は枯れて底に沈んでしまいますが、これはメダカのお布団代わりになりますので、そのままにしておきましょう。寒さに強い水草も入れておくと、冬場でも水草があるビオトープにできます。
ペットショップなどで売られている輸入された水草は寒さに弱く枯れてしまうものもありますが、日本に自生している水草なら大抵のものは耐寒性があるので冬を越すことができます。
ミズユキノシタ、オオカナダモ、アナカリス、ヘアーグラスといった水草なら冬を越すことができます。
冬の寒さに強いビオトープの環境を整える
冬になるとビオトープの中のメダカは姿を見せることはなくなりますが、水底でじっとして暖かくなるのを待っています。
大抵のメダカは問題なく冬を越すことができますが、品種改良されたメダカは体が弱い面があるため、中には冬を越せない個体もいます。春になって元気な姿を見せてくれるよう、冬を迎える前にビオトープの環境を整えておきましょう。
寒さが厳しい時期はビオトープの水も凍ってしまいます。水が少ないと底の方まで凍りついてしまうこともあります。ビオトープの水が少なかったり浅い状態なら、深さのある容器に移して水を深く多めにしてください。底まで凍らなければ、メダカは水底で生きることができます。
心配なときはビニールハウスを作り、その中にビオトープを入れておくのも良いでしょう。ビオトープが入るくらいの簡単なビニールハウスを作っても良いですし、発泡スチロールは水温を保つのに効果的です。冬の間だけ発泡スチロールに移しておくのもおすすめです。