メダカの寒さ対策に発泡スチロールの蓋が効果的な理由

メダカを越冬させる時、水が氷るのを防ぐために有効なのが発泡スチロールで作る蓋です。
他にも蓋になる材料はありますが、発泡スチロールが最も効果的ではないでしょうか。
メダカの寒さ対策に発泡スチロールの蓋が効果的な理由や注意点など詳しくご紹介します。
発泡スチロール以外で作れる蓋もご紹介します。ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚が白いフンをする原因と対処法!金魚を元気にする治療法

金魚がいつもと違う白いフンをしたとき、飼い主さんは金魚の具合が悪いのではないかと心配になってしまうも...

【コリドラスの病気】体に白い塊が付着する病気についてご紹介

ナマズの一種のコリドラスは、ナマズ特有の可愛らしさがあり人気の熱帯魚です。また飼育しやすいという点で...

ビオトープの金魚を越冬させる方法や注意点をご紹介

ビオトープを庭に作る方が増えています。またビオトープで金魚やメダカなどを飼育している方も、多く見かけ...

ビオトープのメダカの冬越しの方法。ビオトープの冬支度

自然の環境に近い状態でメダカを飼育することができるビオトープ。冬の間はどのようにすると良いのでしょう...

金魚が金魚を追いかけるときの対策や改善方法を紹介します

金魚が金魚を追いかけるときにはどんな対策をとればいいのでしょうか? なぜ、金魚は追いかける行動...

ビオトープの水草選び!越冬できて育てやすい水草の選び方

自宅にビオトープを作り、自然に近い状態でメダカなどを飼育する方も増えています。そのビオトープの準備で...

プラティの稚魚の成長速度と出産サイクル・繁殖させる時の注意点

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、プラティの稚魚が一体どのくらいの早さで成長するのか...

金魚の病気で白い膜がでるのは何?治療方法や予防方法

金魚に白い膜ができる病気にはどのようなものがあるのでしょうか。主な原因は、水カビや寄生虫となります。...

結構気になる水槽用上部フィルターの音。今すぐ何とかしたい

熱帯魚がいる生活は、私たちに癒やしを与えてくれます。 水中を優雅に泳ぐ姿は、時の流れまでをも優雅に...

ビオトープでメダカを繁殖させる方法。採卵を簡単にするコツ

自然の環境に近いビオトープでメダカを飼育している方も多いと思います。ビオトープには、水槽で飼うのとは...

スポンサーリンク

メダカの寒さ対策には発泡スチロールの蓋が効果的

寒く厳しい冬は人間だけではなく、生物にとっても体に堪える季節です。
外で飼っているメダカも例外ではなく、寒さで凍えてしまわないように人間が策を講じてあげる事がとても大切です。

水が完全に凍ってしまうとメダカは死んでしまいます。
水は水面から凍り始めます。
水面に薄い氷が張るくらいでしたら大丈夫ですが、水全体が凍ってしまうとアウトです。

どのようにしてあげれば水を凍らせずに小さなメダカが外でも冬を越せるのか。

水槽に発泡スチロールの蓋をかぶせてあげる事で水槽に氷が張ってしまうのを防ぐことができます。蓋だけでいいの?とびっくりしてしまいますが、蓋をするだけでも保温性はアップするのです。

もし、用意できるのであれば、メダカの水槽と同じくらいの大きさの蓋付きの発泡スチロールを用意して、蓋には空気が出入りできるように空気穴を開けてあげると、発泡スチロールの断熱効果でより寒さ対策をする事ができます。

ですが、なかなか大きな発泡スチロールが手に入らない時には蓋だけの分でも大丈夫ですので、どうにか発泡スチロールを入手してみましょう。

また、天気が良く、気温も高い時には蓋をあけて水温が上がるように手助けをしてあげて、気温が5度以下になる時には蓋をして外気から断熱して水温を保てるようにすると良いです。

メダカの容器全体に発泡スチロールの蓋をしっかり被せることが大切

メダカを外で越冬させるためには、発泡スチロールの蓋が有効なのですが、どのような大きさでも良いというわけではありません。

水の上に発泡スチロールを浮かべておくとその部分は凍りませんので、凍る部分を減らすという効果はありますが、凍らせないようにするためにはメダカを入れた容器全体を覆う事のできるくらいの大きさの発泡スチロールの蓋が必要になります。

試しに蓋をした容器としていない容器を用意して一晩、冬の寒空の下に放置しておくとやはり蓋をしていない容器は水面から凍っていきやがて完全に凍ってしまいます。
容器に対して蓋が小さいと、しっかりと断熱できずに冷たい外気が直接水に触れてしまい水温が下がってしまって水が凍ってしまうのです。

蓋一つでこれだけの違いが出ますので、安全にメダカを越冬させるためには容器に蓋は必需品と言えます。

ポリカーボネート板でも凍結は防止できるようですが、発泡スチロールは断熱性、保温性により優れていますのでメダカを入れた容器の水温を保ちたいのであれば発泡スチロールがおすすめです。

蓋だけでなく、発泡スチロールの容器はメダカの越冬に有効

一番最初にも触れましたが、できる事なら蓋だけではなく蓋つきの発泡スチロールを使うとメダカの越冬がもっと楽になります。
発泡スチロールは軽く、丈夫で水を入れても漏れませんし刃物で切らない限りはある程度の衝撃には耐える事ができます。
そのままでは風で飛んでしまう可能性がありますが、水を入れたら水の重さで吹き飛ぶこともありません。

また、断熱性能と保温性も高いので、人間が住む住宅に入れる断熱材としても使われる事があります。
昼間暖かい時には容器ごと日当たりの良い場所に容器を置き、発泡スチロールの蓋を開けて、水温を上げて夕方気温が下がり始める前には蓋をしてあげればメダカにとってより優しい環境を作る事ができます。

断熱性にもすぐれていますので、夜間、外気温が下がっても外気の影響を受けづらくなり、水の凍結も防ぐことができるのです。

断熱ができるという事は夏の猛暑でも外気温の影響を受けづらくなりますので、冬だけではなく夏の暑い時にも使う事ができますので、メダカを外で飼っている人でしたら蓋つき発泡スチロールが一つあると安心してメダカと四季を過ごせるようになります。

発泡スチロール以外では?材料費も安く簡単に作れる蓋もご紹介

メダカを外で越冬させるためには水槽に蓋をするという事が有効だという事は分かりましたが、発泡スチロールの蓋だけというのはなかなか入手するのは難しいものです。

身近にあるもので断熱効果の高い蓋を作るとしたら、どのような素材が使えるのでしょうか。

DIYの強い味方と言えば、100円ショップやホームセンターですが、そこで売られている金属製の網と、荷物を梱包する時に使うエアクッションを使うと簡単に断熱性の高い蓋を作れます。

金属製の網は容器の大きさに合わせて用意します。
網が一枚で足り無い時には結束バンドを使って網を繋ぎ合わせると手を汚さずに、痛い思いをする事なく大きさを調整する事ができます。
網の大きさを調整できたら、網にエアクッションを巻き付けるだけです。
ひと巻きではちょっと心もとないので、せめて二重にしましょう。
お住いの地域の気温に合わせてエアクッションを巻く回数を増やすと良いかもしれません。

巻き終わりは剥がれないようにガムテープやホチキスなどで止めたら完成です。

空気穴は無くても大丈夫ですが、気になる時には容器に布を噛ませてから手作りの蓋を置くと空気が出入りするすき間を作れます。

落ち葉を蓋にして越冬させるのは水質を低下させるだけ

発泡スチロールの蓋の代わりに落ち葉を水面に浮かべて蓋替わりにしてメダカを越冬させるという方法もあるようですが、この方法は賛否両論あります。

落ち葉を水に浮かべると、発酵して熱を出すので水温が保たれるという説もあるようですが、水温を保つだけの落ち葉というのは思っているよりも大量に必要で、水面にちょっと浮かべただけではメダカが越冬できるだけのエネルギーには足りない事が多いようです。

落ち葉があるとメダカは身を隠す場所ができるので安心はできますが、落ち葉という有機物を水の中に入れる事で落ち葉が腐敗したりして水質が悪くなってしまう事のリスクの方がメダカにとっては危険であるという考え方もあります。

安心してメダカを越冬させるためには落ち葉を敷き詰める事は避けた方が無難です。

水槽の上部の保温は発泡スチロールの蓋でする事ができますが、底の保温は園芸店で売られている赤玉土を使う事で温度を一定に保つことができます。

メダカにとって水槽の水というのは人間で言うところの空気のようなものですので、少しでもキレイに快適に保ってあげるようにしてまた来年元気に泳ぐ姿を見せてくれるように応援しましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/puppifi.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/puppifi.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686